検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
480901
-480950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
480901 | 陸羯南の俳句稿と子規, 和田克司, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近代文学, 著作家別, , |
480902 | 宗因独吟「つぶりをも」百韻注釈, 深沢了子 深沢真二, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480903 | <翻> 『吾妻紀行』翻刻 三, 松田佐登美, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 一般, , |
480904 | 鳥啼魚の―奥の細道発句存疑, 井口洋, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480905 | 深沢真二・深沢了子著 宗因独吟「世の中の」百韻注釈読後感二・三, 前田金五郎, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 一般, , |
480906 | 『尾形仂国文学論集』の刊行まで, 中野沙恵, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 書評・紹介, , |
480907 | 『英草紙』第七篇「楠弾正左衛門不戦して敵を制する話」小考―『史記』、『水滸伝』の趣向取りについて, 任清梅, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, , |
480908 | 三宅嘯山『宿直文』巻二「小浜酒井家四天王の談」に見られる伝承と創作, 河村公康, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, , |
480909 | <講演>賀茂斎王―千二百年の歴史と文学― 賀茂斎院の成立と特色―賀茂斎王と伊勢斎王, 榎村寛之, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 中古文学, 一般, , |
480910 | <講演>賀茂斎王―千二百年の歴史と文学― 賀茂斎王の和歌と物語, 後藤祥子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 中古文学, 一般, , |
480911 | <シンポジウム>賀茂斎王―千二百年の歴史と文学― 講演関連の相互討論, 榎村寛之 後藤祥子 所功 小林一彦 若松正志, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 中古文学, 一般, , |
480912 | 天正二〇年(文禄元年)の細川幽斎―豊臣政権下の文芸の一特徴, 鶴崎裕雄, 国文研究(熊本女子大), , 56, 2011, ク00056, 中世文学, 一般, , |
480913 | 切附本『源平盛衰記』に見られる魯文の抄録態度, 佐々木亨, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近代文学, 著作家別, , |
480914 | 寺子節用福寿海の編纂をめぐって, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 56, 2011, ク00056, 近世文学, 国語, , |
480915 | 「羅生門」論―「猿」と人間、そして語り手, 五島慶一, 国文研究(熊本女子大), , 56, 2011, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
480916 | 下中窪田村「飯田家文書」について, 大島明秀, 国文研究(熊本女子大), , 56, 2011, ク00056, 国文学一般, 古典文学, , |
480917 | 『其角七部集』三宅嘯山序文訳注, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480918 | 「矢護川小学校文書」について, 大島明秀 園田悠, 国文研究(熊本女子大), , 56, 2011, ク00056, 近代文学, 一般, , |
480919 | 三宅嘯山筆、八文字屋瑞笑『俳論』序文訳注, 黒川桃子, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480920 | 西鶴『俳諧独吟一日千句』第三注解―付、「第二注解」訂正・補遺他, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480921 | 芥川龍之介「上海游記」「Xの矛盾」―上海在住の日本人, 宮崎由子, 国文研究(熊本女子大), , 56, 2011, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
480922 | <翻> 『けいせい請状』翻刻及び語注(三), 村上真理子 和田結 渡辺黄菜, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, , |
480923 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十二), 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 長田和也 山形彩美 山下嘉恵 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
480924 | 上方歌舞伎における「悪人方」ブームをめぐって―『武道伝来記』の“演劇性”との関わりを視座として, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 31, 2011, ク00145, 近世文学, 演劇・芸能, , |
480925 | 倉田潮『蝕まれたる魂』論2, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 31, 2011, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
480926 | 群馬県における地域日本語教育の取り組み, 森沙耶佳, 群馬県立女子大学国文学研究, , 31, 2011, ク00145, 国語, 日本語教育, , |
480927 | 群馬県における地域日本語教育の在り方―課題の可視化にむけて, 伊藤健人, 群馬県立女子大学国文学研究, , 31, 2011, ク00145, 国語, 日本語教育, , |
480928 | 『標準的なカリキュラム案』における「事例」と「能力記述」について―言語構造によらない学習項目の難易度の基準作りに向けて, ヤン・ジョンヨン, 群馬県立女子大学国文学研究, , 31, 2011, ク00145, 国語, 日本語教育, , |
480929 | 富川房信における浮世草子利用, 矢田真依子, 近世文芸, , 93, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
480930 | 傀儡子から魁蕾子へ―馬琴異称にみる執筆意識の変化, 菱岡憲司, 近世文芸, , 93, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
480931 | 『猿蟹合戦』の異伝と流布―『猿ヶ嶋敵討』考, 沢井耐三, 近世文芸, , 93, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
480932 | <講演> 希望へ!―子どもたちの未来と教育政策と小説を読むことの意味, 横山信幸, 金城国文, , 87, 2011, キ00630, 国語教育, 読むこと, , |
480933 | <翻> 『聞書』―栂井一室述・記者未詳, 神作研一, 金城国文, , 87, 2011, キ00630, 近世文学, 国学・和歌, , |
480934 | 『今昔物語集』天竺部の阿羅漢, 福沢真希, 金城国文, , 87, 2011, キ00630, 中古文学, 説話, , |
480935 | 『源氏物語』における「おぼつかなし」考―薫から浮舟へと引き継がれる存在不安を繋ぐ感覚, 斎藤由紀子, 瞿麦, , 26, 2011, ク00046, 中古文学, 物語, , |
480936 | 漫画に描かれた恋愛分析―錯綜するジェンダー, 柴田香織, 金城国文, , 87, 2011, キ00630, 近代文学, 一般, , |
480937 | 光源氏の父子論―«父殺し»の文学としての『源氏物語』, 原央子, 瞿麦, , 26, 2011, ク00046, 中古文学, 物語, , |
480938 | 『好色一代男』と『京童』―その挿絵利用の再検討, 藤原英城, 近世文芸, , 94, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
480939 | 『万の文反古』B系列の矛盾と笑い―「書簡体小説」の趣向と効果について, 南陽子, 近世文芸, , 94, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
480940 | <翻> 宮内庁書陵部蔵『源語図抄』翻刻, 森田直美 赤沢真理 伊永陽子, 瞿麦, , 26, 2011, ク00046, 中古文学, 物語, , |
480941 | フィールドワーク報告 韓国に百済・新羅のおもかげを求めて, 高野瀬恵子, 瞿麦, , 26, 2011, ク00046, 国文学一般, 目録・その他, , |
480942 | <翻> 後桜町天皇宸記―明和元年六月二日条~七月二十九日条, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 近世文学, 一般, , |
480943 | 皇女総覧(二十八)―文徳天皇皇女総論, 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 26, 2011, ク00046, 中古文学, 一般, , |
480944 | <翻> 元禄七年書写『賀茂祭草子』(本学図書館所蔵本)の解説, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 中世文学, 一般, , |
480945 | <翻> 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』の翻刻と解説―後桜町天皇の和歌活動(3), 飯塚ひろみ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 近世文学, 一般, , |
480946 | 稲荷神社の創建伝承をめぐって, 井上満郎, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 中古文学, 一般, , |
480947 | 『続落久保物語』と『よしはら物語』―作者と成立について, 天野聡一, 近世文芸, , 94, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
480948 | <シンポジウム>古代の京都と渡来人―秦氏を中心として― 秦氏の活躍と秦氏の神々, 上田正昭, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 上代文学, 一般, , |
480949 | <シンポジウム>古代の京都と渡来人―秦氏を中心として― 新羅国家形成期の優由国と秦氏, 延敏洙 近藤浩一 訳, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 上代文学, 一般, , |
480950 | <シンポジウム>古代の京都と渡来人―秦氏を中心として― 秦氏:中国、朝鮮、日本, 韓昇, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 上代文学, 一般, , |