検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 480551 -480600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
480551 特集 横浜の芸能 散切物のミナト・ヨコハマ―開化と望郷と, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
480552 特集 大正100年―去るもの来たもの 百花繚乱から黄金期へ, 冨田美香, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, ,
480553 特集 大正100年―去るもの来たもの レビュー前夜―唱歌そしてオペラの夢, 小竹哲, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, ,
480554 特集 大正100年―去るもの来たもの 関西移住で独自の境地―大正時代の谷崎潤一郎, 永井敦子, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
480555 特集 大正100年―去るもの来たもの 画家たち奮闘す―大正時代の大阪文化の一断面, 橋爪節也, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, ,
480556 特集 横浜の芸能 明治前期の歌舞伎における東京と横浜―役者の出演を中心に, 佐藤かつら, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
480557 映像の中の芸能(36) 『日本橋』, 藤井康生, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
480558 武智鉄二資料集成(62), 権藤芳一, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
480559 武智鉄二資料集成(63), 権藤芳一, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
480560 映像の中の芸能(37) 『堀川波の鼓』, 藤井康生, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
480561 南北朝動乱期の奉行人斎藤氏, 森幸夫, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480562 「浄光明寺敷地絵図」に見る屋地, 大三輪龍哉, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480563 天皇家御願寺仏事の基本的運営形態とその確立時期―院家型御願寺を中心に, 大島創, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480564 特集 いま 洒落の力を問う ことばの化粧とことばの礫―ウイットを楽しみ、エスプリを検証する, 木津川計, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 国語, 言語生活, ,
480565 研究ノート 「文治二年五月の兼実宛頼朝折紙」管見再説, 龍福義友, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480566 特集 いま 洒落の力を問う 洒落の効用―ことば遊びの種々相, 織田正吉, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 国語, 言語生活, ,
480567 <翻> 財団法人前田育徳会所蔵文書(五), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480568 <翻> 肥後国野原荘関係新出史料の紹介―弘長二年六波羅施行状と野原荘下地中分, 稲吉昭彦 竹中友里代 徳永健太郎, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480569 研究余瀝 貞治二年付円覚寺仏日庵公物目録について―唐物をめぐる人々の諸相, 佐藤博信, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480570 特集 いま 洒落の力を問う 明治の大阪・滑稽爆弾炸裂!―宮武外骨と滑稽新聞, 吉野孝雄, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
480571 研究代表者・永井晋『金沢北条氏領下総国下河辺庄の総合的研究』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
480572 瀬野精一郎著『松浦党研究とその軌跡』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
480573 <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(27), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 27, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480574 特集 いま 洒落の力を問う 洒落という亡霊―川柳との関係, 石田柊馬, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 国文学一般, 俳諧, ,
480575 特集 いま 洒落の力を問う 演じる側の変化―昔と今の漫才の“洒落”, 大池晶, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
480576 特集 いま 洒落の力を問う 近松の洒落精神―連帯感・親近感の確認と、その向こう, 井上勝志, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
480577 天文密奏にみる朝廷政治と徳政, 菅原正子, 鎌倉遺文研究, , 28, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480578 御成敗式目とジェンダー, 野村育世, 鎌倉遺文研究, , 28, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480579 中世「時衆」の成立―一遍・他阿真教による組織化と庶民化, 小野沢真, 鎌倉遺文研究, , 28, 2011, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
480580 研究ノート 文永期の新見荘検注関連帳簿について, 高橋傑, 鎌倉遺文研究, , 28, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480581 <翻> 財団法人前田育徳会所蔵文書(六), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 28, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480582 特集・東照宮祭祀 徳川家康の年忌儀礼と近世社会―二つの百回忌行事からの考察, 曾根原理, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, ,
480583 <翻> 『勘仲記』弘安九年冬記―翻刻と注釈, 村井章介 勘仲記の会, 鎌倉遺文研究, , 28, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480584 特集・東照宮祭祀 萩藩における歴代徳川将軍家祭祀, 岸本覚, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, ,
480585 瀬野精一郎著『鎌倉遺文の研究』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 28, 2011, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
480586 特集・東照宮祭祀 広島東照宮祭礼の風流化, 福原敏男, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, ,
480587 愛知県立大学中世史研究会『中世三河国普門寺領現地調査報告書1』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 28, 2011, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
480588 <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(28), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 28, 2011, カ00535, 中世文学, 一般, ,
480589 特集・東照宮祭祀 日光東照宮と民衆心性―大千度行法の考察を中心に, 山沢学, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, ,
480590 特集・東照宮祭祀 山王神道と日吉社の祭祀―神饌の歴史的変遷をめぐって, 佐藤真人, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
480591 特集・東照宮祭祀 消失しない霊魂―江戸精神史の一側面, 大川真, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, ,
480592 特集・東照宮祭祀 近世における儒仏論争―『殿中問答』を中心にすえて, W・J・ボート, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, ,
480593 宗因と正方―続貂, 島津忠夫, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480594 八代市立博物館新収「談林六世像賛」, 尾崎千佳, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480595 『清元研究』と忍頂寺務, 福田安典, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 演劇・芸能, ,
480596 忍頂寺聴松宛遠山雲如書簡について, 鷲原知良, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480597 <翻> 翻刻 大阪市立大学学術情報総合センター森文庫蔵「詠草」(三井高登詠、宮部義正・小沢蘆庵・および某評), 浅田徹, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
480598 <翻> 「自像筥記」異文―秋成と自伝, 一戸渉, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 小説, ,
480599 <翻> 地蔵寺蔵『和漢合運』蓮体自筆部分―翻刻と解題, 山崎淳, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 一般, ,
480600 大坂画壇の定義とその問題点, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 60-4, , 2011, カ00610, 近世文学, 一般, ,