検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 480601 -480650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
480601 <翻> 火野葦平「鸚鵡変化」論―「阿英」(『聊斎志異』)との比較研究を通して, 増田周子, 関西大学文学論集, 60-4, , 2011, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
480602 <翻> 『法事讃見聞集』巻上 解題・翻刻, 能島覚, 金沢文庫研究, , 327, 2011, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
480603 <翻> かつて存在した神奈川県相模原市無量光寺本『遊行上人縁起絵』―文書にみる焼失文化財, 小野沢真, 金沢文庫研究, , 327, 2011, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
480604 <翻> 建保二年の園城寺回禄及び嗷訴について―柴田芳明氏所蔵本「園城寺牒状及興福寺返牒案等」の分析から, 永井晋, 金沢文庫研究, , 327, 2011, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
480605 称名寺本にみる『覚禅抄』展開の可能性について―称名寺本『覚禅抄』と『東寺講堂御仏御舎利員数』, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 327, 2011, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
480606 日本亡命前における梁啓超の日本認識, 盧守助, 環日本海研究年報, , 18, 2011, カ00674, 近代文学, 一般, ,
480607 ハーバード大学所蔵朝鮮版『性理字義』―その林羅山旧蔵本説をめぐって, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 12, 2011, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480608 中世禅林における『新刊全相平話前漢書続集』の受容―清家文庫所蔵『漢書抄』への引用をめぐって, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 12, 2011, カ00681, 中世文学, 漢文学, ,
480609 韓国における白居易受容の様相(下), 鄭〓謨, 漢文学解釈与研究, , 12, 2011, カ00681, 中古文学, 漢文学, ,
480610 羅山随筆抄訓釈稿(四), 浅山佳郎 大島晃 滝康秀 長尾直茂 比留間健一, 漢文学解釈与研究, , 12, 2011, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480611 『太平記』における怨霊と足利直義, 山田枝里, 国学院雑誌, 111-7, 1239, 2010, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
480612 宝塚歌劇スタッフ列伝(3) 演出 宇津秀男, 柿田肇, 館報池田文庫, , 38, 2011, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
480613 収蔵資料紹介 三代目中村歌右衛門の追善企画, 神楽岡幼子, 館報池田文庫, , 38, 2011, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
480614 足利学校第一〇世庠主竜派禅(玄)珠寒松略年譜考, 倉沢昭寿, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 9, 2011, カ00425, 近世文学, 一般, ,
480615 <翻>史料紹介 奥河内清香家集『倭寧伝し故』巻の五, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 9, 2011, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, ,
480616 中井竹山・中井履軒の贋作書画について, 寺門日出男, 懐徳, , 79, 2011, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480617 「屋運(おくうん)」の成立―愛知県一宮市内における屋内運動場名の背景, 中田敏夫, 国語国文学報, , 68, 2010, コ00710, 国語, 方言, ,
480618 岩瀬文庫蔵奈良絵本『鉢かづき』の筆者, 石川透, 絵入り本研究, , 2, 2011, エ00113, 中世文学, 物語・小説, ,
480619 <翻> 嘉永七年甲寅従正月至十二月 山口直養日記, , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
480620 特集・皇帝 作品研究<皇帝>―治世を守護する鬼神, 小田幸子, 観世, 78-1, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480621 能演出の広がり(続)13 是界(善界), 横道万里雄, 観世, 78-1, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480622 <翻> 『判官都話』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 2, 2011, エ00113, 中世文学, 物語・小説, ,
480623 小段ってなに? 能の構造を考える, 高桑いづみ, 観世, 78-1, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480624 <翻> 安政二乙卯年従正月至十二月 山口直毅日記(山口直養日記), , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
480625 特集・皇帝 鍾馗の変身―<皇帝>と<鍾馗>の理解のために, 島尾新, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480626 <翻> 安政三丙辰年従正月至拾弐月 山口直毅日記(山口直養日記), , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
480627 <インタビュー> 初舞台70年―大西智久氏に聞く, 観世編集部 大西智久, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480628 能演出の広がり(続)14 巻絹, 横道万里雄, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480629 小段ってなに? 能の構造を考える―[次第], 高桑いづみ, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480630 能・狂言文献要覧(409), 池田英悟 小林責, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480631 <翻> 安政四丁巳年従正月至十二月 山口直毅日記(山口直養日記), , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
480632 <翻> 安政五戊午歳従正月 山口直毅日簿, , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
480633 日蓮における霊山浄土観―<411>南条(兵衛七郎)殿御返事の真偽をめぐって, 若江賢三, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 28, 2010, エ00081, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
480634 <対談>特集・皇帝 対談<皇帝>―そのエンターテイメント性, 角寛次朗 羽田昶, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480635 <翻> 安政七歳次庚申正月 山口直毅日簿, , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
480636 能演出の広がり(続)15 海人(海士), 横道万里雄, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480637 小段ってなに? 能の構造を考える―[下ゲ歌](1), 中司由起子, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480638 木村芥舟翁遺著『謡曲二百十番絶句』について, 松田存, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 近代文学, 著作家別, ,
480639 能・狂言文献要覧(410), 池田英悟 小林責, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480640 特集 IT時代の漢字・漢文教育 パソコンと漢文の関係, 阿辻哲次, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語, 文字・表記, ,
480641 特集 IT時代の漢字・漢文教育 IT機器活用のための研究、そして研究のためのIT活用, 木村守, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語, 文字・表記, ,
480642 特集 IT時代の漢字・漢文教育 大学漢文教育のIT化に向けて―訓点データ処理の重要性, 西口智也, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
480643 特集 IT時代の漢字・漢文教育 電子書籍フォーマットEPUB(イーパブ)の日本語拡張, 下川和男, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語, 文字・表記, ,
480644 特集・鍾馗 作品研究<鍾馗>―禅林からの新風, 樹下好美, 観世, 78-4, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480645 能演出の広がり(続)16 鶴亀, 横道万里雄, 観世, 78-4, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480646 特集 IT時代の漢字・漢文教育 漢文問題作成ソフトの活用法, 塚田勝郎, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
480647 小段ってなに? 能の構造を考える―[下ゲ歌](2), 中司由起子, 観世, 78-4, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480648 『新漢語林 第二版』を活用する 助字の指導をめぐって―「助字・句法解説」を中心に, 高野由紀夫, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
480649 授業で愉しむ漢詩創作(中) 一句の平仄を整える, 鈴木淳次, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
480650 特集・鍾馗 中国演劇における鍾馗―古典から現代まで, 大木康, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,