検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
48551
-48600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48551 | 井上靖ノート, 森井道男, 金沢女子短期大学学葉, 6, , 1964, カ00450, 近代文学, 小説, , |
48552 | 伊藤整〔現代文学研究の方法と技術〕, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48553 | 大岡昇平〔現代文学研究の方法と技術〕, 日沼倫太郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48554 | 現代作家の魅力を探る・大岡昇平, 重松泰夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48555 | 三島由紀夫〔現代文学研究の方法と技術〕, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48556 | 現代作家の魅力を探る, 石橋万喜夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48557 | 批評におけるリアリズム―『絹と明察』をめぐる浪漫派の批評について―, 小田切秀雄, 文学, 32-12, , 1964, フ00290, 近代文学, 小説, , |
48558 | 現代作家の魅力を探る・野間宏―その文学的特質―, 草部和子, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48559 | 現代作家の魅力を探る・丹羽文雄, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48560 | 吉行淳之介の文学, 鳥居邦朗, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近代文学, 小説, , |
48561 | 現代作家の魅力を探る・石原慎太郎―青春と文学―, 真継伸彦, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48562 | 人間復権の文学―石原慎太郎氏の作品について―, 成川喜男, 都立杉並高校紀要, 5, , 1964, ワ00010, 近代文学, 小説, , |
48563 | 現代作家の魅力を探る・有吉佐和子, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48564 | 現代作家の魅力を探る・松本清張, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48565 | 「ビルマの竪琴」の作品構造―文学教材の読解指導とその弁証法的展開―, 向井豊臣, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
48566 | 『砂の女』についての試論, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
48567 | 現代小説の主人公を通して作品の魅力を探る, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48568 | 現代作家の代表作―梗概・発表時の評価と今日の評価―, , 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48569 | 作品の鑑賞法(読み方)〔現代文学研究の方法と技術〕, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48570 | 現代読者気質, 日沼倫太郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48571 | 作家は飼育されるか―マス・コミの中の文学―, 赤塚行雄, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48572 | 現代作家研究文献要覧, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48573 | 叢書「少年文学」の一考察, 続橋達雄, 研究紀要(安田学園), 7, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
48574 | 清末の文壇と明治の少年文学(二)―資料を中心として―, 中村忠行, 山辺道, 10, , 1964, ヤ00230, 近代文学, 児童文学, , |
48575 | 大正期児童文学の特質―童心主義の問題を中心に―, 鳥越信, 文学, 32-11, , 1964, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
48576 | 小説家としての小川未明論―『童話作家宣言』を中心に―, 本山恭子, 立教大学日本文学, 13, , 1964, リ00030, 近代文学, 児童文学, , |
48577 | 村山籌子の童話, 木崎君子, 立教大学日本文学, 12, , 1964, リ00030, 近代文学, 児童文学, , |
48578 | 日本児童文学・現在の問題―リアリズムを中心に―, 古田足日, 文学, 32-7, , 1964, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
48579 | 貴司悦子―人と作品―, 鳥越信, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 13, , 1964, ワ00080, 近代文学, 児童文学, , |
48580 | 『大菩薩峠』の浄土教―浄土教と文学―, 橋本峰雄, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 近代文学, 大衆文学, , |
48581 | 啓蒙期の文学理論とその担い手, 長谷川泉, 日本文学/日本文学協会, 13-2, , 1964, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
48582 | 「奚般氏著心理学」と「維氏美学」, 長谷川泉, 国語と国文学, 41-8, , 1964, コ00820, 近代文学, 評論, , |
48583 | 梁川の詩観―「病間録」に現れた実意識の詩的展開―, 川合道雄, 国文学研究, 29, , 1964, コ00960, 近代文学, 評論, , |
48584 | 開明の思想―有賀長雄の場合―, 深萱和男, 名古屋大学国語国文学, 14, , 1964, ナ00150, 近代文学, 評論, , |
48585 | 「荒村と寒村」, 天野茂, 試論, 9・10, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
48586 | 高山樗牛, 沢野邦子, 橋本佳先生還暦記念文集, , , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
48587 | 斎藤緑雨評論と透谷の緑雨評, 渡辺外喜三郎, 薩摩路, 9, , 1964, コ00750, 近代文学, 評論, , |
48588 | 魚住折芦の文学史的位置―啄木の再検討に関連して―, 中山和子, 文学, 32-5, , 1964, フ00290, 近代文学, 評論, , |
48589 | 平出修の批評活動, 古川清彦, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 近代文学, 評論, , |
48590 | 魚住折芦, 助川徳是, 国語と国文学, 41-7, , 1964, コ00820, 近代文学, 評論, , |
48591 | 正宗白鳥〔現代文学研究の方法と技術〕, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, , |
48592 | 正宗白鳥(6)«評論の系譜十五», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, , |
48593 | 正宗白鳥(7)«評論の系譜十六», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, , |
48594 | 正宗白鳥«評論の系譜十七», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, , |
48595 | 正宗白鳥(8)―序説・回心をめぐって―, 兵藤正之助, 関東学院短期大学短大論叢, 24, , 1964, カ00650, 近代文学, 評論, , |
48596 | 大正期文芸評論史の基軸, 谷沢永一, 文学, 32-11, , 1964, フ00290, 近代文学, 評論, , |
48597 | 阿部次郎と人格主義, 貞末貫一郎, 橋本佳先生還暦記念文集, , , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
48598 | 竹内仁論, 平野謙, 文学, 32-11, , 1964, フ00290, 近代文学, 評論, , |
48599 | 小林秀雄〔現代文学研究の方法と技術〕, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, , |
48600 | 小林秀雄研究文献および資料についての覚え書(一), 吉田熈生, 研究紀要(静岡女短大), 10, , 1964, シ00210, 近代文学, 評論, , |