検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 485801 -485850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
485801 源氏物語享受史における寓言論の意義―「そらごと」「准拠」「よそへごと」「寓言」, 工藤重矩, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485802 人の親の心は闇か―『源氏物語』最多引歌考, 妹尾好信, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485803 『古今和歌六帖』享受の方法―「言はで思ふ」歌を通してみた『枕草子』との位相, 古瀬雅義, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485804 『源氏物語』子供のための賀歌―明石姫君と「海松」・薫と「岩根の松」・夕霧と「二葉」, 田島智子, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485805 源氏物語の「紫」と漢詩文, 新間一美, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485806 『神道雑々集』の本文形成について―『神道雑々集』上冊と『夢中問答集』・「法華経直談」との関連, 佐々木雷太, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
485807 平安前期から『源氏物語』までの「いとほし」―困惑・つらさをあらわす語としての一貫性, 陣野英則, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 国語, ,
485808 西光廻地蔵安置説話の生成, 浜畑圭吾, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 軍記物語, ,
485809 源氏物語にみる「はべり」の表現価値試論―敬語形式の確立と意味の重層性, 森山由紀子, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485810 奥入付載の定家本源氏物語―飯島本若菜下・夕霧・総角巻の場合, 加藤洋介, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485811 別冊『奥入』諸本の整理と特徴, 新美哲彦, 『源氏物語の展望』, , 10, 2011, シ4:1176:10, 中古文学, 物語, ,
485812 大和国軽寺の軽大臣創立伝説と灯台鬼説話, 原田信之, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 国文学一般, 説話・昔話, ,
485813 特集・連歌の深奥 連歌師の一面―苧公事と宗碩・宗坡・周桂・宗仲など, 広木一人, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
485814 特集・連歌の深奥 幽玄がらする詩学, 長谷川千尋, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
485815 特集・連歌の深奥 源俊頼の連歌と和歌, 岡崎真紀子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
485816 特集・連歌の深奥 連歌における『古今集』享受と実作―三鳥をめぐって, 山本啓介, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
485817 <インタビュー> 二〇一一年を生きる君たちへ, 鶴見俊輔, 文学界, 65-1, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, ,
485818 特集・連歌の深奥 たて花と連歌, 小林善帆, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 一般, ,
485819 特集・連歌の深奥 後柏原天皇御会「伊勢物語詞連歌」の位相―<伊勢詞>の展開から, 小山順子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
485820 特集・連歌の深奥 連歌「古注」の変遷, 松本麻子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
485821 <インタビュー> 私と芥川賞の深い縁, 島田雅彦, 文学界, 65-1, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485822 特集・連歌の深奥 連歌寄合と本歌、証歌, 鈴木元, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
485823 特集・連歌の深奥 近世前期の奈良連歌師―春日社司中東時真をめぐって, 川崎佐知子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
485824 <座談会>特集・連歌の深奥 連歌を担った人びと, 鶴崎裕雄 田渕句美子 綿抜豊昭 広木一人, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
485825 文学のひろば 九〇の虹 一〇〇の虹―『青鞜』創刊一〇〇年によせて, 堀場清子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 近代文学, 一般, ,
485826 文学のひろば 連歌研究のインフラ整備, 久保木秀夫, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
485827 «『青鞜』創刊一〇〇年» 『青鞜』小説を読む楽しみ, 岩田ななつ, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 近代文学, 一般, ,
485828 «『青鞜』創刊一〇〇年» 国家の顔という陥穽―文化政治の場における「樋口一葉」と『青鞜』, 高栄蘭, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 近代文学, 一般, ,
485829 馬琴の天機, 西田耕三, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 近世文学, 小説, ,
485830 雑報―第一回 書物, 安藤礼二, 文学界, 65-1, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, ,
485831 究極の小説『天人五衰』―三島由紀夫の最後の企て, 松本徹, 文学界, 65-1, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485832 凝視の作法―第十三回 大江健三郎の魔法, 阿部公彦, 文学界, 65-1, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485833 きのこ文学の方へ―第十三回 泉鏡花と宮沢賢治, 飯沢耕太郎, 文学界, 65-1, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485834 大沢信亮『神的批評』―「他者の光」を再び「他者」へ, 高沢秀次, 文学界, 65-1, , 2011, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
485835 佐藤泰志『海炭市叙景』をめぐって, 小山鉄郎, 文学界, 65-1, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485836 <対談> 無謀と倫理―四半世紀を越えて, 山田詠美 村上龍, 文学界, 65-2, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485837 <インタビュー>特集 詳報・東アジア文学フォーラム 文学的知性がつなぐ東アジア, 島田雅彦, 文学界, 65-2, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, ,
485838 特集 詳報・東アジア文学フォーラム フォーラムを終えて, 高樹のぶ子 松浦理英子 川村湊 平出隆 星野智幸 平野啓一郎 青来有一 川上未映子 岡田利規 津島祐子, 文学界, 65-2, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, ,
485839 凝視の作法―第十四回 導く視線―清張、カーヴァー、マンダラ, 阿部公彦, 文学界, 65-2, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485840 雑報―第二回 詩, 安藤礼二, 文学界, 65-2, , 2011, フ00300, 近代文学, 小説, ,
485841 きのこ文学の方へ―第十四回 きのこ料理のレシピ, 飯沢耕太郎, 文学界, 65-2, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, ,
485842 カーヴの隅の本棚 第五十九回 本が読めない、本は読めない, 鴻巣友季子, 文学界, 65-2, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485843 <鼎談> 文学の多様性について―「私」につなぐこと、「私」を消すこと, 西村賢太 朝吹真理子 島田雅彦, 文学界, 65-3, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485844 カーヴの隅の本棚 朝吹真理子―アテンポラルな夢の世界, 鴻巣友季子, 文学界, 65-3, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485845 「作後贅言」のこと―荷風私見, 高橋英夫, 文学界, 65-3, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485846 雑報―第三回 神話, 安藤礼二, 文学界, 65-3, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
485847 凝視の作法―最終回 文学がわかる、ということ, 阿部公彦, 文学界, 65-3, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, ,
485848 きのこ文学の方へ―最終回 きのこ狩りの不思議な磁場, 飯沢耕太郎, 文学界, 65-3, , 2011, フ00300, 近代文学, 一般, ,
485849 子午線 「語り」を読むということ―第62回国語教育部会夏期研究集会に参加して, 三村孝志, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
485850 子午線 モドゥス・ニッチ・分度, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 近世文学, 一般, ,