検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 48151 -48200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48151 近代小説にえがかれた妻の座, 村松定孝, 国文学研究, 30, , 1964, コ00960, 近代文学, 小説, ,
48152 近代作家の日記, 瀬沼茂樹, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48153 『板橋雑記』と『柳橋新誌』, 前田愛, 国語と国文学, 41-3, , 1964, コ00820, 近代文学, 小説, ,
48154 『学問のすすめ』三編講説, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
48155 政治小説と大衆, 越智治雄, 文学, 32-5, , 1964, フ00290, 近代文学, 小説, ,
48156 長谷川天渓伝の一齣―その洋行について―, 畑実, 国文学研究, 30, , 1964, コ00960, 近代文学, 小説, ,
48157 明六社, 鹿野政直, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48158 明治啓蒙思想の特質―明六社の思想的性格―, 岩瀬昌登, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 12, , 1964, オ00150, 近代文学, 小説, ,
48159 依田学海の日記―近代文学史資料として―, 関良一, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48160 資料・山路愛山「懐旧録」, 山路平四郎, 国文学研究, 30, , 1964, コ00960, 近代文学, 小説, ,
48161 「虚構」と「真実」―私小説の発想法をめぐって―, 河村清一郎, 金城国文, 28, , 1964, キ00630, 近代文学, 小説, ,
48162 写実主義文学論の展開―逍遥と二葉亭―, 安住誠悦, 語学文学会紀要, 2, , 1964, コ00460, 近代文学, 小説, ,
48163 明治三十年前後における逍遥と二葉亭について(承前), 清水茂, 国文学研究, 30, , 1964, コ00960, 近代文学, 小説, ,
48164 坪内逍遥研究序説, 清水茂, 文学, 32-2, , 1964, フ00290, 近代文学, 小説, ,
48165 坪内逍遥(二)―座談会明治文学―, 稲垣達雄 川副国基 木村毅 服部嘉香 本間久雄 柳田泉, 学苑, 294, , 1964, カ00160, 近代文学, 小説, ,
48166 坪内逍遥(三)―座談会明治文学―, 稲垣 村松 川副 柳田 木村 服部 本間, 学苑, 297, , 1964, カ00160, 近代文学, 小説, ,
48167 坪内逍遥(四)―座談会明治文学―, 稲垣達郎 川副国基 服部嘉香 村松定孝 柳田泉, 学苑, 300, , 1964, カ00160, 近代文学, 小説, ,
48168 坪内逍遥の飜案―該撤奇談自由太刀余波鋭鋒, 小沢明子, 学苑, 294, , 1964, カ00160, 近代文学, 小説, ,
48169 二葉亭四迷の文学, 宮沢葵美子, 国文目白, 3, , 1964, コ01110, 近代文学, 小説, ,
48170 二葉亭と自然主義, 畑有三, 古典と現代, 20, , 1964, コ01350, 近代文学, 小説, ,
48171 「浮雲」論―二葉亭における近代性と悲劇性, 加藤竜之, 名古屋大学国語国文学, 14, , 1964, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
48172 「あひゞき」の改訳と『金色夜叉』, 安田保雄, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 近代文学, 小説, ,
48173 資料としての二葉亭四迷日記―主として二葉亭における俳諧の問題を中心に―, 清水茂, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48174 最近における二葉亭四迷研究の展望, 清水茂, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48175 近代文学における作者と読者―美妙・二葉亭と散文リズムの問題―, 前田愛, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 近代文学, 小説, ,
48176 山田美妙と田沢稲舟事件―最上川をのぼる明治の佳人―, 堀江ユリ子, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48177 嵯峨の屋おむろ論(一)―「無気味」成立まで―, 杉崎俊夫, 目白学園女子短期大学研究紀要, 1, , 1964, メ00100, 近代文学, 小説, ,
48178 硯友社―近世文学との関係を中心として―, 伊狩章, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48179 硯友社の文学, 勝本清一郎, 会報, 23, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
48180 硯友社と少年文学, 福田清人, 会報, 23, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
48181 江戸戯作と硯友社文学, 伊狩章, 会報, 23, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
48182 紅葉と小えん, 岡保生, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48183 広津柳浪の位置, 坂本育雄, 日本文学/日本文学協会, 13-5, , 1964, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
48184 鏡花の文学, 高田瑞穂, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48185 小栗風葉の文学史的位置, 岡保生, 会報, 23, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
48186 「世間師」の成立, 岡保生, 国文学研究, 30, , 1964, コ00960, 近代文学, 小説, ,
48187 幸田露伴の一葉観, 青木一男, 解釈, 10-3, , 1964, カ00030, 近代文学, 小説, ,
48188 民友社と政教社, 中村完, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48189 蘇峰と蘆花の間, 佐藤勝, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48190 『徳富健次郎日記』について, 佐藤勝, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48191 尚江文学の方法, 相馬庸郎, 都大論究, 4, , 1964, ト00960, 近代文学, 小説, ,
48192 木下尚江の亡妻哀傷歌そのほか―歌稿の紹介と翻刻―, 稲垣達郎, 国文学研究, 30, , 1964, コ00960, 近代文学, 小説, ,
48193 一葉の文学理念―「真情」の成立まで―, 野口碩, 国学院雑誌, 65-1, , 1964, コ00470, 近代文学, 小説, ,
48194 一葉の文学理念(二)―初期小説の構想をめぐって―, 野口碩, 国学院雑誌, 65-8・9, , 1964, コ00470, 近代文学, 小説, ,
48195 「にごりえ」の成立過程についての一考察, 佐山千代子, 女子大国文, 34, , 1964, シ00780, 近代文学, 小説, ,
48196 「闇桜」の発想と近代性, 鈴木二三雄, 立正大学国語国文, 4, , 1964, リ00070, 近代文学, 小説, ,
48197 一葉日記の秘密―その三重構造について―, 関良一, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, ,
48198 樋口一葉の「通俗書簡文」について, 青木一男, 解釈, 10-9, , 1964, カ00030, 近代文学, 小説, ,
48199 樋口一葉の和歌について, 山根賢吉, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 12, , 1964, オ00150, 近代文学, 小説, ,
48200 樋口一葉に於ける「ほとけ」の意味, 塚田満江, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 近代文学, 小説, ,