検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 489251 -489300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
489251 鹿児島県に残る「琉球」―僧侶の墓を中心に, 渡辺美季, 非文字資料研究, , 26, 2011, ヒ00114, 近世文学, 一般, ,
489252 日清戦争と森鴎外と台湾と[5]―台北の鴎外, 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 175, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
489253 鴎外の『あそび』再読, 岡部健一, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
489254 大杉栄と大正期の文壇・出版ジャーナリズムに関する一考察―『漫文漫画』を端緒として, 佐山美佳, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
489255 禿木が観た「一葉舟」, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
489256 「市区改正議論」の現代的意義, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
489257 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 神符守札をめぐる現状と課題, 藤本頼生, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, ,
489258 『舞姫』の二人のモデル(上), 山下万里, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
489259 日清戦争と森鴎外と台湾と[6]―台北の鴎外(続き), 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
489260 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 祭のドラマからみた同一神社の複数の祭祀・祭礼の意味―千葉県館山市洲宮神社の「神狩」・「御田」・「お浜入り」・「安房国司祭」, 秋野淳一, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 国文学一般, 古典文学, ,
489261 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 江馬務の歳事史研究と京都の祭礼―歴史を可視像化した有職故実家, 新木直安, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
489262 日本語はどんな言語か?―類型論的観点からの日本語, 郡司隆男, トークス, , 14, 2011, t00025, 国語, 対照研究, ,
489263 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 国学院大学蔵「日光東照宮彫刻・金物類拓本一括」について―日光東照宮社殿彫刻および金物拓本の建築学的意義, 山田岳晴, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 国文学一般, 古典文学, ,
489264 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 山車・屋台・曳きもの特集 山車祭り源流考, 茂木栄, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
489265 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 山車・屋台・曳きもの特集 ヤマ(山車)祭り成立の背景―神の移動と「山」, 鈴木聡子, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 中世文学, 一般, ,
489266 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 山車・屋台・曳きもの特集 史料にみる一宮祭礼の曳き山について, 伊東裕介, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
489267 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 山車・屋台・曳きもの特集 曳きもの祭礼とからくり人形―尾張地域のからくり人形師を中心に, 吉野亨, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
489268 バイリンガル児の語彙量と言語環境の変化についての予備的検討, 久津木文, トークス, , 14, 2011, t00025, 国語, 言語生活, ,
489269 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 山車・屋台・曳きもの特集 「曳きもの」の祭礼にみられる地域的差異―『平成「祭」データ』を手掛かりとして, 筒井裕, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
489270 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 明治期の地方出版業者(一)―明治六年から明治十五年まで, 大和博幸, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, ,
489271 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 二十世紀前半の中臣祓研究―企画展「おはらいの文化史」余滴, 大東敬明, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, ,
489272 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 折口信夫の「日本紀の会」と『日本書紀』研究, 渡辺卓, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 著作家別, ,
489273 <シンポジウム>日本浄土教の可能性 臨床心理と建築の観点から 夢と浄土教, 名島潤慈, 仏教大学総合研究所報, , 32別冊, 2011, フ00227, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
489274 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 明治初期神宮教院における教化と教説―教説書の検討を中心に, 武田幸也, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, ,
489275 法令の言語変異を探る, 松田謙次郎, トークス, , 14, 2011, t00025, 国語, 文法, ,
489276 <シンポジウム>現代京都のくらしと宗教―異文化からのまなざしに応えて― 難波の海へ送られた諸霊たち, 八木透, 仏教大学総合研究所報, , 33別冊, 2011, フ00227, 国文学一般, 民俗学, ,
489277 音韻部門における統語的焦点素性の韻律解釈, 松井理直, トークス, , 14, 2011, t00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
489278 佐藤道子著『東大寺お水取り ―春を待つ祈りと懺悔の法会―』, 近藤静乃, 楽劇学, , 17, 2011, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, ,
489279 新井弘順監修・解説『豊山声明大成』, 近藤静乃, 楽劇学, , 17, 2011, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, ,
489280 Deriving Fragments, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 14, 2011, t00025, 国語, 文法, ,
489281 Contact linguistics of diaspora Japanese―Linguistic innovation and attrition in the Western Pacific, 松本和子, 言語・情報・テクスト, , 18, 2011, l00005, 国語, 一般, ,
489282 野村剛史著『話し言葉の日本史』, 小柳智一, 言語・情報・テクスト, , 18, 2011, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
489283 品田悦一『斎藤茂吉―あかあかと一本の道とほりたり―』, 月岡道晴, 言語・情報・テクスト, , 18, 2011, l00005, 近代文学, 書評・紹介, ,
489284 Western Women Tourists Write About Meiji Japan,Part1, Ronald D.KLEIN, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 14, 2011, ヒ00253, 近代文学, 一般, ,
489285 The Life of Isamu Noguchi―Journey without Borders, Masayo Duus, IHJ BULLETIN, 31-2, , 2011, I00007, 近代文学, 一般, ,
489286 研究ノート 防衛研究所図書館史料室における戦史史料の収集、整理と公開(過去と現在に亘って), 岩橋幹弘, 国文研ニューズ, , 22, 2011, コ00978, 近代文学, 一般, ,
489287 Yanagita Kunio’s 【The Legends of Tono】―Historical Relevance, Ronald A.Morse, IHJ BULLETIN, 31-2, , 2011, I00007, 近代文学, 著作家別, ,
489288 研究ノート 特定研究 日本文学関連電子資料の構成・利用の研究, 古瀬蔵, 国文研ニューズ, , 22, 2011, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
489289 By Bret W.Davis.【Japanese and Continental Philosophy:Conversations with the Kyoto School.】, , IHJ BULLETIN, 31-2, , 2011, I00007, 近代文学, 書評・紹介, ,
489290 研究ノート 国際連携研究 オランダ国ライデン伝来のブロンホフ、フィッセル、シーボルト蒐集日本書籍の調査研究, 鈴木淳, 国文研ニューズ, , 22, 2011, コ00978, 近世文学, 一般, ,
489291 研究ノート 基幹研究「近世における蔵書形成と文芸享受」について, 大高洋司, 国文研ニューズ, , 23, 2011, コ00978, 近世文学, 一般, ,
489292 研究ノート 9-19世紀文書資料の多元的複眼的比較研究, 渡辺浩一, 国文研ニューズ, , 23, 2011, コ00978, 近世文学, 一般, ,
489293 研究ノート 鶴をさばく―四条流庖丁道の展開, 西村慎太郎, 国文研ニューズ, , 23, 2011, コ00978, 近世文学, 一般, ,
489294 特集 有島武郎とアメリカ 洋上の渡米花嫁―有島武郎「或る女のグリンプス」と日系アメリカ移民, 日比嘉高, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
489295 研究ノート 九代目団十郎と福地桜痴出会いの場、馬十連について, 丹羽みさと, 国文研ニューズ, , 23, 2011, コ00978, 近代文学, 演劇・芸能, ,
489296 宝塚歌劇、もうひとつの強み―雑誌「歌劇」ウォッチング, 中本千晶, 阪急文化, , 1, 2011, ハ00174, 近代文学, 演劇・芸能, ,
489297 陸蠡 人と作品―その記念のために, 鈴木正夫, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近代文学, 一般, ,
489298 蒔岡家の四姉妹―「細雪」への一視角, 匡伶, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近代文学, 著作家別, ,
489299 音の民俗考に向けて, 大越公平, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 国文学一般, 民俗学, ,
489300 幕末から明治初期における日本の近代化とヘボン―彼の交友史にみる一考察, 権田益美, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近世文学, 一般, ,