検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 48651 -48700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48651 説明文・解説文―中学校の場合, 八木徹夫, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
48652 作文力のつけ方について―幼少時の読書との関係調査と文章構成法による実験―, 徳住篤, 跡見学園国語科紀要, 12, , 1964, ア00370, 国語教育, 読解・読書, ,
48653 表現力の評価, 上甲幹一, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語教育, 読むこと, ,
48654 読解力の評価, 村石昭三, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国語教育, 読むこと, ,
48655 資料・中学校国語科学習指導の問題点を探る―国語科教員のアンケートから―, 根本今朝男, 計量国語学, 30, , 1964, ケ00150, 国語教育, 読解・読書, ,
48656 「古典乙1」教科書の検討―二,三の試みとして―, 木村晟, 紀要(日大豊山学園), 1, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
48657 教科書に関する一考察―「学習の手引き」について―, 藤村幸三, 滋賀大国文, 1, , 1964, シ00090, 国語教育, 読解・読書, ,
48658 雛の学習指導, 佐藤二郎, 国語研究(山形大教育学部), 14・15, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
48659 「山椒魚」の鑑賞, 安藤新太郎, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国語教育, 読むこと, ,
48660 「生れ出づる悩み」高等学校の場合, 増淵恒吉, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
48661 「鼻」「伊豆の踊り子」高等学校の場合, 島田昌彦, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
48662 翻訳文学―付,詩の鑑賞とことばの指導, 小海永二, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
48663 教材研究「マテオ・ファルコーネ」, 佐藤善也, 日本文学/日本文学協会, 13-4, , 1964, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
48664 随筆―中学校の場合, 西原栄穂, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
48665 小説・詩―中学校の場合, 鈴木久雄, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
48666 詩への接近―萩原朔太郎「漂泊の歌」を例として, 益田勝実, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国語教育, 読むこと, ,
48667 古詩古文・釈義雑考(一)―国語教育のための漢文の知識―, 鎌田義勝, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
48668 古詩古文・釈義雑考(二)―国語教育のための漢文の知識―, 鎌田義勝, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
48669 現場の国語教育―俳句教育に関する私見, 寺島初美, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 国語教育, 読解・読書, ,
48670 中学校における俳句鑑賞指導上の問題点について―特に季語・切れ字を中心に―, 樋口昌夫, 論究日本文学, 22, , 1964, ロ00034, 国語教育, 読解・読書, ,
48671 現場の国語教育―盲人のアイウエオ, 鴨下長治, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 国語教育, 読解・読書, ,
48672 状況の映像的把握無常, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 13-10, , 1964, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
48673 日本語教育における基礎学習語(続), 加藤彰彦, 日本語教育, 4・5, , 1964, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
48674 条件の表わし方, 北条淳子, 日本語教育, 4・5, , 1964, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
48675 言語テストの種類と作り方, 輿水実, 日本語教育, 4・5, , 1964, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
48676 実例からみた日本語の試験問題―出題意図と形式による分類―, 編集委員会, 日本語教育, 4・5, , 1964, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
48677 山田忠雄編『山田孝雄追憶史学・語学論集』, 山口佳紀, 国語学, 57, , 1964, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
48678 福田良輔著『古代語文ノート』, 鶴久, 語文研究, 17, , 1964, コ01420, 国語, 書評・紹介, ,
48679 浅野信編『切字の研究・資料編』, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 65-7, , 1964, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
48680 湯沢幸吉郎著『廓言葉の研究』, 真下三郎, 国語学, 58, , 1964, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
48681 亀井孝ほか著『日本語の歴史』«私の読んだ本», 上村幸雄, 言語生活, 148, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48682 講座『現代語』第一巻・第五巻«私の読んだ本», 吉武好孝, 言語生活, 150, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48683 エミール・ドラヴネ著 別所照彦・沢辺弘共訳『飜訳機械』, 石綿敏雄, 計量国語学, 29, , 1964, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
48684 エミール・ドラヴネ著 別所照彦・沢辺弘共訳『飜訳機械』, 渡辺修, 言語生活, 158, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48685 矢崎源九郎著『日本の外来語』«私の読んだ本», 石綿敏雄, 言語生活, 155, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48686 小川芳男著『外来語パロール』«私の読んだ本», 石綿敏雄, 言語生活, 150, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48687 柳田国男著『分類祭祀習俗語彙』«私の読んだ本», 大島一郎, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48688 鏡味完二著『日本の地名』«私の読んだ本», 高藤武馬, 言語生活, 157, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48689 岩淵悦太郎・柴田武著『名づけ』«私の読んだ本», 千種達夫, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48690 平島裕正著『日本の姓名』佐久間英著『お名前拝見』(私の読んだ本), 柴田武, 言語生活, 158, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48691 中道正雄著『あなたも記者だ―ニュースの常識―』, 田宮武, 国文学/関西大学, 35, , 1964, コ00930, 国語, 書評・紹介, ,
48692 前田護郎著『ことばと聖書』«私の読んだ本», 林四郎, 言語生活, 152, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48693 石井良介著『はん』«私の読んだ本», 林四郎, 言語生活, 157, , 1964, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
48694 馬淵和夫著『日本韻学史の研究1』, 森岡建二, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 国語, 書評・紹介, ,
48695 馬淵和夫著『日本韻学史の研究2』, 森岡健二, 国語学, 58, , 1964, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
48696 金田一春彦著『四座講式の研究』, 奥村三雄, 国語と国文学, 41-10, , 1964, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
48697 大友信一著『室町時代の国語音声の研究―中国資料によるー』, 福島邦道, 国語と国文学, 41-2, , 1964, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
48698 満田新造博士遺著刊行会編『中国音韻史論考』, こまつひでお, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
48699 Logergist I2『シロウトの日本語文法』, 水谷静夫, 計量国語学, 28, , 1964, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
48700 奥津敬一郎,成田正雄『日本文法への数学の応用助詞“の”による連体修飾語の構造について』, 水谷静夫, 計量国語学, 28, , 1964, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,