検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482501
-482550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482501 | 特集 21世紀の北園克衛 技術の感傷的な身体, 安川奈緒, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482502 | 「物にゆく道」とは何か, 千葉真也, 相愛大学研究論集, 27, 62, 2011, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, , |
482503 | 特集 21世紀の北園克衛 『北園克衛の詩と詩学』と「橋本平八と北園克衛展」, 野田尚稔, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482504 | 魯文『百猫画譜』成立事情に関する小考―「魯文珍報」掲載から単行本への階梯, 山本和明, 相愛大学研究論集, 27, 62, 2011, ソ00024, 近代文学, 著作家別, , |
482505 | 日本文化について, 呉谷充利, 相愛大学研究論集, 27, 62, 2011, ソ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
482506 | <対談>特集 21世紀の北園克衛 北園克衛の新しい光, 金沢一志 山口信博, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482507 | 近世の村と帯刀人と刀, 赤井孝史, 論文集(園田学園女子大), , 45, 2011, ソ00060, 近世文学, 一般, , |
482508 | <インタビュー> 身体の時間、言葉の空間―『嵐の前』をきっかけにして, 井坂洋子 山田せつ子, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482509 | 中国語話者における心理表現上の母語干渉について, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 45, 2011, ソ00060, 国語, 日本語教育, , |
482510 | 日本における読書教育と読書推進策―情報リテラシー教育との関連から, 米谷優子, 論文集(園田学園女子大), , 45, 2011, ソ00060, 国語教育, 読むこと, , |
482511 | <インタビュー> 善悪の矛盾を受けとめる―小林秀雄と折口信夫, 神山睦美 安藤礼二, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482512 | ユーラシア北方文化の中の日本神話(7) 環濠を構え石窟に住む神、イツノヲハバリ(前編), 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 18, 2011, セ00124, 上代文学, 神話, , |
482513 | 言語表現の「短さ」をめぐって(中)―「縮重」概念再考, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 18, 2011, セ00124, 国語, 一般, , |
482514 | 助動詞「む」の「仮定」と「婉曲」, 碁石雅利, 聖徳大学総合研究所論叢, , 18, 2011, セ00124, 国語, 文法, , |
482515 | 秀吉政権と長崎, 安野真幸, 聖徳大学総合研究所論叢, , 18, 2011, セ00124, 中世文学, 一般, , |
482516 | 『論叢』総合目次, , 聖徳大学総合研究所論叢, , 18, 2011, セ00124, 国文学一般, 目録・その他, , |
482517 | 太宰治文学と書く行為, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 18, 2011, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
482518 | 平成22年度 言語文化研究所 JSL日本語教育研究(プロジェクトB)研究報告, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 18, 2011, セ00124, 国語, 日本語教育, , |
482519 | 詩論の現在(16) 地上の天国を求めて(下)―鷲巣繁男と砂漠の聖女, なかにしけふこ, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482520 | <シンポジウム> シンポジウム・東アジアの説話圏をめぐる, 小峯和明, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
482521 | 舞台を観る身体(9) アンドロイドはなぜ詩を朗読するのか―アンドロイド演劇「さようなら」, 山田亮太, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482522 | <シンポジウム> 朝鮮のセルフイメージを求めて―「リアル」はどこにあるか?, 野崎充彦, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 国文学一般, 比較文学, , |
482523 | <シンポジウム> <教諭>社会の東アジア―清・琉球・江戸をつなぐもの, 中村春作, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近世文学, 一般, , |
482524 | <シンポジウム> 「金沢文庫・称名寺聖教の唱導資料をめぐって」開催の趣旨と問題提起―シンポジウム報告との関わりから, 近本謙介, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
482525 | 夢窓疎石と宗峰妙超の方便思想の比較―『西山夜話』と『祥雲夜話』を中心に, オズヴァルド・メルクーリ, 禅文化研究所紀要, , 31, 2011, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
482526 | <シンポジウム> 称名寺聖教中の春日関係資料と『春日権現験記絵』, 高橋悠介, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
482527 | <シンポジウム> 柳田国男の洋書購読と南方熊楠, 増尾伸一郎, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
482528 | 「詩的ラディカリズム」の散文的救済―渡辺武信『移動祝祭日』, 安川奈緒, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
482529 | <シンポジウム> 柳田国男と説話研究, 石井正己, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
482530 | <シンポジウム> 昔話の比較研究―柳田国男からEM(「昔話百科事典」)まで, 高木昌史, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
482531 | <鼎談>特集 詩人たちの春2011―フランス詩の現在と対話する ポリフォニー、その先の音, 関口涼子 朝吹真理子 渋谷慶一郎, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482532 | <シンポジウム> 柳田国男の説話文学研究―「炭焼小五郎が事」と「東北文学の研究」, 田中宣一, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
482533 | <シンポジウム> “物深さ”を読み直す―『遠野物語』刊行百年の説話学, 竹村信治, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
482534 | <シンポジウム> 「海外所蔵の絵巻・絵入り本」をめぐって, 石川透, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
482535 | <シンポジウム> 『太平記』を題材とした絵巻・絵本―スペンサーコレクション蔵『呉越物語』を中心に, 小林健二, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
482536 | 宮沢賢治、妹からの視線(1) 「遷移」する空間―詩「鳥の遷移」を読む, 吉田文憲, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482537 | <シンポジウム> 「天稚彦草紙絵巻」と室町土佐派絵巻の展開, 高岸輝, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 一般, , |
482538 | <シンポジウム> 在米の中将姫物語―享受の諸相, 日沖敦子, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
482539 | 貘さんの光と闇―『新版 父・山之口貘』に寄せて, 白井明大, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
482540 | <シンポジウム> 海外に所蔵される奈良絵本・絵巻等を中心とした御伽草子関係資料について, 勝俣隆, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
482541 | 『神道集』と法会言説―本地説における表現形式の検討から, 有賀夏紀, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
482542 | 詩論の現在(17) 世の始めから隠されている事(上)―<医術>としての詩, 及川俊哉, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482543 | <薩琉軍記>物語生成の一考察―近世期における三国志享受をめぐって, 目黒将史, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 近世文学, 一般, , |
482544 | 「お律と子等」・死と生者―芥川と漱石, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
482545 | 日本に於ける鰐(ワニ)の認識, 杉山和也, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
482546 | 『深川』考, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
482547 | 『長秋詠藻』評釈(8), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
482548 | 伊藤慎吾著『室町戦国期の文芸とその展開』, 宮腰直人, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
482549 | 秩父万葉「大伴部小歳」の歌碑について, 日吉盛幸, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 上代文学, 万葉集, , |
482550 | 上島亨著『日本中世社会の形成と王権』, 伊藤聡, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |