検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 480851 -480900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
480851 <翻> 「井田文書」解読・読み下し文・語句注, 宮内教男 柴辻俊六 黒田基樹 山本隆志 和気俊行 遠藤英弥 鈴木将典 千葉篤志 長谷川幸一 松村憲治 宮内拓史, 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
480852 広津柳浪「女子参政蜃中楼」―自由民権運動と女性, 西村英津子, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480853 <翻> 大国隆正著『音図神解』の翻刻と紹介, 上西亘, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
480854 上総井田家文書の伝来と研究, 柴辻俊六, 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
480855 藤本頼生著『神道と社会事業の近代史』, 畔上直樹, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
480856 「井田文書」の伝来と現状, 宮内教男, 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
480857 戦国期武士書状の形態と紙質―井田文書を中心に, 山本隆志, 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
480858 国学院大学研究開発推進センター編『史料から見た神道―国学院大学の学術資産を中心に』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
480859 小堀桂一郎著『なぜ日本人は神社にお参りするのか』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
480860 佐々木聖使著『天皇霊と皇位継承儀礼』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
480861 明治二十年前後の透谷と漱石―民権運動崩壊後の体制批判, 小沢勝美, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480862 国学院大学研究開発推進センター編『霊魂・慰霊・顕彰―死者への記憶装置―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
480863 皇学館大学編『日本人として。皇学』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
480864 <複> 図版「井田文書」, , 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
480865 島薗進著『国家神道と日本人』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
480866 <糸魚川心中事件>と『あきらめ』―二つの<自由>をめぐって, 関谷由美子, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480867 少女たちの「Sweet sorrow(スヰートソロー)」―吉屋信子『花物語』単行本未収録作品「からたちの花」について, 渡部周子, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480868 遠藤周作「無鹿」―無鹿はムジカか, 菅邦男, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480869 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月~二〇一〇年一二月 文学自律論をめぐるひとつの仮説―坪内逍遙・矢野龍渓・立憲改進党, 高口智史, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480870 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月~二〇一〇年一二月 熊本時代の「狩野亨吉日記」に見る漱石の新事実, 村田由美, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480871 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月~二〇一〇年一二月 文学的価値についての断片, 前田角蔵, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480872 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月~二〇一〇年一二月 私が沖縄を語るということ―池上永一『ぼくのキャノン』を読む, 小嶋洋輔, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480873 小林多喜二「オルグ」草稿ノート研究―雄松堂書店DVD・ROM版にもとづいて, 尾西康充, 近代文学試論, , 49, 2011, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
480874 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月~二〇一〇年一二月 文学における薬と医療を考える共同研究, 千葉正昭, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480875 地上の時計、銀河の時計―『銀河鉄道の夜』論, 大木しおり, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
480876 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月~二〇一〇年一二月 昭和期の「宮沢賢治」像を求めて, 大島丈志, 近代文学研究, , 28, 2011, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
480877 梅崎春生の笑い―生の肯定へ, 綾目広治, 近代文学試論, , 49, 2011, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
480878 西山宗因と大坂文壇(一)―大坂天満宮時代以前, 江本裕, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480879 芭蕉出座「かげろふの」歌仙考(下)―「奥の細道」の旅の随行者、曾良を主客とする歌仙, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480880 英一蝶伝補遺, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 一般, ,
480881 『葎亭画讃集』論, 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480882 <翻> ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵黒川文庫本『長明無名抄』翻刻, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, , 37, 2011, キ00150, 中世文学, 和歌, ,
480883 共通語ならびに岐阜方言における「連用形+にかかる」について, 若井祐太 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 37, 2011, キ00150, 国語, 方言, ,
480884 書くことの学習過程における「相互依存性」の考察, 小林一貴, 国語国文学/岐阜大学, , 37, 2011, キ00150, 国語教育, 書くこと, ,
480885 『遊子方言』再考, 長田和也, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, ,
480886 『近世説美少年録』における<大内之介>と「少年」の意義, 新妻詩織, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, ,
480887 <翻> 『けいせい請状』翻刻及び語注(二), 大石あずさ 小野寺伸一郎 山田喜美子, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, ,
480888 西鶴『俳諧独吟一日千句』第二注解―付、「第一注解」訂正・補遺他, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480889 『続猿蓑』「八九間」歌仙分折, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480890 版画家・春村ただをとその作品について, 金井紀子, 神戸市立博物館研究紀要, , 26, 2010, コ00356, 近代文学, 一般, ,
480891 三宅嘯山序跋訳注前言―付、嘯山発句私見, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480892 三宅嘯山墓碑銘, 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480893 三宅嘯山『杖の土』洛篇跋文訳注, 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480894 近世初頭における京学の性格(一)―帝都には廻りに堀ほらぬ物なり 九条稙通, 島本昌一, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480895 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読―(其の十一), 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 長田和也 山形彩美 山下嘉恵 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480896 西鶴発句考(二)―諺の両義化をめぐって, 浅沼璞, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 小説, ,
480897 初期俳諧時代にみる「恋の詞」攷―『毛吹草』「誹諧恋之詞」と「連歌恋之詞」, 木村遊幻, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480898 <翻> 松代藩第六代藩主真田幸弘点取俳諧『きく畠』の紹介と翻刻, 玉城司 小幡伍 平林香織, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480899 西山宗因と大坂文壇(二)―『菅家神退七百五十年忌万句』興行, 江本裕, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480900 <翻> 打它向月旧蔵『挙白集』をめぐって―付 武島羽衣の『挙白集』秀歌撰, 岡本聡, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 国学・和歌, ,