検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 486251 -486300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
486251 特集 貴志祐介 貴志祐介全著作解題, 小田牧央 酒井貞道 蔓葉信博 藤田直哉, ユリイカ, 43-3, 593, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486252 特集 貴志祐介 もうひとつの、No Man’s Land―『新世界より』を読む, 小谷真理, ユリイカ, 43-3, 593, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486253 私の昭和史―戦後篇・続16, 中村稔, ユリイカ, 43-4, 594, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486254 「即興」の懐胎・最終回 演劇と演奏が、ほとんど同じものだと考えられるかどうかについて, 佐々木敦, ユリイカ, 43-4, 594, 2011, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
486255 私の昭和史―戦後篇・続17, 中村稔, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486256 夢遊する読書4 観察の技法, 横尾忠則, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486257 <対談>特集 角田光代 映画『八日目の蝉』が見た世界―小説から映画へ受け渡されたもの, 角田光代 成島出, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486258 特集 角田光代 「がらんどう」と処女懐胎, 三浦哲哉, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486259 特集 角田光代 野々宮希和子/檀れい賛―テレビ版『八日目の蝉』を巡って, 岡田暁生, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486260 特集 角田光代 母と女とがらんどう, 斎藤環, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486261 中世における神観念の変容, 佐藤弘夫, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
486262 本地垂迹説の存立の根拠をめぐって―神仏習合を捉え直す, 佐藤真人, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486263 中世における神社秩序の形成, 岡田荘司, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486264 本覚思想と神, 大久保良峻, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中古文学, 一般, ,
486265 中世密教における神の位相―密教王としての天皇即位と「大日本国」, 松本郁代, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486266 覚鑁と神祇, 苫米地誠一, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
486267 神を見ることと描くこと―石清水八幡宮の事例を中心に, 山本陽子, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
486268 伊勢神宮の中世的意義, 山田雄司, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
486269 伊勢神道とは何か, 平泉隆房, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486270 律令国家と東アジア, 石井正敏, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486271 朝鮮三国の動乱と倭国, 森公章, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486272 隋唐と日本外交, 古瀬奈津子, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486273 日本と新羅・渤海, 浜田耕策, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486274 対外交流の進展と国際交易, 田中史生, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486275 神道諸流の形成, 伊藤聡, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486276 東アジアの変動と日本外交, 石井正敏, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 中古文学, 一般, ,
486277 三輪流の成立, アンナ・アンドレーワ, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486278 比較儀礼論, 榎本淳一, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486279 「日本」「天皇」の成立, 遠山美都男, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486280 留学生・留学僧と渡来した人々, 石田実洋, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486281 国際情報と律令国家, 山内晋次, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486282 山王神道の形成―その問題点と留意点, 水上文義, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486283 正倉院宝物の世界, 飯田剛彦, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486284 都城制の展開, 吉田歓, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486285 日本・朝鮮の軍事遺跡, 田中俊明, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486286 北方世界との交流, 蓑島栄紀, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486287 書陵部御所本による冷泉家本の復元, 久保木秀夫, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 国文学一般, 和歌, ,
486288 慈遍における神道理論, 林東洋, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486289 南方世界への広がり―律令国家と琉球弧, 高梨修, 『律令国家と東アジア』(日本の対外関係2), , , 2011, 319:75:2, 上代文学, 一般, ,
486290 偽書の生成―宗教芸文史における書物の観念をめぐって, 小川豊生, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486291 二条良基と一条兼良、その遠景, 武井和人, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 一般, ,
486292 <和光同塵灌頂>考, 平沢卓也, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486293 耕雲と南朝の源氏学, 岩坪健, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 物語, ,
486294 吉田神道の根本枝葉花実説再考, 森瑞枝, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
486295 日本紀講から中世日本紀へ―アマテラス、スサノヲを中心に, 斎藤英喜, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
486296 始発期の三条西家古典学と実隆―『実隆公記』に見える『古今和歌集』の講釈と伝授を中心に, 海野圭介, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 和歌, ,
486297 解体する神話・再生する神々―中世における『旧事本紀』の位置, 門屋温, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 上代文学, 一般, ,
486298 飛鳥井家の家学と蔵書―新続古今集まで, 小川剛生, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 和歌, ,
486299 鎌倉・南北朝時代における中臣祓註釈―『中臣祓注抄』と称名寺聖教『大中臣祭文』との比較から, 大東敬明, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
486300 特集 東アジア仏教写本研究拠点の形成 「東アジア仏教写本研究拠点の形成」の概要, 落合俊典, いとくら, , 6, 2010, イ00080, 上代文学, 一般, ,