検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 480651 -480700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
480651 岡部隆史・工藤隆・西条勉編著『七五調のアジア―音数律からみる日本短歌とアジアの歌』, 近藤信義, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国文学一般, 書評・紹介, ,
480652 世阿弥は京都のどこに住んでいたのか―大宮通五辻の観世屋敷をめぐって, 天野文雄, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480653 能演出の広がり(続)17 難波, 横道万里雄, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480654 小段ってなに? 能の構造を考える―[下ゲ歌](3), 中司由起子, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480655 能・狂言文献要覧(411), 池田英悟 小林責, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480656 <インタビュー>特集・鍾馗 インタビュー<鍾馗>をめぐって―井上裕久氏に聞く, 観世編集部 井上裕久, 観世, 78-6, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480657 能演出の広がり(続)18 道明寺, 横道万里雄, 観世, 78-6, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480658 小段ってなに? 能の構造を考える―[上ゲ歌](1), 高桑いづみ, 観世, 78-6, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480659 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 言葉のつかい手、世阿弥, 松岡心平, 観世, 78-7, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480660 能演出の広がり(続)19 谷行, 横道万里雄, 観世, 78-7, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480661 小段ってなに? 能の構造を考える―[上ゲ歌](2), 高桑いづみ, 観世, 78-7, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480662 能・狂言文献要覧(412), 池田英悟 小林責, 観世, 78-7, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480663 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 『布留』と「心の道」, 鎌田東二, 観世, 78-8, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480664 小段ってなに? 能の構造を考える―[歌]のいろいろ, 高桑いづみ, 観世, 78-8, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480665 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 「布留」の水の女、聖婚と新嘗の記憶, 松岡心平, 観世, 78-9, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480666 授業構想―「ニャーゴ」(二年)「ゆうすげ村の小さな旅館」(三年), 広田隆志, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 国語教育, 読むこと, ,
480667 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](1), 中司由起子, 観世, 78-9, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480668 「うしろむ」「かいまむ」「こころむ」活用考, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 中古文学, 国語, ,
480669 能・狂言文献要覧(413), 池田英悟 小林責, 観世, 78-9, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480670 幕末明治の名古屋芝居と地役者の活動, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
480671 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 <難波梅(難波)>梅の花と鐘の声, 岩崎雅彦, 観世, 78-10, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480672 小林一茶と連句(俳諧連歌)―「鼻先の」(歌仙)の巻, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480673 「やまなし」論―賢治童話の起源, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
480674 天草版『エソポのハブラス』の語彙の特色―基幹語彙の視点で天草版『平家物語』・『平家物語』<高野本>と比較する, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
480675 <対談> 対談<関寺小町>開曲に思う(一), 観世清和 土屋恵一郎, 観世, 78-10, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480676 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](2), 中司由起子, 観世, 78-10, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480677 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 『難波梅』の稚児舞―世阿弥の稚児役者論からの位置づけ, 鵜沢瑞希, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480678 <対談> 対談<関寺小町>開曲に思う(二), 観世清和 土屋恵一郎, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480679 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](3), 中司由起子, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480680 能・狂言文献要覧(414), 池田英悟 小林責, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480681 「鳥獣人物戯画」乙巻の源をめぐる一考察―(その一)当時の動物・霊獣に対する認識と、正倉院宝物に描かれた霊獣図に着目しながら, 五月女晴恵, 北九州大学文学部紀要, , 80, 2011, キ00060, 中世文学, 一般, ,
480682 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 «松浦佐用姫»を読む―その「趣向」を中心に, 天野文雄, 観世, 78-12, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480683 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 世阿弥筆能本『松浦之能』筆跡小考―袖に涙のさわぐかな, 落合博志, 観世, 78-12, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480684 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](4), 中司由起子, 観世, 78-12, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480685 近代天皇制国家論再論(2), 岩本勲, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 8, 2010, オ00231, 近代文学, 一般, ,
480686 二つの『論語逢原』―懐徳堂記念会と中井木菟麻呂, 竹田健二, 懐徳, , 79, 2011, カ00052, 近世文学, 一般, ,
480687 『源氏物語』の「かをり歌」, 吉田隆治, 九州大谷研究紀要, , 37, 2011, キ00180, 中古文学, 物語, ,
480688 源氏物語における音楽の役割, 中島美代子, 九州大谷研究紀要, , 37, 2011, キ00180, 中古文学, 物語, ,
480689 源氏物語の女性と色に関する心理発達的考察, 山田真理子 中島美代子, 九州大谷研究紀要, , 37, 2011, キ00180, 中古文学, 物語, ,
480690 岐阜県内市郡町村史に見られる方言記述―岐阜県における方言研究・記述の歴史2, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 59-2, , 2011, キ00140, 国語, 方言, ,
480691 岐阜・愛知の若年層アクセントの実態, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 60-1, , 2011, キ00140, 国語, 方言, ,
480692 一心帰命の展開―「天親和讃」後半五首に聞く, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 37, 2011, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
480693 浄土宗興行―教相立宗の地平, 大神栄治, 九州大谷研究紀要, , 37, 2011, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
480694 アジア・太平洋戦争下の大衆小説―堤千代「日本の女の魂」(昭17・6)をめぐって, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 37, 2011, キ00150, 近代文学, 著作家別, ,
480695 英語と日本語の語彙の比較―国際理解教育の一環として, 佐藤義隆, 岐阜女子大紀要, , 40, 2011, キ00120, 国語, 対照研究, ,
480696 竹富方言の敬語動詞「オールン」のタ形, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 国語, 方言, ,
480697 「文章表現力」を高める授業展開, 森洋子 吉良めぐみ, 岐阜女子大紀要, , 40, 2011, キ00120, 国語教育, 書くこと, ,
480698 南琉球・多良間水納島方言資料―民話「マディの知恵」, 下地賀代子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 国語, 方言, ,
480699 国語科の学校文法における「品詞」について, 森山卓郎 矢沢真人 安部朋世, 京都教育大学紀要, , 118, 2011, キ00420, 国語教育, 言語事項, ,
480700 「非連続型テキスト」を読むことの指導に関する考察―大学教育における指導として, 仁野平智明, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 国語教育, 読むこと, ,