検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
479151
-479200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
479151 | <翻><資料紹介> 「大永二年公宴月次歌会」―翻刻と紹介, 辻勝美 蒲原義明, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
479152 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む1・恋の駆け引き, 梶川信行, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
479153 | <研究へのいざない> 千早振る, 藤平泉, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
479154 | 小久保崇明編『日本語日本文学論集』, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 国文学一般, 書評・紹介, , |
479155 | <研究ノート> 初対面の大学生の談話分析―笑いが及ぼす影響について, 上野亜希, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 国語, 言語生活, , |
479156 | 源氏物語「玉鬘」の組成―六条院物語の基底, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 130, 2008, コ01400, 中古文学, 物語, , |
479157 | 『年中行事歌合』における冷泉為秀の判について, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 130, 2008, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
479158 | 幕末の長編合巻における主人公と妖術, 佐藤至子, 語文/日本大学, , 130, 2008, コ01400, 近世文学, 小説, , |
479159 | 「文学士」から「文士」へ―『帝国文学』、第二次『芸苑』、『七人』を中心に, 樋渡隆浩, 語文/日本大学, , 130, 2008, コ01400, 近代文学, 一般, , |
479160 | <翻><資料紹介> 日本大学所蔵『左大臣義教公富士御覧記』―翻刻と紹介, 辻勝美 市橋さやか, 語文/日本大学, , 130, 2008, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
479161 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む2・東国の恋, 梶川信行, 語文/日本大学, , 130, 2008, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
479162 | <研究へのいざない> 春の夜の夢, 藤平泉, 語文/日本大学, , 130, 2008, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
479163 | 詩の授業(二十七) 敏なる哉 水先案内者, 高橋睦郎, 図書, , 741, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
479164 | 『往生極楽記』における「異相往生」の内実―『往生要集』および『霊異記』との比較から, 尾留川方孝, 中央大学大学院論究, 42-1, 42, 2009, チ00075, 中古文学, 説話, , |
479165 | 特集 江戸と菓子 食類商人について, 吉田伸之, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
479166 | 特集 江戸と菓子 江戸文学と南蛮菓子―カステラと金平糖, 長島弘明, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
479167 | 特集 江戸と菓子 錦絵に描かれた菓子, 大久保純一, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
479168 | 和菓子研究 江戸時代の阿蘭陀菓子にみる「異国」, 上野晶子, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
479169 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(6), 虎屋文庫, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
479170 | 「決して」の共時的・通時的文法化, 高橋光子, 流通経済大学論集, 44-4, 167, 2010, リ00230, 国語, 文法, , |
479171 | 『フラヘン・エン・メデデーリンゲン』誌と南方熊楠―『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌から派生した雑誌群の分析へ向けて, 志村真幸, 歴史文化社会論講座紀要, , 7, 2010, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
479172 | 南摩綱紀『追遠日録(一名下野紀行)』訳注(下), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 7, 2010, レ00037, 近代文学, 一般, , |
479173 | 江戸川乱歩『ぺてん師と空気男』論, 宮本和歌子, 歴史文化社会論講座紀要, , 7, 2010, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
479174 | 俳人としてのチェコ人大学生―チェコ共和国パラツキ-大学での俳句講義と句会, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 30, 2010, ウ00042, 国文学一般, 俳諧, , |
479175 | 吉野作造の女性論―女性雑誌に於ける論考を中心に, 高橋央, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 55, 2010, ワ00116, 近代文学, 著作家別, , |
479176 | 総力戦体制下における徴用工の意識動向―竹鼻信三『徴用日記』の分析, 佐々木啓, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 55, 2010, ワ00116, 近代文学, 一般, , |
479177 | 振り返る人々―超越する時間と郷愁, 閔愛善, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 55, 2010, ワ00116, 近代文学, 一般, , |
479178 | 早来迎考―穢土即浄土の表現, 磯貝誠, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 55, 2010, ワ00116, 中世文学, 一般, , |
479179 | 紀斉名勧学会詩序訳註, 吉原浩人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 55, 2010, ワ00115, 中古文学, 漢文学, , |
479180 | 清水幾太郎の評伝のための覚書, 大久保孝治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 55, 2010, ワ00115, 近代文学, 著作家別, , |
479181 | 伊藤仁斎における「平易」と孔子の「教」, 小池直, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 55, 2010, ワ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
479182 | カタカナ語の読みにおける形態―音韻間の交互作用, 日野泰志 楠瀬悠 中山真里子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 55, 2010, ワ00115, 国語, 語彙・意味, , |
479183 | Two Types of Tonal Feet in Japanese, 佐藤寧, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 4-1, , 2010, メ00007, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
479184 | 日本語における母音の無声化について(英文), J.ケヴィン・ヴァーデン, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 4-1, , 2010, メ00007, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
479185 | 日本語と韓国語の談話における間投詞の出現様相と機能, 金珍娥, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 4-1, , 2010, メ00007, 国語, 対照研究, , |
479186 | Die Korperlichkeit der Sprache in einigen Gedichten von Yoko Tawada, Gabriele CHRIST-KAGOSHIMA, メディア・コミュニケーション研究, , 59, 2010, メ00150, 近代文学, 著作家別, , |
479187 | 映画『泥の河』に描かれた子ども像―その心的世界をめぐって, 荒川志津代, 名古屋女子大学紀要, , 56, 2010, ナ00103, 近代文学, 著作家別, , |
479188 | Tilesius und Japan(4.Teil)―Sein Kontakt zu Thunberg und das Verzeichnis der Tilesius-Illustrationen in der Leipziger Universitatskustodie, フリーダー・ゾンダーマン ギュンダ・シュテルバ, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 157, 2010, ト00484, 近世文学, 一般, , |
479189 | 方代の嘘のまこと, 大下一真, 山梨県立文学館館報, , 80, 2010, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
479190 | 今、気になっていること, 中野三敏, 山梨県立文学館館報, , 81, 2010, ヤ00194, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
479191 | <翻>資料翻刻 井伏鱒二 鈴木魚心宛書簡―一九七四(昭和四十九)年九月二十五日・一九七六(昭和五十一)年七月十七日・一九七六(昭和五十一)年七月三十一日・一九七八(昭和五十三)年九月八日・一九七八(昭和五十三)年十月五日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 81, 2010, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
479192 | 井伏鱒二という文学, 中村明, 山梨県立文学館館報, , 82, 2010, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
479193 | <翻>資料翻刻 小川芋銭 雨宮庸蔵宛書簡(封書・葉書)―一九三〇(昭和五)年十月十五日・一九三一(昭和六)年二月二十四日・一九三一(昭和六)年八月十九日・一九三三(昭和八)年四月九日・一九三三(昭和八)年四月十六日・一九三三(昭和八)年四月十八日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 82, 2010, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
479194 | 『万葉集』を切り刻む, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
479195 | <翻・複> 上田秋成と西行没後六百年―新出色紙の紹介と考察, 吉丸雄哉, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
479196 | 有島武郎「首途」論(三)―「某年八月三十一日。朝、晴曇不定。夜、雨。」から「某年九月五日。」まで, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
479197 | 研究ノート 小林多喜二の国語教師・渡辺卓のこと, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 近代文学, 一般, , |
479198 | ポルトガル国立図書館所蔵1627年の殉教に関するフェレイラ報告書の日本語表記, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
479199 | 『舞姫』120年を記念して 森鴎外と忘れられた女性作家―ボヘミア系ドイツ人女性作家Ossip Schubin オシップ・シュービン 本名Aloisia Kirschner アロイジア・キルシュナー(1854.6.17~1934.2.10), ベアーテ・ヴォンデ, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
479200 | 研究ノート 法隆寺金堂釈迦三尊像の所依経典と美術表象, 中野聡, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 34, 2010, リ00203, 上代文学, 一般, , |