検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
489201
-489250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
489201 | 特集 フィールド言語学と文法 未知の言語の文法をとらえる, 北野浩章, 日本語学, 30-6, 379, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
489202 | 特集 フィールド言語学と文法 宮古池間方言の調査について, 田窪行則, 日本語学, 30-6, 379, 2011, ニ00228, 国語, 方言, , |
489203 | 初期日興門流の展開―門弟の本尊授与書を中心に, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489204 | 特集 フィールド言語学と文法 動的体系としての文法に迫る―文法研究のこれからの形, 中山俊秀, 日本語学, 30-6, 379, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
489205 | ことばの散歩道156 災害とことば, 井上史雄, 日本語学, 30-6, 379, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
489206 | 特集 フィールド言語学と文法 文法記述におけるテキストの重要性, 下地理則, 日本語学, 30-6, 379, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
489207 | 日蓮聖人における佐渡流罪以前の「一念三千の法門」について―『一代聖教大意』を中心として, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489208 | 特集 フィールド言語学と文法 理論言語学とフィールド言語学, 平岩健, 日本語学, 30-6, 379, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
489209 | 日蓮聖人の女人教化―『法華題目鈔』を中心に, 穂坂悠子, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489210 | <シンポジウム> 映画とおもちゃと博物館―アイヌと民族表象をめぐって, 岩崎まさみ 大石和久 貝沢太一 手塚薫, 北海学園大学人文論集, , 49, 2011, ホ00239, 国文学一般, 民俗学, , |
489211 | 中世西大寺流関係文献目録稿(続々), 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 49, 2011, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489212 | 堅樹院日寛教学の一考察―著作活動を中心として, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
489213 | 日隆著『法華宗本門弘経抄』の一考察―述作の次第を中心として, 米沢晋之助, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489214 | 明治・大正期における日蓮宗の動向―松森霊運の行動を中心として, 徳永前啓, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 近代文学, 一般, , |
489215 | 能«源氏供養»制作の背景―石山寺における紫式部信仰, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 中古文学, 物語, , |
489216 | <翻> 永享問答記―(一乗坊日出筆・鎌倉本覚寺蔵), 木村中一, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489217 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成21(2009)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489218 | 国語教育学の再構築の試み―村井実の教育学理論を手掛りに, 戸田功, 埼玉大学紀要(人文科学編), 60-1, , 2011, サ00013, 国語教育, 一般, , |
489219 | 近世後期上方における音変化の諸相, 村上謙, 埼玉大学紀要(人文科学編), 60-1, , 2011, サ00013, 近世文学, 国語, , |
489220 | 『立正安国論』における「一代五時」の表記をめぐって, 北川前肇, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489221 | 形見の和歌―『鼠の草子』私注, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
489222 | 文芸史と風土記―作成者の知恵<論理>・<視点>・<表現>, 飯泉健司, 埼玉大学紀要(人文科学編), 60-1, , 2011, サ00013, 上代文学, 風土記, , |
489223 | 日興門流における諫暁活動の展開―日興滅後を中心に, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489224 | 文法論での単位とは―構文章論と構文論のために, 青木勝彦, 埼玉大学紀要(人文科学編), 60-1, , 2011, サ00013, 国語, 文法, , |
489225 | 日蓮聖人の一念三千盗用批判―『八宗違目鈔』を中心として, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489226 | 日蓮聖人における龍女成仏説の受容をめぐって―法華経提婆達多品の説示に沿って, 穂坂悠子, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489227 | 日蓮聖人における『涅槃経』引用の一考察―聖行品「雪山童子」の説示を中心に, 宮川朋華, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489228 | 堅樹院日寛伝の検討, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
489229 | 近世後期における平安朝物語の図説化―装束関連の書を中心に, 森田直美, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
489230 | 日蓮宗の海外進出における日清・日露戦争との関係―特に朝鮮への進出を中心として, 徳永前啓, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 近代文学, 一般, , |
489231 | 宮崎駿『ハウルの動く城』における「母なるもの」の「元型」について―英雄神話およびブリュンヒルド・モチーフとの比較, 川中紀子, Shoin Literary Review, , 44, 2011, s00010, 近代文学, 一般, , |
489232 | 近世金沢城下における日蓮教団の動向, 栗原啓文, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
489233 | <翻> 常不軽品談義<続>―(心性院日遠著 身延山久遠寺身延文庫所蔵), 田村完爾 木村中一 奥野本勇 武田悟一 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
489234 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成22(2010)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489235 | <シンポジウム> 関東大震災を描く―絵巻・漫画・子どもの絵, 橘川俊忠 高野宏康 北原糸子 井出孫六 片倉義夫 新井勝紘 及部克人, 非文字資料研究, , 25, 2011, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
489236 | <シンポジウム>近代文学を問う―<古典の継承>と変革― <古典回帰>再考―谷崎潤一郎「蘆刈」と歴史叙述, 日高佳紀, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
489237 | 久世家文書の研究, 日下幸男, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
489238 | <シンポジウム>近代文学を問う―<古典の継承>と変革― 芥川龍之介「羅生門」の「下人」―大塚保治=西洋の「知」の受容としての“Sentimentalism”, 庄司達也, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
489239 | 鴎外に代って一言, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 173, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
489240 | 日清戦争と森鴎外と台湾と[3]―上陸から基隆まで, 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 173, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
489241 | 「義士書簡」余聞, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 173, 2011, モ00036, 近世文学, 一般, , |
489242 | <シンポジウム>近代文学を問う―<古典の継承>と変革― 鴎外文学のアクチュアリティ―あるいは、<模倣>と<創造>、その抗争様態をめぐって, 大石直記, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
489243 | <翻> 国文学研究資料館蔵『〔ねんぶつ〕』絵巻―翻刻と解題, 恋田知子, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
489244 | 『かのやうに』と国家神道, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 173, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
489245 | 日清戦争と森鴎外と台湾と[4]―基隆から台北へ, 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 174, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
489246 | ねんねん口訳, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 174, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
489247 | 吉良枝郎医史学三書を読みつつ―漢方医と洋方医, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 174, 2011, モ00036, 近世文学, 一般, , |
489248 | 『通俗鍼灸術講話』題辞, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 175, 2011, モ00036, 近代文学, 一般, , |
489249 | 源俊頼の和歌と短連歌, 大野順子, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
489250 | 「統計論争」の現代的意義, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 175, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |