検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
486001
-486050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
486001 | 催馬楽注釈史誌, 森陽香, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
486002 | <対談> 『逆事』と抑制の小説作法, 河野多恵子 吉田修一, 文学界, 65-9, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
486003 | 『蜻蛉日記』女から贈る歌―『源氏物語』への階梯, 高野晴代, 『王朝女流日記を考える』(考えるシリーズ1), , , 2011, シ5:306, 中古文学, 日記・随筆, , |
486004 | 『蜻蛉日記』下巻における養女迎えの時期について, 川村裕子, 『王朝女流日記を考える』(考えるシリーズ1), , , 2011, シ5:306, 中古文学, 日記・随筆, , |
486005 | 催馬楽各歌対照表, 藤原茂樹, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
486006 | カーヴの隅の本棚 第六十五回 翻訳のストイシズム, 鴻巣友季子, 文学界, 65-9, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
486007 | <インタビュー> ぼくの芥川賞採点表, 池沢夏樹, 文学界, 65-9, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
486008 | <翻> 伴信友『神楽催馬楽私論』(九州大学附属図書館蔵)翻刻, 森陽香, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
486009 | 道綱母と「高光日記絵巻」(扇流)―「高光日記」が望見できる資料は、『重之子僧集』か, 松原一義, 『王朝女流日記を考える』(考えるシリーズ1), , , 2011, シ5:306, 中古文学, 日記・随筆, , |
486010 | 追懐の方法―『和泉式部日記』の場合, 久保木寿子, 『王朝女流日記を考える』(考えるシリーズ1), , , 2011, シ5:306, 中古文学, 日記・随筆, , |
486011 | <翻> 平高潔(小野高潔)『催馬楽略註』(東北大学附属図書館狩野文庫蔵)翻刻, 森陽香, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
486012 | <翻> 紀三冬『佐伊婆良註解』(九州大学附属図書館蔵)翻刻, 森陽香, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
486013 | 『和泉式部日記』における和歌贈答の挫折, 秋沢亙, 『王朝女流日記を考える』(考えるシリーズ1), , , 2011, シ5:306, 中古文学, 日記・随筆, , |
486014 | <複> 千秋季隆『催馬楽歌評釈』復刻, , 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
486015 | 催馬楽研究文献目録, 稲石陽平, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, , |
486016 | <演出>される源氏物語・<再生>する源氏物語―紫式部日記の中の<源氏物語>, 小山清文, 『王朝女流日記を考える』(考えるシリーズ1), , , 2011, シ5:306, 中古文学, 日記・随筆, , |
486017 | 奥原晴湖旧蔵粉本の資料的価値―ふたたび王建章筆«桐城十景図»模本をめぐって, 平井良直, 相模女子大学紀要, , 72A, 2009, サ00090, 近代文学, 一般, , |
486018 | 『紫式部日記』に記された縁談―『源氏物語』への回路, 福家俊幸, 『王朝女流日記を考える』(考えるシリーズ1), , , 2011, シ5:306, 中古文学, 日記・随筆, , |
486019 | 『更級日記』孝標をめぐる風景―その大いなる「凡庸」について, 横井孝, 『王朝女流日記を考える』(考えるシリーズ1), , , 2011, シ5:306, 中古文学, 日記・随筆, , |
486020 | 青木繁と古事記, 三浦佑之, 文学界, 65-10, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
486021 | 迷走する孝標女―石山詣から初瀬詣へ, 久下裕利, 『王朝女流日記を考える』(考えるシリーズ1), , , 2011, シ5:306, 中古文学, 日記・随筆, , |
486022 | <インタビュー> 限りある世界と小説の自由, よしもとばなな 松家仁之, 文学界, 65-10, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
486023 | <翻> 源氏年立抄―高松宮家旧蔵国立歴史民俗博物館蔵本, 宮川葉子, 『源氏物語受容の諸相』, , , 2011, シ4:1406, 中古文学, 物語, , |
486024 | <翻・複> 伝後土御門院自筆『十帖源氏』―寺本本の位置づけ, 宮川葉子, 『源氏物語受容の諸相』, , , 2011, シ4:1406, 中古文学, 物語, , |
486025 | 追悼 小松左京 内部の師との出会いと永訣, 金子邦彦, 文学界, 65-10, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
486026 | <翻> 白描源氏物語絵巻―後土御門院勾当内侍筆, 宮川葉子, 『源氏物語受容の諸相』, , , 2011, シ4:1406, 中古文学, 物語, , |
486027 | 芭蕉俳諧における欠字の補填, 赤羽学, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
486028 | カーヴの隅の本棚 第六十六回 誤訳なんか、あったっていゝさ?, 鴻巣友季子, 文学界, 65-10, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
486029 | 芭蕉の俳文「明智が妻」の典拠, 赤羽学, 獅子吼, 93-3, 839, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
486030 | 芭蕉の俳文「権七にしめす」の典拠, 赤羽学, 獅子吼, 93-5, 841, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
486031 | Oguri―An Early Edo Tale of Suffering,Resurrection,Revenge,and Deification, SUSAN MATISOFF, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近世文学, 一般, , |
486032 | King Willem 2’s 1844 Letter to the Shogun―“Recommendation to Open the Country”, MATSUKATA FUYUKO ADAM CLULOW 訳, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近世文学, 一般, , |
486033 | 雑報―第十回 舞台, 安藤礼二, 文学界, 65-10, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
486034 | “State Shinto” in Recent Japanese Scholarship, OKUYAMA MICHIAKI, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近代文学, 一般, , |
486035 | By Cynthea J.Bogel.【With a Single Glance:Buddhist Icon and Early Mikkyo Vision.】, RICHARD BOWRING, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
486036 | 雑報―第十一回 死, 安藤礼二, 文学界, 65-11, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
486037 | カーブの隅の本棚 第六十七回 ノーベル賞とニッポン文学, 鴻巣友季子, 文学界, 65-11, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
486038 | By Lori Meeks.【Hokkeji and Reemergence of Female Monastic Orders in Premodern Japan.】, MIRIAM LEVERING, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
486039 | 庄野潤三『逸見小学校』―兵士たちの日々の営み, 青木淳悟, 文学界, 65-11, , 2011, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
486040 | Edited By John A.Ferejohn and Frances McCall Rosenbluth.【War and State Building in Medieval Japan.】, BRUCE L.BATTEN, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
486041 | By Peter Flueckiger.【Imagining Harmony:Poetry,Empathy,and Community in Mid-Tokugawa Confucianism and Nativism.】, PETER NOSCO, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
486042 | あるいちまきの興亡―小林信彦“自伝的三部作”をめぐって, 中野翠, 文学界, 65-12, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
486043 | By Michael F.Marra.【Japan’s Frames of Meaning:A Hermeneutics Reader.】, JOSEPH S.O’LEARY, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
486044 | By Ewa Machotka.【Visual Genesis of Japanese National Identity:Hokusai’s Hyakunin Isshu.】, JOHN CARPENTER, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
486045 | 雑報―最終回 世界, 安藤礼二, 文学界, 65-12, , 2011, フ00300, 近代文学, 小説, , |
486046 | By Aaron Gerow.【Visions of Japanese Modernity:Articulation of Cinema,Nation,and Spectatorship,1895-1925.】, HARALD SALOMON, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
486047 | カーヴの隅の本棚 第六十八回 ロシア当代翻訳文学事情, 鴻巣友季子, 文学界, 65-12, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
486048 | By Hiroshi Kitamura.【Screening Enlightenment:Hollywood and the Cultural Reconstruction of Defeated Japan.】, DEBORAH SHAMOON, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
486049 | 文学は地誌を越えられるか, 中西進, 文学界, 65-12, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, , |
486050 | <対談>特集 震災に。 牛のように、馬のように―「始まりの言葉」としての『馬たちよ、それでも光は無垢で』をめぐって、そして「始まりの場所」としての福島/日本をめぐって、, 古川日出男 重松清, 早稲田文学, , 4, 2011, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |