検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
485951
-486000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
485951 | <翻> 熊本県立図書館 荒木文庫蔵『延寿寺開基月感大徳年譜略伝』―解題と翻刻, 菊池政和, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 近世文学, 一般, , |
485952 | 雑報―第四回 解釈, 安藤礼二, 文学界, 65-4, , 2011, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
485953 | 21世紀のオイディプス―村上龍『心はあなたのもとに』に至る軌跡, 清水良典, 文学界, 65-5, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
485954 | <座談会>特集・五山文学 五山文学研究の新段階, 島尾新 住吉朋彦 中本大 堀川貴司, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
485955 | 特集・五山文学 『覆簣集』について―室町時代後期の注釈付き五山詩総集, 堀川貴司, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
485956 | 特集・五山文学 中巌円月の中国体験―科挙との関係を中心として, 金文京, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
485957 | カーヴの隅の本棚 第六十一回 箱の中の幻影, 鴻巣友季子, 文学界, 65-5, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
485958 | 特集・五山文学 能<龍虎>の背景―禅林の周易受容と神仙趣味, 樹下文隆, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
485959 | 特集・五山文学 五山文学と和漢聯句, 楊昆鵬, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
485960 | カーヴの隅の本棚 第六十回 夢から出たまこと, 鴻巣友季子, 文学界, 65-4, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
485961 | 特集・五山文学 菊隠慧叢について―『名庸集』研究序説, 中本大, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
485962 | 特集・五山文学 高峰東〓の学績, 住吉朋彦, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
485963 | 楠瀬日年の篆刻, 小西憲一, 香川大学国文研究, , 36, 2011, カ00124, 近代文学, 一般, , |
485964 | 慶滋保胤「〓然上人入唐時為母修善願文」考, 吉原浩人, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 中古文学, 漢文学, , |
485965 | 矢田寺の「欲参り」信仰の成立とその唱導―逆修信仰との関係および「矢田地蔵毎月日記絵」をめぐって, 渡浩一, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 近世文学, 一般, , |
485966 | 地獄を語り、地獄を唄う―女性に関する唱導を中心として, 高達奈緒美, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 国文学一般, 説話・昔話, , |
485967 | 青森県における仏教唱導と女性―地獄絵の開帳をめぐって, 山田厳子, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 国文学一般, 説話・昔話, , |
485968 | <複> フリーア美術館所蔵『鶴草子』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, , |
485969 | <複> フリーア美術館所蔵『地蔵菩薩霊験記』(『探幽縮図』), 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 近世文学, 一般, , |
485970 | <複> 大英図書館所蔵『地蔵菩薩霊験図』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 近世文学, 一般, , |
485971 | 奥会津の修験龍蔵院における修験道聖教典籍の多様性, 久野俊彦, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 国文学一般, 古典文学, , |
485972 | <複> 大英図書館所蔵『源氏物語詞』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中古文学, 物語, , |
485973 | 龍王たちの行方―陰陽道「神話」の唱導性, 小池淳一, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 国文学一般, 説話・昔話, , |
485974 | <複> 大英博物館所蔵『伊吹童子』(上・中・下), 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, , |
485975 | 雑報―第六回 祝祭, 安藤礼二, 文学界, 65-6, , 2011, フ00300, 近代文学, 小説, , |
485976 | カーヴの隅の本棚 第六十二回 擬態する蝶、あるいは翻訳, 鴻巣友季子, 文学界, 65-6, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
485977 | <複> ベルリン国立図書館所蔵『蓬莱物語』(上・下), 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, , |
485978 | 熊野詣で―熊野の神・仏と祈りの世界, 林雅彦, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 国文学一般, 古典文学, , |
485979 | <複> ベルリン国立図書館所蔵『月王・乙姫物語』(上・下), 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, , |
485980 | 古代仏教の祭儀と芸能、その伝承―日本と韓国, 松尾恒一, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 国文学一般, 古典文学, , |
485981 | 敦煌唱導資料研究序説, 荒見泰史, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
485982 | <複> ベルリン国立図書館所蔵『おちくほ』(上・中・下), 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中古文学, 物語, , |
485983 | <複> ベルリン国立図書館所蔵『元興寺縁起』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 上代文学, 一般, , |
485984 | <再録> 唱導と芸能―唱導文化の視点小攷, 林雅彦, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 国文学一般, 説話・昔話, , |
485985 | <複> オーストリア国立工芸美術館所蔵『さゝれいし』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, , |
485986 | <複> 松井文庫所蔵『小倉山荘色紙和哥』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 和歌, , |
485987 | 「無頼派」の戦中・戦後―石川淳の“政治小説”を中心に, 高沢秀次, 文学界, 65-7, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
485988 | 特集・五山文学 室町時代の画賛について―「禅林画賛」と「文人画賛」の関係から, 島尾新, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 一般, , |
485989 | 特集・五山文学 足利将軍邸の障子画賛, 綿田稔, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 一般, , |
485990 | 特集・五山文学 引き裂かれた臥遊世界―一休八景詩素描, 岩山泰三, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
485991 | 特集・五山文学 慶長期の絵画・漢詩の製作過程―前田利家夫人・芳春院の女人図, 芳沢元, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 近世文学, 一般, , |
485992 | 特集・五山文学 五山版『新刊五百家註音弁唐柳先生文集』について―五山版の再検討をめぐって, 太田亨, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
485993 | 特集・五山文学 五山文学版『百人一首』と『花上集』の基礎的研究―伝本とその周辺, 朝倉和, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
485994 | 文学のひろば 五山文学臆見, 川合康三, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
485995 | 催馬楽考説―基礎編 催馬楽の質, 藤原茂樹, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
485996 | 歌の国々―万葉集歌と催馬楽と, 藤原茂樹, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
485997 | 地震の後、村上春樹の神戸を行く, 鈴村和成, 文学界, 65-8, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
485998 | 催馬楽譜の内と外―鍋島家本『催馬楽』考および催馬楽の基盤研究における歌詞の異同の取り扱いについて, 藤原茂樹, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
485999 | カーヴの隅の本棚 第六十四回 わかったような、わからないような, 鴻巣友季子, 文学界, 65-8, , 2011, フ00300, 国語, 文法, , |
486000 | <再録> 和琴と催馬楽と―御遊における源藤家流および広井女王, 藤原茂樹, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |