検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
479301
-479350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
479301 | 【今年の評論】 未来への意志, 相子智恵, 俳句, 60-1, 766, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
479302 | <鼎談> 今年の秀句、そして諸問題, 今瀬剛一 岸本尚毅 山西雅子, 俳句, 60-1, 766, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
479303 | 俳文学界の収穫 時代の推移をみつめて, 楠元六男, 俳句研究, 78-1, , 2010, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
479304 | <インタビュー> 自句の周辺, 長谷川櫂, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
479305 | 伝えたい季語 変化する歳時記(13), 片山由美子, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
479306 | <座談会> 二〇一一年の白地図―これからの俳句が進む道, 宇多喜代子 筑紫磐井 片山由美子 小沢実, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
479307 | 人物特集 能村登四郎が遺したもの 登四郎との思い出 変貌する登四郎, 鈴木鷹夫, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
479308 | 人物特集 能村登四郎が遺したもの 登四郎との思い出 能登の潮騒, 大牧広, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
479309 | 人物特集 能村登四郎が遺したもの 登四郎との思い出 凍滝のことなど, 今瀬剛一, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
479310 | 人物特集 能村登四郎が遺したもの 師を通して見た登四郎 新と美と, 小嶋洋子, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
479311 | 人物特集 能村登四郎が遺したもの 師を通して見た登四郎 「朝勃ち」と「冷麦の氷」, 弥栄浩樹, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
479312 | 人物特集 能村登四郎が遺したもの 登四郎句集を読む 一雁の生, 冨田拓也, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
479313 | 人物特集 能村登四郎が遺したもの 能村登四郎の一〇〇句, 能村研三, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
479314 | <鼎談> 若さを生かして冒険を, 西村和子 対馬康子 小川軽舟, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
479315 | 研究ノート 国文学研究資料館蔵古筆手鑑2点の紹介―その1(請求番号ラ3-27), 久保木秀夫, 国文研ニューズ, , 19, 2010, コ00978, 国文学一般, 古典文学, , |
479316 | 第141回平成二十一年度上半期芥川賞決定発表, 池沢夏樹 石原慎太郎 小川洋子 川上弘美 黒井千次 高樹のぶ子 宮本輝 村上龍 山田詠美, 文芸春秋, 87-11, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
479317 | 研究ノート 中近世における古代寝殿造理解―理想の住宅像と考証研究, 赤沢真理, 国文研ニューズ, , 19, 2010, コ00978, 中古文学, 一般, , |
479318 | 2010年 俳文学展望―弱体化する俳諧学, 藤田真一, 俳句, 60-1, 766, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
479319 | 研究ノート 国文学研究資料館蔵古筆手鑑2点の紹介―その2(請求番号99-136), 久保木秀夫, 国文研ニューズ, , 20, 2010, コ00978, 国文学一般, 古典文学, , |
479320 | 研究ノート 『早稲田大学文学講義』特別附録「西鶴織留輪講」について(承前), 青田寿美, 国文研ニューズ, , 20, 2010, コ00978, 近世文学, 小説, , |
479321 | メタファーを支えるイメージ拡張の単方向性, 寺西隆弘, 言語文化(同志社大学), 12-1, , 2009, ケ00254, 国語, 対照研究, , |
479322 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第十三回―目指すは“新吉原”!?江戸庶民の娯楽「俳諧すごろく」, 伊藤善隆, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
479323 | 三重県鈴鹿市方言の後部3拍複合名詞のアクセントについて, 平田秀, 東京大学言語学論集, , 30, 2010, ト00292, 国語, 方言, , |
479324 | 変化パターンからみる近現代漢語の品詞用法, 永沢済, 東京大学言語学論集, , 30, 2010, ト00292, 国語, 語彙・意味, , |
479325 | 自動詞文と他動詞文の同義表現についての日中対照研究, 許永新, 東京大学言語学論集, , 30, 2010, ト00292, 国語, 対照研究, , |
479326 | 芸能の比較研究に向けて―キューバのルンバと日本の大衆演劇における大衆性と即興性, 倉田量介, マテシス・ウニウェルサリス, 11-2, , 2010, m00006, 近代文学, 一般, , |
479327 | 一般日本人の親しみ度合い判定にみる日本語学習者のためのイディオムチャンク分析, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 11-2, , 2010, m00006, 国語, 日本語教育, , |
479328 | 読解と翻訳のための中←→日スラッシュ・リーディング, 永田小絵, マテシス・ウニウェルサリス, 11-2, , 2010, m00006, 国語, 対照研究, , |
479329 | 「オー・ミステイク」事件―敗戦日本に占領、そしてアメリカ化―後編, 山本英政, マテシス・ウニウェルサリス, 11-2, , 2010, m00006, 近代文学, 一般, , |
479330 | 「植物学雑誌」に掲載された牧野富太郎博士の報告文(2), 加藤僖重, マテシス・ウニウェルサリス, 12-1, , 2010, m00006, 近代文学, 一般, , |
479331 | 『化学工学論文集』でみる理工系分野の基礎的な複合動詞, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 12-1, , 2010, m00006, 国語, 文法, , |
479332 | 日本の新聞広告文章におけるダイクシス―時間軸を中心に, ペトリチェンコ・イリーナ, 言語・地域文化研究, , 15, 2009, ケ00241, 国語, 文体・文章, , |
479333 | 西田哲学の展開―純粋経験から絶対意志まで, 松丸寿雄, マテシス・ウニウェルサリス, 12-1, , 2010, m00006, 近代文学, 著作家別, , |
479334 | カオナシのゆくえ, 吉田真樹, 本, 34-2, 391, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
479335 | 複合的建造群としての三条坊門殿―中世京都における初期足利政権の本拠地(英文), マシュー・スタブロス, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 中世文学, 一般, , |
479336 | 光悦村―本阿弥光悦のコミューンにおけるリズムとレミニセンス(英文), W・パック・ブレッカー, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 近世文学, 一般, , |
479337 | 徳川期沿岸交易および幕末・明治初期海外貿易の統計Part2―幕末・明治初期における貿易(英文), ルイ・M・カレン, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 近世文学, 一般, , |
479338 | 明治新曲―琴のための近代音楽事始め(英文), フィリップ・フラヴィン, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 近代文学, 一般, , |
479339 | 都市のクリプト―佐藤春夫がE・A・ポーへ捧げた記念碑(英文), チャールズ・エクスリー, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
479340 | 西田幾多郎と中国哲学―影響と相違(英文), ミシェル・ダリシエ, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
479341 | 日本の学校文化としての「授業研究」に関する歴史研究(英文), モハメッド レザ・サルカール アラニ 深谷圭助 ジェームス・ラセガード, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 近代文学, 一般, , |
479342 | 前田愛における述語主義(英文), 小田桐拓志, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
479343 | 「漁夫の利」は正しく理解されているか―ビゴー諷刺画雑感, 清水勲, 本, 34-2, 391, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
479344 | 舩山信一書誌―日中-太平洋戦争期(1937-45年)編, 大沢聡, 文献探索, , ’08, 2009, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, , |
479345 | 阿部隆一 作成書誌の調査, 菅野俊之, 文献探索, , ’08, 2009, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, , |
479346 | 異なる4つの視点から、『倉橋由美子書誌』を批評、分析する―田中絵美利、川島みどり編『人物書誌大系38 倉橋由美子』, 鈴木秀子 飯沢文夫, 文献探索, , ’08, 2009, フ00561, 近代文学, 書評・紹介, , |
479347 | 「挽歌」の創成―天智天皇崩御関係歌の場合, 梶川信行, 語文/日本大学, , 131, 2008, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
479348 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む3・艶笑的な宴席歌, 梶川信行, 語文/日本大学, , 131, 2008, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
479349 | <研究へのいざない> 源氏物語に響く「鐘」の音, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 131, 2008, コ01400, 中古文学, 物語, , |
479350 | <研究へのいざない> かすめる山のなほ奥の峰, 藤平泉, 語文/日本大学, , 131, 2008, コ01400, 中世文学, 和歌, , |