検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
489151
-489200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
489151 | 神津武男著『浄瑠璃本史研究 近松・義太夫から昭和の文楽まで』, 久堀裕朗, 芸能史研究, , 194, 2011, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
489152 | 特集 漢字音研究の現在 日本語における音読みについて, 佐藤進, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
489153 | <翻・複>特集・流動期の狂言 ―中世と近世をつなぐもの― 基調報告「流動期の狂言をめぐる諸問題」, 関屋俊彦, 芸能史研究, , 195, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
489154 | 特集 漢字音研究の現在 呉音について, 中沢信幸, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
489155 | 特集 漢字音研究の現在 日本漢音研究の現在, 佐々木勇, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
489156 | 特集・流動期の狂言 ―中世と近世をつなぐもの― 鷺流の「古態」―天正狂言本との関連を中心に, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 195, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
489157 | ことばの散歩道154 方言店名の進出, 井上史雄, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語, 方言, , |
489158 | <翻> 稲葉華渓筆譜, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
489159 | 外在する排仏と内在する排仏, 森和也, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 4, 2011, レ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
489160 | 特集・流動期の狂言 ―中世と近世をつなぐもの― 狂言の古図から見えてくるもの―江戸時代以前の演技・演出を推考する, 藤岡道子, 芸能史研究, , 195, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
489161 | 特集 漢字音研究の現在 日本漢字音のなかの古層, 犬飼隆, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
489162 | 特集 漢字音研究の現在 中国の漢字の声調と日本漢字音のアクセント, 加藤大鶴, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
489163 | 現代消費社会における「ブッダ」像―手塚治虫『ブッダ』から中村光『聖☆おにいさん』への転生, 今井秀和, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 4, 2011, レ00070, 近代文学, 一般, , |
489164 | 特集・流動期の狂言 ―中世と近世をつなぐもの― 年預と«翁»―長命茂兵衛の活動を中心に, 長田あかね, 芸能史研究, , 195, 2011, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489165 | <シンポジウム><歌>のちから 歌の命と力, 安森敏隆, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
489166 | 『観心本尊抄』流通分の展開, 小松邦彰, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489167 | 長松日扇における教化活動の一側面―嶋田弥三郎との交流を中心として, 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
489168 | <翻> 諏訪市万福寺蔵『諏訪神社上宮神宮寺世代』翻刻と考察, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 4, 2011, レ00070, 近世文学, 一般, , |
489169 | 【リレー連載】第23回 私が勧めるこの一冊 阪倉篤義著『日本語の語源』, 橋本行洋, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
489170 | <シンポジウム><歌>のちから 声明にみる声の力, 大内典, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
489171 | 国際交流基金レポート16 ノンネイティブ日本語教師研修における上級日本語教育の課題―海外日本語教師短期研修の実践から, 内藤満 稲葉和栄 古川嘉子, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
489172 | 虎の門通信39―国立教育政策研究所の指定校事業研究協議会が開催される, 西辻正副, 日本語学, 30-3, 376, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
489173 | 一如院日重著『見聞愚案記』の一考察, 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
489174 | 『立正安国論』の一考察―遺文中に見る『立正安国論』表記を中心として, 古河良啓, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489175 | 身延山内金石文の研究―筵師堂付近石造物群を中心に, 林是恭, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 国文学一般, 古典文学, , |
489176 | 特集 文法を教えない古典の指導 【中学校】古典に一層親しませるために―古典の楽しみ方を指導する中学校国語の授業, 冨山哲也, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
489177 | 日興文書にみる日興と弟子壇越―日目・日乗・曾祢殿宛書状を中心に, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489178 | 感得像考―感得の意義と宗教芸術性について, 熊谷貴史, 仏教大学総合研究所紀要, , 18, 2011, フ00241, 国文学一般, 古典文学, , |
489179 | 日蓮聖人における事一念三千の形成についての一考察―佐前の受容と佐後の展開を中心に, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489180 | ことばの散歩道155 方言の評判, 井上史雄, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語, 方言, , |
489181 | 日蓮聖人の壇越教化に関する一考察―「病」を中心として, 高橋貫道, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489182 | 特集 文法を教えない古典の指導 【中学校】作者の息づかいを実感させる授業, 中村雅芳, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
489183 | 特集 文法を教えない古典の指導 【高等学校】高等学校国語における古典の指導の新しい展開, 西辻正副, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
489184 | 特集 文法を教えない古典の指導 【高等学校】新学習指導要領に向けて古典の授業を振り返る―高等学校で学びたいこと・教えたいこと, 吉田佳恵, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
489185 | 特集 文法を教えない古典の指導 【高等学校】現代語訳で読み味わう「源氏物語」, 石原直哉, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
489186 | 日蓮聖人における女人成仏論の一考察, 穂坂悠子, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489187 | 然阿良忠撰『浄土宗要肝心集』について―諸師の詞を中心とした諸伝承, 米沢実江子, 仏教大学総合研究所紀要, , 18, 2011, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489188 | 『守護国家論』引用経典の一考察―『涅槃経』如来性品「依法不依人」を中心に, 宮川朋子, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489189 | 日隆聖人教学に関する一考察, 米沢晋之助, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489190 | 【リレー連載】第24回 私が勧めるこの一冊 久野〓著『日本文法研究』, 長谷川信子, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
489191 | 前田富祺編著『常用漢字最新ハンドブック』, 佐藤武義, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
489192 | <翻> 常不軽品談義―(心性院日遠著 身延山久遠寺身延文庫所蔵), 田村完爾 木村中一 奥野本勇 武田悟一 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
489193 | 国際交流基金レポート17 海外日本語教師長期研修における教授法授業のデザイン―中級レベルの外国人日本語教師を対象としたコースの場合, 木田真理 押尾和美, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
489194 | <翻> 知内区有文書「成人成人別附留覚帳」, 高橋大樹 柿本雅美, 仏教大学総合研究所紀要, , 18, 2011, フ00241, 近世文学, 一般, , |
489195 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成20(2008)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489196 | 虎の門通信40―「言語活動の充実に関する指導事例集(小学校版)」を公表, 西辻正副, 日本語学, 30-4, 377, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
489197 | <翻> 青蓮院旧蔵「諸仏菩薩釈義」攷―曼荼羅供略作法を中心に, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 中古文学, 一般, , |
489198 | 一如院日重著『見聞愚案記』の一研究―日諦と斎藤道三について, 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 一般, , |
489199 | 特集 フィールド言語学と文法 フィールド言語学における「文法」の位置, 角田太作, 日本語学, 30-6, 379, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
489200 | 『立正安国論』の一考察―日蓮聖人滅後における『立正安国論』奏進の継承, 古河良啓, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |