検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 485851 -485900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
485851 読む 明治の椿はいかに落ちたか―俳句「赤い椿白い椿と落ちにけり」を読む, 青木亮人, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 近代文学, 俳句, ,
485852 特集1:古典のメタモルフォシス 『源氏物語』における女房たちの役割―ヘンリー・ジェームズとミハイル・バフチンの文学理論を背景として, H・マック・ホートン アルバレス但馬みほ 訳, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 物語, ,
485853 特集1:古典のメタモルフォシス 『源氏物語』と女体夢幻能―「源氏能」はどのように成立したのか, 山中玲子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
485854 <翻> 勢語通, 片桐洋一 田中まき, 『伊勢物語古注釈書コレクション』, , 6, 2011, シ4:847:6, 中古文学, 物語, ,
485855 特集1:古典のメタモルフォシス もう一つの「注釈書」―江戸時代における『源氏物語』の初期俗語訳の意義, レベッカ・クレメンツ, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 物語, ,
485856 <翻> 伊勢物語明暦抄, 田中まき, 『伊勢物語古注釈書コレクション』, , 6, 2011, シ4:847:6, 中古文学, 物語, ,
485857 特集1:古典のメタモルフォシス 理想的な愛の対象(Object of Desire)―少女漫画とレディースコミックにおける『源氏物語』, リン・K・ミヤケ, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 物語, ,
485858 特集1:古典のメタモルフォシス ヤマタ・キクによる仏訳『源氏物語』―出版の背景と受容の様相, 常田槙子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 物語, ,
485859 戸松泉著『複数のテクストへ 樋口一葉と草稿研究』, 杉浦静, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
485860 永池健二著『柳田国男―物語作者の肖像』, 鶴見太郎, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
485861 特集1:古典のメタモルフォシス 翻訳以前―『源氏物語』が世界文学になった時, マイケル・エメリック, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 物語, ,
485862 特集1:古典のメタモルフォシス ウェイリーと共に寝所へ―紫式部はどのように世界文学となったのか、或いはならなかったのか, ヴァレリー・ヘニチュック 緑川真知子 訳, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 物語, ,
485863 特集1:古典のメタモルフォシス 『源氏物語』―読むことと翻訳すること, マリア・テレサ・オルシ, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 物語, ,
485864 特集2:動く枕草子 『枕草子』の「いとほし」に関わる本文異同―三巻本と能因本の比較検討を中心に, 陣野英則, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
485865 地下水脈の探求―『伊勢物語』の絵巻・絵本と絵入り版本, 山本登朗, 『物語絵・歌仙絵を考える』(考えるシリーズ2), , , 2011, イ0:995, 中古文学, 物語, ,
485866 特集2:動く枕草子 堺本枕草子の本文系統の分類について, 山中悠希, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
485867 伊勢物語絵の異段同図法―二条の后に関する段, 岩坪健, 『物語絵・歌仙絵を考える』(考えるシリーズ2), , , 2011, イ0:995, 中古文学, 物語, ,
485868 特集2:動く枕草子 『枕草子』ボジャール訳とモリス訳―モリス所蔵ボジャール訳書き入れなどをめぐって 付枕草子英仏訳章段対照一覧表, 緑川真知子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
485869 木の下で鳥を指さす人―和歌の視覚・絵巻の聴覚, 菊地仁, 『物語絵・歌仙絵を考える』(考えるシリーズ2), , , 2011, イ0:995, 国文学一般, 古典文学, ,
485870 <複> 尾州家河内本 源氏物語―紅葉賀・花宴・葵・賢木・花散里・須磨・明石, , 『尾州家河内本源氏物語 第二巻』, , , 2011, シ4:1362:2, 中古文学, 物語, ,
485871 夕霧の物語、徳川・五島本「源氏物語絵巻」とその変容, 原岡文子, 『物語絵・歌仙絵を考える』(考えるシリーズ2), , , 2011, イ0:995, 中古文学, 物語, ,
485872 <複> 尾州家河内本 源氏物語―澪標・蓬生・関屋・絵合・松風・薄雲, , 『尾州家河内本源氏物語 第三巻』, , , 2011, シ4:1362:3, 中古文学, 物語, ,
485873 源氏絵の変容―物語と読者の狭間で, 中川正美, 『物語絵・歌仙絵を考える』(考えるシリーズ2), , , 2011, イ0:995, 中古文学, 物語, ,
485874 <複> 尾州家河内本 源氏物語―朝顔・少女・玉鬘・初音・胡蝶・蛍・常夏, , 『尾州家河内本源氏物語 第四巻』, , , 2011, シ4:1362:4, 中古文学, 物語, ,
485875 絵画の中の<泣く>しぐさ考―佐竹本三十六歌仙絵と国宝源氏物語絵巻を中心に, 久下裕利, 『物語絵・歌仙絵を考える』(考えるシリーズ2), , , 2011, イ0:995, 中古文学, 一般, ,
485876 枕草子「香炉峯の雪」章段の絵画の軌跡と変容, 浜口俊裕, 『物語絵・歌仙絵を考える』(考えるシリーズ2), , , 2011, イ0:995, 中古文学, 日記・随筆, ,
485877 <翻> 物語絵 ひとつの形象―実践女子大学文芸資料研究所蔵『伊勢物語の哥絵』, 横井孝 上野英子, 『物語絵・歌仙絵を考える』(考えるシリーズ2), , , 2011, イ0:995, 中古文学, 物語, ,
485878 あとがき―歌仙絵の継承と変容, 久下裕利, 『物語絵・歌仙絵を考える』(考えるシリーズ2), , , 2011, イ0:995, 中古文学, 一般, ,
485879 『古今和歌集』巻二十の位相―巻頭言にかえて, 中島輝賢, 『『古今和歌集』巻二十』(新典社注釈叢書18), , , 2011, シ2:535, 中古文学, 和歌, ,
485880 アメノウズメの<神がかり>・<わざをき>―天岩戸と天孫降臨, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 60-2, 692, 2011, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
485881 注釈編 古今和歌集巻第二十, 高松寿夫 中島輝賢 中田幸司 遠藤耕太郎 岩田久美加 宮谷聡美 吉見健夫, 『『古今和歌集』巻二十』(新典社注釈叢書18), , , 2011, シ2:535, 中古文学, 和歌, ,
485882 「大歌所御歌」について―うたの教習と奏楽・披露という観点から, 岩田久美加, 『『古今和歌集』巻二十』(新典社注釈叢書18), , , 2011, シ2:535, 中古文学, 和歌, ,
485883 古今和歌集巻二十<短歌体>攷―宮廷人の論理と都への志向, 中田幸司, 『『古今和歌集』巻二十』(新典社注釈叢書18), , , 2011, シ2:535, 中古文学, 和歌, ,
485884 古今集巻二十「神あそびの歌」の生成, 遠藤耕太郎, 『『古今和歌集』巻二十』(新典社注釈叢書18), , , 2011, シ2:535, 中古文学, 和歌, ,
485885 『古今和歌集』巻二十所収和歌の古態性, 高松寿夫, 『『古今和歌集』巻二十』(新典社注釈叢書18), , , 2011, シ2:535, 中古文学, 和歌, ,
485886 『古今和歌集』巻二十の句切れについて, 中島輝賢, 『『古今和歌集』巻二十』(新典社注釈叢書18), , , 2011, シ2:535, 中古文学, 和歌, ,
485887 『伊勢物語』一二一段「梅の花笠」―藤原敏行と歌謡, 宮谷聡美, 『『古今和歌集』巻二十』(新典社注釈叢書18), , , 2011, シ2:535, 中古文学, 物語, ,
485888 <講演> 近衛家の源氏物語, 名和修, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 4, 2011, シ4:1208:4, 中古文学, 物語, ,
485889 古今和歌集巻軸歌「賀茂の社」の歌をめぐって―東遊歌における神祇信仰の形成と意義, 吉見健夫, 『『古今和歌集』巻二十』(新典社注釈叢書18), , , 2011, シ2:535, 中古文学, 和歌, ,
485890 <シンポジウム>第十三回 源氏物語の本文資料に関する共同研究会 源氏物語本文に関する共同討議, 伊藤鉄也 豊島秀範 今野英貴 田坂憲二 斎藤達哉, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 4, 2011, シ4:1208:4, 中古文学, 物語, ,
485891 <シンポジウム>第十五回 源氏物語の本文資料に関する共同研究会 源氏物語本文に関する共同討議, 田坂憲二 伊藤鉄也 上野英子 豊島秀範 渋谷栄一 斎藤達哉 中村一夫, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 4, 2011, シ4:1208:4, 中古文学, 物語, ,
485892 岩国・吉川家本「源氏物語」(毛利家伝来)と「七毫源氏」の巻頭目録と事書標題について 附表・河内本源氏物語の巻頭目録と事書標題―河内方の初期の注釈研究と人物呼称を中心に, 渋谷栄一, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 4, 2011, シ4:1208:4, 中古文学, 物語, ,
485893 挿絵拾葉, , 『伊勢物語版本集成』, , , 2011, シ4:1398, 中古文学, 物語, ,
485894 内閣文庫本系統『紫明抄』の再検討, 田坂憲二, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 4, 2011, シ4:1208:4, 中古文学, 物語, ,
485895 『首書源氏物語』所引『細流抄』の室町語彙, 遠藤和夫, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 4, 2011, シ4:1208:4, 中古文学, 物語, ,
485896 『源氏物語』本文の実態 ―「野分」巻――吉川史料館蔵(毛利家伝来・大内家伝来)『源氏物語』を中心に, 豊島秀範, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 4, 2011, シ4:1208:4, 中古文学, 物語, ,
485897 <翻>翻刻資料 『源氏物語』「花散里」「野分」翻刻比較, 豊島秀範 神田久義 笹川勲 菅原郁子 村松彩, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 4, 2011, シ4:1208:4, 中古文学, 物語, ,
485898 <複> 全冊影印 二十五種, , 『伊勢物語版本集成』, , , 2011, シ4:1398, 中古文学, 物語, ,
485899 秋成、伴侶を失う―残生の超克と飛翔, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 60-2, 692, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
485900 伊勢物語版本の世界, 山本登朗, 『伊勢物語版本集成』, , , 2011, シ4:1398, 中古文学, 物語, ,