検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 486301 -486350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
486301 <赤白二〓>と<和合>の古典学―『伊勢物語髄脳』を起点とする中世日本のプネウマトロジー, 小川豊生, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486302 『名所句集』の研究―連歌師の学芸と注釈について, 松本麻子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 連歌, ,
486303 韓憑故事の受容と変容, 渡瀬淳子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 軍記物語, ,
486304 中世学僧と古今註―了誉聖冏『古今序註』について, 鈴木英之, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486305 葛城の神の変容―能<代主>の周辺, 石井倫子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
486306 律令・式目―「法」テクスト注釈の非「法学」的展開, 新田一郎, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 一般, ,
486307 文学と有職故実, 三角洋一, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 国文学一般, 古典文学, ,
486308 吉田神道と古今伝受―『八雲神詠伝』の相伝を中心に, 海野圭介, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486309 中世歌学における言語意識―仙覚『万葉集註釈』をめぐって, 岡崎真紀子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 上代文学, 万葉集, ,
486310 中世後期における吉田家の神社研究と『延喜式』「神名帳」―梵舜自筆『諸神記』を通路として, 新井大祐, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486311 御子左家の鞠の歌, 佐々木孝浩, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 和歌, ,
486312 南都の中世神話・中世神道説をめぐって―春日社・興福寺・貞慶を中心に, 舩田淳一, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486313 能と国土生成神話, 高橋悠介, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
486314 二条派の古今集注釈, 山本啓介, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 和歌, ,
486315 古今和歌集の「伊勢物語」―冷泉家流・為顕流・秘説, 石神秀美, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 和歌, ,
486316 走湯山をめぐる神話世界とその生成, 阿部美香, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486317 切紙とは何か―古今伝授「三鳥」をめぐって, 西田正宏, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 和歌, ,
486318 『神道集』の世界―白山権現の王子たちをめぐって, 有賀夏紀, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486319 『神道雑々集』の基礎的問題, 落合博志, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486320 <翻> 『元長参詣記』略解―現場で披かれる<中世日本紀>, 原克昭, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
486321 常光院流―歌壇史的観点から, 石沢一志, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 和歌, ,
486322 『和歌知顕集』と源経信―仮托者の風景, 横溝博, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, ,
486323 『伊勢物語愚見抄』における『伊勢物語』観と「古典」, 陣野英則, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, ,
486324 見ることの権力と欲望―「夜航船」論, 野牧優里, 『徳田秋声短編小説の位相』, , , 2011, ヒ4:1619, 近代文学, 著作家別, ,
486325 伊勢物語と旧注―宗祇・三条西家流注釈の論理, 大谷俊太, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, ,
486326 感情労働とディスコミュニケーション―「足袋の底」論, 西田谷洋, 『徳田秋声短編小説の位相』, , , 2011, ヒ4:1619, 近代文学, 著作家別, ,
486327 風刺による治安機構の維持―「ファイヤ・ガン」論, 大橋奈依, 『徳田秋声短編小説の位相』, , , 2011, ヒ4:1619, 近代文学, 著作家別, ,
486328 定家『奥入』の諸問題, 新美哲彦, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, ,
486329 想像される嘘/奪われる声―「車掌夫婦の死」論, 木村友子, 『徳田秋声短編小説の位相』, , , 2011, ヒ4:1619, 近代文学, 著作家別, ,
486330 河内方の源氏学と『河海抄』―内閣文庫蔵十冊本『紫明抄』巻六巻末の『水原抄』抜き書き群をめぐって, 松本大, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, ,
486331 反発と帰還の間の放浪者としての「私」―「町の踊り場」論, 中村雅未, 『徳田秋声短編小説の位相』, , , 2011, ヒ4:1619, 近代文学, 著作家別, ,
486332 『花鳥余情』―兼良の源氏学―リアリティーを担保する可視的存在, 前田雅之, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, ,
486333 踊り場における<見る><見られる>の関係―「町の踊り場」論, 権田昭芳, 『徳田秋声短編小説の位相』, , , 2011, ヒ4:1619, 近代文学, 著作家別, ,
486334 里村紹巴と源氏物語本文―『紹巴抄』にみる三条西家源氏学の変容, 上野英子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, ,
486335 筒井康隆「大いなる助走」論, 和泉司, 『高度成長の終焉と1980年代の文学』(近代文学合同研究会論集8), , , 2011, ヒ4:1104:8, 近代文学, 著作家別, ,
486336 『岷江入楚』―諸説集成の思想, 小川陽子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, ,
486337 和漢朗詠集注釈「江註」の実体は解明されたか, 山崎誠, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 歌謡, ,
486338 室町期の和歌注釈を読むための覚書―百人一首注を中心に, 浅田徹, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 和歌, ,
486339 山田双葉と山田詠美―一九八〇年代文学論ノート, 野中潤, 『高度成長の終焉と1980年代の文学』(近代文学合同研究会論集8), , , 2011, ヒ4:1104:8, 近代文学, 著作家別, ,
486340 無住略伝, 小島孝之, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486341 象徴空間としての<部屋>と高度成長―その物語機能の変容と「闇」の表象を中心に, 副田賢二, 『高度成長の終焉と1980年代の文学』(近代文学合同研究会論集8), , , 2011, ヒ4:1104:8, 近代文学, 小説, ,
486342 八〇年代論への端緒としてのライトノベル―野村美月『“文学少女”と死にたがりの道化(ピエロ)』, 三浦卓, 『高度成長の終焉と1980年代の文学』(近代文学合同研究会論集8), , , 2011, ヒ4:1104:8, 近代文学, 小説, ,
486343 寺山修司の短歌、その鑑賞ノート―野田秀樹を補助線として, 葉名尻竜一, 『高度成長の終焉と1980年代の文学』(近代文学合同研究会論集8), , , 2011, ヒ4:1104:8, 近代文学, 著作家別, ,
486344 原発と「不死なるもの」―「平成ゴジラ映画」ノート, 松村良, 『高度成長の終焉と1980年代の文学』(近代文学合同研究会論集8), , , 2011, ヒ4:1104:8, 近代文学, 一般, ,
486345 三島由紀夫、「絶対」の探究としての言葉と自刃, 富岡幸一郎, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, ,
486346 『鹿鳴館』の時代―明治の欧化政策と女性たち, 久保田裕子, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, ,
486347 グループ学習における「認定」の談話の諸相, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 59-2, , 2011, キ00140, 国語教育, 書くこと, ,
486348 文学を否定する文学者―三島由紀夫小論, 中野新治, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, ,
486349 近代の終焉を演じるファルス―三島由紀夫『天人五衰』(『豊饒の海』第四巻)を読む, 北川透, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, ,
486350 三島由紀夫『軽王子と衣通姫』について―西洋文学と『春雨物語』の影響, 倉本昭, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, ,