検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
480751
-480800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
480751 | 『伊勢物語』天理図書館蔵伝為家筆本をめぐって, 久保木秀夫, 汲古, , 60, 2011, キ00175, 中古文学, 物語, , |
480752 | 第一輯~第十一輯収載一覧, , 漢文学解釈与研究, , 12, 2011, カ00681, 国文学一般, 目録・その他, , |
480753 | 石上神宮と中国王朝の武器庫の武器の数量について, 前之園亮一, 共立女子大学短期大学部紀要, , 54, 2011, キ00590, 上代文学, 一般, , |
480754 | 「接頭語」と解される「うち―」について―源氏物語における「うち―」を中心として, 山王丸有紀, 汲古, , 60, 2011, キ00175, 中古文学, 国語, , |
480755 | 延慶本平家物語「小松殿大国ニテ善ヲ修シ給事」注解, 谷口耕一, 汲古, , 60, 2011, キ00175, 中世文学, 軍記物語, , |
480756 | 比較霊性論―日本とポリネシア・ハワイ, 山田利一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 60, 2011, キ00134, 国文学一般, 比較文学, , |
480757 | 清水幾太郎における自然と人為(1)―関東大震災の経験, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 119, 2011, キ00420, 近代文学, 著作家別, , |
480758 | 夏目漱石『虞美人草』論―「藤尾」の死に見る漱石の意図, 有沢裕紀子, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
480759 | 清水幾太郎における自然と人為(2)―平和運動と転向, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 119, 2011, キ00420, 近代文学, 著作家別, , |
480760 | 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・冬部・九五~九七), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 中古文学, 和歌, , |
480761 | 村上専精にとっての<教育>, 高山秀嗣, 九州龍谷短期大学紀要, , 57, 2011, キ00255, 近代文学, 一般, , |
480762 | 夏目漱石『行人』の一郎―自己と他者との間での迷走, 梁懿文, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
480763 | 管絃にのせた作中和歌―『うつほ』『狭衣』から中世王朝物語へ, 岡田ひろみ, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 中古文学, 物語, , |
480764 | 宮沢賢治「ビヂテリアン大祭」論―「こわれ」た「幻想」を語る物語, 金戸清高, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
480765 | 『雲隠六帖』の「冷泉院」―『源氏物語』との繋がり, 咲本英恵, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 中世文学, 物語・小説, , |
480766 | 太宰治「人間失格」一考―「神様みたいないい子」をめぐって, 田中良彦, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
480767 | 「八月九日」の<亡霊>―林京子『ギヤマン ビードロ』論, 深津謙一郎, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |
480768 | <対談>特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 “兄弟”たちの絆と闘争―『鋼の錬金術師』と『イムリ』の共鳴, 荒川弘 三宅乱丈, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480769 | 階層化された地獄―聖衆来迎寺蔵「六道絵」地獄幅四幅および閻魔王庁幅の構図をめぐって, 山本聡美, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
480770 | 遠藤周作『銃と十字架』, 三木サニア, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
480771 | 新聞記者時代の久留島武彦と子ども向けジャーナル―中央新聞『ホーム』のデジタル化保存と分析を中心に, 大島十二愛, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |
480772 | R・ブルトマンとG・ボルンカムの意義―遠藤周作『イエスの生涯』における引用のあり方を基に, 管原とよ子, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
480773 | 高橋たか子の『きれいな人』を読む(二), 井上三朗, キリスト教文学, , 30, 2011, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
480774 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 “生き物の感触”を持った少年マンガ―『鋼の錬金術師』がひらくパラダイム, 藤本由香里, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480775 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 哀しみを背負うものたち―等価交換の不/可能性, 雑賀恵子, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480776 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 『鋼の錬金術師』から読み解く国家と民族―エルサレムにて, 早尾貴紀, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480777 | 吉屋信子の児童文学―「回復」の物語としての「銀の壺」, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 17, 2011, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
480778 | Nominative Objects in Sentences with 【-te iru】 in Japanese, 岡本佳織, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 17, 2011, キ00618, 国語, 文法, , |
480779 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 超人的ユートピアへの抵抗―『鋼の錬金術師』とナチズム, 大田俊寛, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480780 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 鋼の二つ名は伊達じゃない―錬金術師の実在論, 入江哲朗, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480781 | <インタビュー>特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 魂を受け容れるもの―一夜漬けに始まる少年マンガの骨法, 荒川弘 斎藤宣彦, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480782 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 ウロボロスの彼方へ―『鋼の錬金術師』における象徴的イメージ, 伊藤博明, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480783 | 研究ノート 有島武郎のボルチモアとワシントンDC―米国議会図書館ノイズコレクションの整理など, 尾西康充, キリスト教文芸, , 27, 2011, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
480784 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 巧緻の愉楽, 佐藤亜紀, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480785 | 西欧的知性と東アジアの叡智―比較思想の観点から, 井上克人, 関西大学文学論集, 61-1, , 2011, カ00610, 国文学一般, 比較文学, , |
480786 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 サイボーグ時代の終焉―錬成陣と構築式を血肉化する生体, 小泉義之, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480787 | 浅草寺雷門と黒田高山―寛政の再建をめぐって, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 61-1, , 2011, カ00610, 近世文学, 一般, , |
480788 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 二〇世紀型人工装具と機械鎧(オートメイル)―脱出不可能な身体表象としての『鋼の錬金術師』, 原克, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480789 | アニメーション作品における出題と解答(?)―視聴者によるシテーション認識とその受容プロセスについて, 若林雅哉, 関西大学文学論集, 61-2, , 2011, カ00610, 近代文学, 一般, , |
480790 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 変容と破壊をめぐる想像力―再来する錬金術師たち, 中尾麻伊香, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480791 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 パラケルススの「裔」として―錬金術と幹細胞, 八代嘉美, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480792 | 康祐没後の近世七条仏師―「内証有之ニヨツテ、小仏師康伝相務之」, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 61-2, , 2011, カ00610, 近世文学, 一般, , |
480793 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 二つの『鋼の錬金術師』―マンガのアニメ化の時代の変遷, 藤津亮太, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480794 | ハワイにおける日系新宗教の現状と課題―金光教を事例として, 宮本要太郎, 関西大学文学論集, 61-2, , 2011, カ00610, 近代文学, 一般, , |
480795 | <翻> 火野葦平「広東作戦」従軍手帳翻刻―陸軍報道班員の記した支那事変の記録, 増田周子, 関西大学文学論集, 61-2, , 2011, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
480796 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 マンガはいかにして「人間」を錬成するのか?―『鋼の錬金術師』における「身体」と「内面」, 岩下朋世, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480797 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 「等価交換」のエコノミー―『鋼の錬金術師』の経済学的パラダイム, 星野太, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480798 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 Alchemy of Accountingへの戸口―ホムンクルスのバランスシート, 飯田一史, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480799 | 特集 荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 『鋼の錬金術師』全巻解題, 吉川浩満, ユリイカ, 42-14, 589, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480800 | 松浦武四郎と義経蝦夷渡り伝説, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 44, 2011, キ00604, 国文学一般, 民俗学, , |