検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
489401
-489450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
489401 | 達磨宗の展開と禅籍開版, 中尾良信, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489402 | 国風文化新探―「類聚の世紀」, 井上亘, 『交響する古代』, , , 2011, ウ0:239, 中古文学, 一般, , |
489403 | 大和多武峰と宋仏教―達磨宗の受容をめぐって, 横内裕人, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中古文学, 一般, , |
489404 | 平安時代の古記録と日記文学―記主の筆録意識と筆録された情報, 加藤友康, 『交響する古代』, , , 2011, ウ0:239, 中古文学, 日記・随筆, , |
489405 | <翻> 河内国姥火(かわちのくにうばがひ), 桜井弘 義太夫節正本刊行会, 『河内国姥火』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成13), , , 2011, ニ7:303:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489406 | <翻> 記録曾我玉笄髷(きろくそがこうがいわげ), 飯島満 義太夫節正本刊行会, 『記録曾我玉笄髷』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成14), , , 2011, ニ7:303:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489407 | <シンポジウム>「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト トークイベント『伊豆の祭祀遺跡と神・仏』, 三橋健 笹生衛 内川隆志 深沢太郎 中村耕作 吉田恵二 俵寛司, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-1, 2011, コ00538, 国文学一般, 古典文学, , |
489408 | Introductory Essay―Sign Languages are Languages!, Ritsuko Kikusawa, Minpaku anthropology newsletter, , 33, 2011, M00003, 国語, 言語生活, , |
489409 | 後白河法皇の王権と平家物語, 牧野淳司, 『交響する古代』, , , 2011, ウ0:239, 中世文学, 軍記物語, , |
489410 | <翻> 曾我錦几帳(そがにしきのきちょう), 山之内英明 義太夫節正本刊行会, 『曾我錦几帳』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成15), , , 2011, ニ7:303:15, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489411 | Sign Language Studies in Japan and Abroad, Soya Mori, Minpaku anthropology newsletter, , 33, 2011, M00003, 国語, 言語生活, , |
489412 | 『源氏物語』皇統の行方―匂宮への皇位継承をめぐって, 高橋麻織, 『交響する古代』, , , 2011, ウ0:239, 中古文学, 物語, , |
489413 | The Japanese Sign Language Corpus―A Work in Progress, Yutaka Osugi, Minpaku anthropology newsletter, , 33, 2011, M00003, 国語, 言語生活, , |
489414 | <翻> 敵討御未刻太鼓(かたきうちおやつのたいこ), 渕田裕介 義太夫節正本刊行会, 『敵討御未刻太鼓』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成16), , , 2011, ニ7:303:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489415 | 『源氏物語』の王権と年中行事―「朝賀」と「騎馬打毬」の世界, 日向一雅, 『交響する古代』, , , 2011, ウ0:239, 中古文学, 物語, , |
489416 | 末松謙澄と世界文学としての『源氏物語』―あるロマンスの歴史, マイケル・エメリック, 『交響する古代』, , , 2011, ウ0:239, 中古文学, 物語, , |
489417 | <翻> 南都十三鐘(なんとじゅうさんがね), 川口節子 義太夫節正本刊行会, 『南都十三鐘』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成17), , , 2011, ニ7:303:17, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489418 | <翻> 梅屋渋浮名色揚(うめやしぶうきなのいろあげ), 東晴美 義太夫節正本刊行会, 『梅屋渋浮名色揚』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成18), , , 2011, ニ7:303:18, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489419 | <翻> 楠正成軍法実録(くすのきまさしげぐんぽうじつろく), 山之内英明 義太夫節正本刊行会, 『楠正成軍法実録』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成19), , , 2011, ニ7:303:19, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489420 | <翻・複> 尾張国熱田太神宮縁記, 尾崎知光, 『尾張国熱田太神宮縁記』(熱田神宮文化叢書第1), , , 2011, エ5:69:101, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
489421 | <翻> 源家七代集(げんけしちだいしゅう), 黒石陽子 義太夫節正本刊行会, 『源家七代集』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成20), , , 2011, ニ7:303:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489422 | 鎌倉期の禅宗の坐禅について, 館隆志, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489423 | 音数律から見たアジアの歌文化―序にかえて, 岡部隆志, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 比較文学, , |
489424 | 『仏法大明録』と『真心要決』―『沙石集』『徒然草』の禅宗的環境をめぐって, 荒木浩, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489425 | アジアの中の和歌, 西条勉, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 比較文学, , |
489426 | 円覚寺の創建と密教の祈祷, 西岡芳文, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489427 | <翻> 和泉国浮名溜池(いずみのくにうきなのためいけ), 田草川みずき 義太夫節正本刊行会, 『和泉国浮名溜池』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成21), , , 2011, ニ7:303:21, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489428 | 『万葉集』の音数律, 真下厚, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 上代文学, 万葉集, , |
489429 | 北条得宗家の禅宗信仰をめぐって―時頼・時宗を中心に, 橋本雄, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
489430 | 記紀歌謡の音数律―武田祐吉と土田杏村, 山田直巳, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 上代文学, 歌謡, , |
489431 | <翻> 迎陽記第一, 小川剛生, 『迎陽記第一』(史料纂集古記録編), , , 2011, ツ8:104:1, 中世文学, 一般, , |
489432 | <翻> 鎌倉比事青砥銭(かまくらひじあおとのぜに), 原田真澄 山之内英明 義太夫節正本刊行会, 『鎌倉比事青砥銭』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成22), , , 2011, ニ7:303:22, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489433 | 南島歌謡の音数律, 波照間永吉, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 南島文学, , |
489434 | アイヌ歌謡と音数律, 丸山隆司, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 民俗学, , |
489435 | アジア辺境国家の七五調―ペー族の五・七音音数律を遡る, 遠藤耕太郎, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 比較文学, , |
489436 | 「五-七」の詩学と和歌のリズムについて, エルマコーワ・リュドミーラ, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 和歌, , |
489437 | アジアの歌文化と日本古代文学―あとがきにかえて, 工藤隆, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 比較文学, , |
489438 | 賀茂直兄と稲葉家, 砂治寿一, 『天橋立遊覧之和歌』, , , 2011, ニ2:378, 近世文学, 国学・和歌, , |
489439 | 五山文学概説, 太田亨, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 漢文学, , |
489440 | <翻> 天橋立遊覧之和歌―賀茂直兄県主自筆巻子本, 砂治寿一, 『天橋立遊覧之和歌』, , , 2011, ニ2:378, 近世文学, 国学・和歌, , |
489441 | 清拙正澄ゆかりの摩利支天像をめぐって, 織田顕行, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489442 | 等持院・真如寺と足利氏, 細川武稔, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
489443 | 足利義満の内なる宋朝皇帝―京都相国寺と開封大相国寺, 西山美香, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
489444 | 室町後期における禅林の嗜好と謡曲, 樹下文隆, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 演劇・芸能, , |
489445 | 十年遊子は天涯に在り―明初雲南謫居日本僧の詩交, 村井章介, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 漢文学, , |
489446 | 雲南の日本僧、その後, 榎本渉, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
489447 | 江西龍派の農業知識, 川本慎自, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489448 | 無外如大伝と千代野伝説の交流, 山家浩樹, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
489449 | 禅宗寺院の彫像にみる中国風の受容と展開, 浅見龍介, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
489450 | 和刻本「十牛図」の展開, 村木敬子, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 漢文学, , |