検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 489301 -489350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
489301 Interpreting Japan’s Mid-Century Modernity―Imperial Japan at Its Zenith, Kenneth Ruoff, IHJ BULLETIN, 31-1, , 2011, I00007, 近代文学, 一般, ,
489302 18世紀後半江戸における蔦屋重三郎の出版活動とその思想, 広野千里, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近世文学, 一般, ,
489303 Sanmi no Tsubone―Ashikaga Wife Imperial Consort,Buddhist Devotee and Patron, Patricia FISTER, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近世文学, 一般, ,
489304 By Saya Makito.【The Sino-Japanese War and the Birth of Japanese Nationalism】, Mitani Hiroshi, IHJ BULLETIN, 31-1, , 2011, I00007, 近代文学, 書評・紹介, ,
489305 Visual Bilingualism and Mission Art―A Reconsideration of“Early Western-Style Painting”in Japan, Naoko Frances HIOKI, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 中世文学, 一般, ,
489306 By Eric C. Rath.【Food and Fantasy in Early Modern Japan】, , IHJ BULLETIN, 31-1, , 2011, I00007, 近世文学, 書評・紹介, ,
489307 From Bodhidharma to Daruma―The Hidden Life of a Zen Patriarch, Bernard FAURE, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近世文学, 一般, ,
489308 「キャラメル工場から」への一考察, 石美双, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近代文学, 著作家別, ,
489309 Practical Frivolities―The Study of 【Shamisen】 among Girls of the Late Edo Townsman Class, TANIMURA Reiko, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近世文学, 演劇・芸能, ,
489310 The“Masters of Sacred Dance”in Eastern Japan during the Edo Period, Gerald GROEMER, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
489311 The Making of a Mnemonic Space―Meiji Shrine Memorial Art Gallery 1912-1936, IMAIZUMI Yoshiko, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近代文学, 一般, ,
489312 Towards a Graphical Representation of Japanese Society in the Taisho Period―【Jiji】 Manga in 【Shinseinen】, Roman ROSENBAUM, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近代文学, 一般, ,
489313 <翻> 『覆簣集』解題と翻刻, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 中世文学, 漢文学, ,
489314 Romancing the Role Model―Florence Nightingale,【Shojo】Manga,and the Literature of Self-Improvement, KAWANA Sari, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近代文学, 一般, ,
489315 Smashing the Mirror of Yamato―Sakaguchi Ango,Decadance and a(Post-metaphysical)Buddhist Critique of Culture, James Mark SHIELDS, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
489316 臨済宗五山派・美濃大円寺の興亡史, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
489317 白隠墨跡和歌考(3)―白隠慧鶴と夢窓疎石, 千坂英俊, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 近世文学, 一般, ,
489318 明僧道者超元の帰国について, 林観潮, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 近世文学, 一般, ,
489319 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年二月記(二)―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
489320 九世紀の日本における信仰の多様性―神護寺五大虚空蔵菩薩像と五行説の関係を中心に, ヒラリー・ピーダセン, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 中古文学, 一般, ,
489321 柳沢吉保と甲府城, 西川広平, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
489322 <翻> 浅草寺日記 文久二年, , 『浅草寺日記』, , 31, 2011, エ3:109:31, 近世文学, 一般, ,
489323 <翻・複> 『小野宮年中行事裏書』(田中教忠旧蔵『寛平二年三月記』)影印・翻刻, 鹿内浩胤, 『日本古代典籍史料の研究』, , , 2011, ウ8:261, 中古文学, 一般, ,
489324 <翻> 東寺百合文書, , 『東寺百合文書』, , 9, 2011, ウ8:193:9, 中世文学, 一般, ,
489325 柳沢吉保庭訓書と柳沢家の人々, 高橋修, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
489326 序論―旧鈔本と唐鈔本, 神鷹徳治, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 国文学一般, 比較文学, ,
489327 柳沢吉保の甲斐国統治―大体さへ能候へハ, 高橋修, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
489328 日本古典籍所引『論語義疏』の本文について, 高田宗平, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中古文学, 一般, ,
489329 <翻> 聖徳太子伝, 杉本好伸, 『聖徳太子伝』, , , 2011, ク2:21, 近世文学, 小説, ,
489330 阿辻哲次著『戦後日本漢字史』, 小椋秀樹, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
489331 中世金言集に於ける旧鈔本論語, 冬木喜英, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中世文学, 漢文学, ,
489332 柳沢時代の甲府城, 中山誠二, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
489333 日本の文人 柳沢淇園, 井沢英理子, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
489334 <翻・複> 慈明院縁起, 千本英史 辻晶子 龍池玲奈, 『慈明院聖教目録稿』, , , 2011, エ3:440, 国文学一般, 古典文学, ,
489335 武田信玄を慕う柳沢吉保, 西川広平, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
489336 野村剛史著『話し言葉の日本史』, 田中牧郎, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
489337 柳沢吉保と綱吉政治, 福留真紀, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
489338 <翻> 南方熊楠・小畔四郎往復書簡(四)―[大正十三年], 岸本昌也 岩崎仁 志村真幸 田村義也 田辺・南方熊楠翻字の会, 『南方熊楠・小畔四郎往復書簡(四)[大正十三年]』, , , 2011, ウ4:203:4, 近代文学, 著作家別, ,
489339 柳沢吉保と元禄・宝永期の文化について, 守屋正彦, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
489340 柳沢家の甲府城大改修, 宮里学, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
489341 日本における『帝王略論』の受容について―金沢文庫本を中心に, 会田大輔, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 国文学一般, 比較文学, ,
489342 白楽天を“書く”楽しみ, 静永健, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中古文学, 一般, ,
489343 『太平記』に見る『白氏文集』本文の交代―旧鈔本から版本へ, 金木利憲, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中世文学, 軍記物語, ,
489344 松花堂昭乗筆「長恨歌」本文について, 森岡ゆかり, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 近世文学, 一般, ,
489345 室町前期における熊野三山再興と文化興隆, 川崎剛志, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 一般, ,
489346 史料としての奥書―金沢本白氏文集の巻末識語を読み解く, 陳〓, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中世文学, 漢文学, ,
489347 旧鈔本(含唐鈔本)漢籍影印本目録[稿], 船田想, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 国文学一般, 目録・その他, ,
489348 熊野速玉大社の古神宝関連資料に見る神仏習合―その仏教的意匠を手がかりに, 安永拓世, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
489349 『熊野詣日記』の制作圏―熊野参詣の儀礼と物語草子, 恋田知子, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
489350 本山派修験寺院と本座田楽―文安三年の住心院における田楽能興行をめぐって, 天野文雄, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 演劇・芸能, ,