検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 486151 -486200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
486151 風の物語としての『狭衣物語』, 井上真弓, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486152 『狭衣物語』<子>と<空間>―「一条の宮」を起点として, 高橋裕樹, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486153 『狭衣物語』の<斎王>―斎内親王・女三の宮の位置づけをめぐって, 本橋裕美, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486154 今姫君の居住空間―狭衣物語に流入する芸能の<空間/移動>, 鈴木泰恵, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486155 『狭衣物語』における「飛鳥井」の位相―旅を基点として狭衣と対置させる, 野村倫子, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486156 『狭衣物語』の和歌的表現―意味空間の移動をめぐって, 乾澄子, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486157 「うしろの岡」「うしやの岡」、あるいは「むかひの岡」か―京都大学文学研究科蔵『さころも』(五冊本)の和歌の異文と空間, 須藤圭, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486158 「恋の道」の物語―『狭衣物語』における恋心の形象と<道>及び<土地>に関わる表現をめぐって, 井上新子, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486159 漱石「虞美人草」を読む―紀行のスタイルを藉りた「詩」と「文明批評」, 杉井和子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 2, 2009, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
486160 <移動>からみる中古王朝物語文学史・粗描, 萩野敦子, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486161 『浜松中納言物語』吉野の姫君の<衣>空間―「あらぬところ」を求めて, 三村友希, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486162 『浜松中納言物語』と物語の彼岸―反物語空間としての唐土/吉野, 助川幸逸郎, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中古文学, 物語, ,
486163 『あさぢが露』の冒頭場面をめぐって, 下鳥朝代, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中世文学, 物語・小説, ,
486164 『エトランゼエ(仏蘭西旅行者の群)』の位相, 下山嬢子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 2, 2009, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
486165 川端康成「南伊豆行」―「伊豆の踊子」を照り返すもの, 高橋真理, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 2, 2009, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
486166 事変下・陸軍班従軍文士の見たもの―林芙美子、尾崎士郎、岸田国士, 奥出健, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 2, 2009, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
486167 芥川龍之介「尾形了斎覚え書」論―<経験知>の無効性, 小林幸夫, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 3, 2011, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
486168 <複> 若みどり, 石川透, 『若みどり』(室町物語影印叢刊43), , , 2011, チ4:591:43, 中世文学, 物語・小説, ,
486169 <複> 和泉式部, 石川透, 『和泉式部』(室町物語影印叢刊44), , , 2011, チ4:591:44, 中世文学, 物語・小説, ,
486170 <複> 秋月物語, 石川透, 『秋月物語』(室町物語影印叢刊45), , , 2011, チ4:591:45, 中世文学, 物語・小説, ,
486171 佐藤春夫の台湾―「霧社」私論, 奥出健, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 3, 2011, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
486172 特集・ことわざのトポス ことわざ・物語論, 小峯和明, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
486173 特集・ことわざのトポス 『源氏物語』における「ことわざ」, 高木和子, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 中古文学, 物語, ,
486174 特集・ことわざのトポス 『大鏡』と『徒然草』―二つのことわざから, 中野貴文, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
486175 特集・ことわざのトポス 「やぶ」をめぐる話―ことわざ遡源, 蔦尾和宏, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486176 特集・ことわざのトポス 屏風、酒壺に見る幼学―太公家教について, 黒田彰, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 中古文学, 説話, ,
486177 「或る『小倉日記』伝」(松本清張)と「小倉日記」(森鴎外)を繋ぐもの―文書史料と民俗学採集記録は対立するか, 杉井和子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 3, 2011, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
486178 特集・ことわざのトポス 蕪村の『蒙求』利用句―隠士を題材とした句をめぐって, 深沢了子, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
486179 特集・ことわざのトポス 究極の乱調とまっとうさ―落語『子別れ』(「子は鎹」)を考える, 川添裕, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
486180 井上靖「漂流」と井伏鱒二「漂民宇三郎」―漂流記小説論のために, 高橋真理, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 3, 2011, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
486181 特集・ことわざのトポス 文明開化とことわざ―『西洋諺草』の流通圏, 山田俊治, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 国語, 対照研究, ,
486182 特集・ことわざのトポス 仏法僧を尊ばない「ことわざ」, 石井公成, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
486183 遠藤周作『沈黙』―「切支丹屋敷役人日記」のことなど, 下山嬢子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 3, 2011, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
486184 『平家物語』灌頂巻の和歌的措辞―建礼門院と西行, 紙宏行, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 軍記物語, ,
486185 覚一本『平家物語』における平頼盛の表現をめぐる私見―平維盛の表現を視野に入れて, 鈴木則郎, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 軍記物語, ,
486186 『平家物語』における祝祭的表象, 佐倉由泰, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 軍記物語, ,
486187 能楽における『平家物語』の再構築, 原田香織, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 演劇・芸能, ,
486188 越後城氏をめぐる言説―城介の継承・再創造, 佐藤晃, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 一般, ,
486189 『平家物語』の<古典化>, 志立正知, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 軍記物語, ,
486190 <複> 休聞抄1, 石川一 海野圭介 小川剛生 川崎剛志 小林健二 新美哲彦 山本秀樹, 『休聞抄1』(正宗敦夫収集善本叢書), 1-3, 3, 2011, イ9:142:3, 中古文学, 物語, ,
486191 <複> 休聞抄2, 石川一 海野圭介 小川剛生 川崎剛志 小林健二 新美哲彦 山本秀樹, 『休聞抄2』(正宗敦夫収集善本叢書), 1-4, 4, 2011, イ9:142:4, 中古文学, 物語, ,
486192 <翻> 校訂中院本平家物語下, 今井正之助 桜井陽子 鈴木孝庸 千明守 原田敦史 松尾葦江 村上学 山本岳史, 『校訂中院本平家物語下』, 2, , 2011, チ4:764:2, 中世文学, 軍記物語, ,
486193 解題 平家物語諸本における中院本の位置, 千明守, 『校訂中院本平家物語下』, 2, , 2011, チ4:764:2, 中世文学, 軍記物語, ,
486194 藤原隆季の和歌と詩文摂取, 野本瑠美, 『校訂中院本平家物語下』, 2, 附録38, 2011, チ4:764:2, 中古文学, 和歌, ,
486195 <翻> 校訂京大本太平記 上, 小秋元段 北村昌幸 長坂成行 和田琢磨, 『校訂京大本太平記上』, 1, , 2011, チ4:772:1, 中世文学, 軍記物語, ,
486196 <翻> 校訂京大本太平記 下, 小秋元段 北村昌幸 長坂成行 和田琢磨, 『校訂京大本太平記下』, 2, , 2011, チ4:772:2, 中世文学, 軍記物語, ,
486197 <複> 源氏大和詞 影印, 中島義彦, 『『源氏大和詞』(源偶篇)と『源氏目案』』, , , 2011, シ4:1373, 中古文学, 物語, ,
486198 <複> 源氏大和物語絵巻(仮称) 影印, 中島義彦, 『『源氏大和詞』(源偶篇)と『源氏目案』』, , , 2011, シ4:1373, 中古文学, 物語, ,
486199 『平家正節』書誌, 林和利, 『DVD版 尾崎家本『平家正節』解説』, , , 2011, チ4:770, 中世文学, 軍記物語, ,
486200 平曲譜本としての特色, 鈴木孝庸, 『DVD版 尾崎家本『平家正節』解説』, , , 2011, チ4:770, 中世文学, 軍記物語, ,