検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
480501
-480550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
480501 | 教育課程の課題に関する一考察―学力論の視点から, 浅井丈三, 川村学園女子大学研究紀要, 22-2, , 2011, カ00576, 近代文学, 一般, , |
480502 | 最初期の西田哲学―その1, 北村浩一郎, 川村学園女子大学研究紀要, 22-2, , 2011, カ00576, 近代文学, 著作家別, , |
480503 | 女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 22-2, , 2011, カ00576, 国語, 言語生活, , |
480504 | 『とはずがたり』にみる涙の表象―衣・身体性に関連して, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 22-2, , 2011, カ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
480505 | トリプルハンディキャップのある生徒の言語形成過程への学習支援について(1), 猪瀬義明, 川村学園女子大学研究紀要, 22-2, , 2011, カ00576, 国語教育, 一般, , |
480506 | 紅野敏郎先生追悼, 荒川洋治 近藤信行 坂上弘 高井有一 竹西寛子 谷沢永一 千葉俊二 中村稔 樋口覚 武藤康史, 学鐙, 108-1, , 2011, カ00270, 国文学一般, 目録・その他, , |
480507 | 児童のコミュニケーション行動―仲間遊びのためのことばかけについて, 蓮見元子 北原靖子 川嶋健太郎 浅井義弘, 川村学園女子大学研究紀要, 22-1, , 2011, カ00576, 国語, 言語生活, , |
480508 | 保育所における乳幼児期の絵本場面に関する発達研究―保育士への質問紙調査からみる3歳未満クラスの特徴を中心に, 菅井洋子, 川村学園女子大学研究紀要, 22-1, , 2011, カ00576, 国語教育, 一般, , |
480509 | 安居院唱導資料『上素帖』について, 阿部美香, 金沢文庫研究, , 326, 2011, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
480510 | <翻> 湛叡写『華厳経関脈義記』の翻刻と訳注, 道津綾乃, 金沢文庫研究, , 326, 2011, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
480511 | <翻> 金沢文庫の中世神道資料『jaH-jaH次第』『jaH-jaH口決』―翻刻・解題, 高橋悠介, 金沢文庫研究, , 326, 2011, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
480512 | 洪蘭坡「煩悩〓一夜」(「煩悩の一夜」)について, 奥田浩司, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 一般, , |
480513 | ことばの休憩室(245) 西行和歌私注―春の歌二首, 久保田淳, 礫, , 280, 2010, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
480514 | 栄花物語の歴史と文学(42), 山中裕, 礫, , 281, 2010, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
480515 | ことばの休憩室(247) 鳥の子・雁の子, 久保田淳, 礫, , 281, 2010, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
480516 | 柿本人麻呂(一七)―万葉雑考(八六), 多田一臣, 礫, , 282, 2010, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
480517 | 閲覧室 同人誌「貧しき者」と高村光太郎書簡, 田中美江, 神奈川近代文学館, , 111, 2011, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
480518 | 栄花物語の歴史と文学(43), 山中裕, 礫, , 283, 2010, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
480519 | 法神習合の近世誓詞, 深谷克己, 『藩世界と近世社会』, , , 2010, 217.5:K15, 近世文学, 一般, , |
480520 | 柿本人麻呂(一八)―万葉雑考(八七), 多田一臣, 礫, , 284, 2010, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
480521 | 栄花物語の歴史と文学(44), 山中裕, 礫, , 285, 2010, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
480522 | 風雅の地域展開と藩士俳人の活動―十七世紀岡山藩域を中心に, 杉仁, 『藩世界と近世社会』, , , 2010, 217.5:K15, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480523 | ことばの休憩室(251) 「よなよなに」「よなよなの」, 久保田淳, 礫, , 286, 2010, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
480524 | 柿本人麻呂(一九)―万葉雑考(八八), 多田一臣, 礫, , 286, 2010, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
480525 | 連載随筆 泉津醜女(よもつしこめ)への旅(1), 山田宗睦, 神奈川近代文学館, , 112, 2011, カ00438, 上代文学, 神話, , |
480526 | 栄花物語の歴史と文学(45), 山中裕, 礫, , 287, 2010, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
480527 | 柿本人麻呂(二〇)―万葉雑考(八九), 多田一臣, 礫, , 288, 2010, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
480528 | 『御堂関白記』の風景(29)―賀茂祭の過差, 片山剛, 礫, , 288, 2010, レ00013, 中古文学, 一般, , |
480529 | 栄花物語の歴史と文学(46), 山中裕, 礫, , 289, 2010, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
480530 | 連載随筆 泉津醜女(よもつしこめ)への旅(2), 山田宗睦, 神奈川近代文学館, , 113, 2011, カ00438, 上代文学, 神話, , |
480531 | 『御堂関白記』の風景(30)―一の宮元服, 片山剛, 礫, , 289, 2010, レ00013, 中古文学, 一般, , |
480532 | 閲覧室 木下杢太郎<パンの会>関連ノート, 古川左映子, 神奈川近代文学館, , 113, 2011, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
480533 | ことばの休憩室(255) おどろの道(一), 久保田淳, 礫, , 290, 2010, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
480534 | 柿本人麻呂(二一)―万葉雑考(九〇), 多田一臣, 礫, , 290, 2010, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
480535 | 『御堂関白記』の風景(31)―相撲の楽, 片山剛, 礫, , 290, 2010, レ00013, 中古文学, 一般, , |
480536 | 連載随筆 泉津醜女(よもつしこめ)への旅(3), 山田宗睦, 神奈川近代文学館, , 114, 2011, カ00438, 上代文学, 神話, , |
480537 | 閲覧室 金子光晴最後の同人誌「いささか」周辺, 金子美緒, 神奈川近代文学館, , 114, 2011, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
480538 | 柳宗悦の民芸論(28)―職人尽絵(続), 八田善穂, 徳山大学論叢, , 69, 2009, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
480539 | ことばの休憩室(250) 尋ぬべき人は軒端の古里に, 久保田淳, 礫, , 285, 2010, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
480540 | 柳宗悦の民芸論(29)―雑誌『工芸』と日本民芸館, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 71, 2010, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
480541 | 映像の中の芸能(34) 『鶴八鶴次郎』, 藤井康生, 上方芸能, , 179, 2011, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
480542 | 映像の中の芸能(35) 『お嬢吉三』, 藤井康生, 上方芸能, , 180, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, , |
480543 | 手塚治虫の遺伝子―鉄腕アトムの心, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 71, 2010, ト00835, 近代文学, 一般, , |
480544 | 特集 大正100年―去るもの来たもの 大正文化を考える―関東大震災に関連して, 竹村民郎, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 一般, , |
480545 | 特集 大正100年―去るもの来たもの 時代の変化を乗り越えて―危機から復興へ, 森西真弓, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480546 | 特集 大正100年―去るもの来たもの 一九二〇年代における浪花節と知識人―宮川松安と志賀志那人, 真鍋昌賢, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480547 | 特集 大正100年―去るもの来たもの 山長から沢正へ―大正期の道頓堀と新興の演劇, 横田洋, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480548 | 特集 横浜の芸能 随想・革命家と国民作家―寒村・英治とハンケチ芝居(一), 安冨順, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 著作家別, , |
480549 | 特集 大正100年―去るもの来たもの 「芸術」と「民衆」の間での幕明け, 正木喜勝, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480550 | 特集 横浜の芸能 瀬川如皐「近世開港魁」を巡って, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |