検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
48601
-48650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48601 | 「『白痴』について」について―小林秀雄の方法―, 広藤玲子, 広島女子短期大学研究紀要, 15, , 1964, ヒ00275, 近代文学, 評論, , |
48602 | 日本浪曼派, 和泉あき, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 近代文学, 評論, , |
48603 | 保田与重郎の一文, 柳田知常, 金城国文, 29, , 1964, キ00630, 近代文学, 評論, , |
48604 | 現代日本における文芸理論, 吉田健一, 中央大学文学部紀要:文学科, 16, , 1964, チ00100, 近代文学, 評論, , |
48605 | 反「国民文学」論(序)―主として「政治と文学」について―, 池上徳三, 日本文学/日本文学協会, 13-1, , 1964, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
48606 | 島村抱月と松井須磨子, 片桐禎子, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
48607 | 小山内薫の『西国行脚』, 武田勝彦, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
48608 | 久保田先生の戯曲, 戸板康二, 久保田万太郎回想, , , 1964, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
48609 | 万太郎戯曲の論―哀歓の季語の発見―, 西村亨, 久保田万太郎回想, , , 1964, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
48610 | プロレタリア演劇史の一齣―「プロレタリア劇場」北海道暴圧について―, 小笠原克, 国語国文研究, 28, , 1964, コ00730, 近代文学, 演劇・芸能, , |
48611 | 久保栄論―「火山灰地」のドラマトウルギ―, 伊藤保明, 国語国文学/岐阜大学, 3, , 1964, キ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
48612 | 国語教育, 石井庄司, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 国語教育, 一般, , |
48613 | 国語教育の今日的課題―読解指導過程をめぐって―, 畑耕栄, 国文学/関西大学, 35, , 1964, コ00930, 国語教育, 一般, , |
48614 | 国語教育と外国語教育, 志賀謙, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 1, , 1964, フ00520, 国語教育, 一般, , |
48615 | 沖縄の言語教育史, 外間守善, 言語生活, 155, , 1964, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
48616 | 台湾における話し方教授, 野地潤家, 広島大学教育学部紀要, 1, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
48617 | 話すことの教育と書くことの教育, 小田島哲哉, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
48618 | 話しことば教育の将来―一般意味論の観点より―, 斎藤美津子, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
48619 | 話しことば教育の将来―一般意味論の観点より―, 斎藤美津子, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
48620 | 話しことば教育のカリキュラム―その編成のときの手つづき―, 上甲幹一, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
48621 | 話しことば教育のカリキュラム―その編成のときの手つづき―, 上甲幹一, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
48622 | 文法教育の問題点, 五十嵐三郎, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
48623 | 文法教育の現代的問題点―文語文法の指導を中心に―, 森本真幸, 日本文学/日本文学協会, 13-4, , 1964, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
48624 | 文法学習と辞書利用, 堀田要治, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, ことば, , |
48625 | 中学校におけることばのきまりの指導, 熊沢修二, 語学と文学/群馬大学, 8, , 1964, コ00450, 国語教育, ことば, , |
48626 | 助動詞指導の技術, 石沢眸, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語教育, ことば, , |
48627 | 助動詞指導の実際―「む」を例として―, 村上本二郎, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 国語教育, ことば, , |
48628 | 文学教育の課題と方法, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 13-9, , 1964, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
48629 | 一般教育における「文学」の問題点, 西尾実, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
48630 | 生活課題にこたえる文学教育, 下沢勝井, 日本文学/日本文学協会, 13-9, , 1964, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
48631 | 文学作品をどう教えるか―鑑賞指導の方法―, 松井静夫, 紀要(日大豊山学園), 1, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
48632 | テレビ時代と文学教育―教室の中からうったえる―, 無着成恭, 文学, 32-5, , 1964, フ00290, 国語教育, 読解・読書, , |
48633 | しろうと(またはセミ・プロ)の考える小学校の文学教育のいくつかの問題, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 13-4, , 1964, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
48634 | 読解教育と文学教育, 倉沢栄吉, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国語教育, 読むこと, , |
48635 | 読解教育と聞き取り教育, 大村はま, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国語教育, 読むこと, , |
48636 | 読解と文法, 倉沢栄吉, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
48637 | 読書の方法, 滑川道夫, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語教育, 読むこと, , |
48638 | 国語教育における読解と鑑賞(討論座談会), 石井庄司 河盛好蔵 時枝誠記 吉田精一 峯村文人 司会, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, , |
48639 | 文学教材の構造をつかむ読解, 堀之内勉 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 13-9, , 1964, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
48640 | 題材と主題, 伊藤博, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語教育, 読むこと, , |
48641 | 文脈と語句, 堀田要治, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国語教育, 読むこと, , |
48642 | 文学的文章―小学校低学年の場合, 川上繁, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
48643 | 文学的文章―小学校高学年の場合, 北村秀夫, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
48644 | 論理的文章―小学校低学年の場合, 松山市造, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
48645 | 論理的文章―小学校高学年の場合, 佐々木定夫, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
48646 | 論理的文章―高等学校の場合, 宮崎健三, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
48647 | 論説文の読解例, 野本秀雄, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国語教育, 読むこと, , |
48648 | 論説文―中学校の場合, 戸高素, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
48649 | 論説文―高等学校の場合, 今坂晃, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
48650 | 説明文の読解例, 松延市次, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国語教育, 読むこと, , |