検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
489801
-489850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
489801 | 人心の機微―「川蝦」を読んで, 沢田繁晴, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
489802 | <複> 本佐録(抄), , 『近世育児書集成』, , 12, 2011, ホ8:251:12, 近世文学, 一般, , |
489803 | 萩原朔太郎の最晩年, 船登芳雄, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
489804 | <複> 愚婦のむかし, , 『近世育児書集成』, , 13, 2011, ホ8:251:13, 近世文学, 一般, , |
489805 | 実方集と私家集(二), 仁尾雅信, 山辺道, , 53, 2011, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
489806 | <複> 塵斗(上巻), , 『近世育児書集成』, , 13, 2011, ホ8:251:13, 近世文学, 一般, , |
489807 | <複> 守刀, , 『近世育児書集成』, , 13, 2011, ホ8:251:13, 近世文学, 一般, , |
489808 | 芸能王の系譜, 阿部泰郎, 『天皇と芸能』(天皇の歴史10), , , 2011, ウ3:71:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
489809 | 近世の天皇と和歌, 鈴木健一, 『天皇と芸能』(天皇の歴史10), , , 2011, ウ3:71:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
489810 | <複> 民家分量記(抄), , 『近世育児書集成』, , 13, 2011, ホ8:251:13, 近世文学, 一般, , |
489811 | 南北朝・室町期の日記 『看聞日記』(伏見宮貞成親王)―ある宮様のサクセスストーリー, 松薗斉, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489812 | 近世の天皇と芸能, 松沢克行, 『天皇と芸能』(天皇の歴史10), , , 2011, ウ3:71:10, 近世文学, 一般, , |
489813 | <複> <玉置>仮名文章, , 『近世育児書集成』, , 13, 2011, ホ8:251:13, 近世文学, 一般, , |
489814 | 本歌の否定―藤原良経『正治初度百首』をめぐって, 小山順子, 山辺道, , 53, 2011, ヤ00230, 中世文学, 和歌, , |
489815 | 南北朝・室町期の日記 『蔭涼軒日録』(蔭涼軒歴代)―室町殿外交の舞台裏, 須田牧子, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489816 | <複> もしほぐさ, , 『近世育児書集成』, , 13, 2011, ホ8:251:13, 近世文学, 一般, , |
489817 | <複> 民家童蒙解, , 『近世育児書集成』, , 14, 2011, ホ8:251:14, 近世文学, 一般, , |
489818 | <複> 与興津氏女書, , 『近世育児書集成』, , 14, 2011, ホ8:251:14, 近世文学, 一般, , |
489819 | <複> 教訓女朝鏡(抄), , 『近世育児書集成』, , 14, 2011, ホ8:251:14, 近世文学, 一般, , |
489820 | <複> 女教補談嚢, , 『近世育児書集成』, , 14, 2011, ホ8:251:14, 近世文学, 一般, , |
489821 | <複> 貞丈家訓, , 『近世育児書集成』, , 14, 2011, ホ8:251:14, 近世文学, 一般, , |
489822 | <複> 女学則(抄), , 『近世育児書集成』, , 14, 2011, ホ8:251:14, 近世文学, 一般, , |
489823 | <複> 女芸文三才図会(抄), , 『近世育児書集成』, , 14, 2011, ホ8:251:14, 近世文学, 一般, , |
489824 | 破壊と創造の自由(四)―保田与重郎に見る日本浪曼派, 吉田達志, 静岡近代文学, , 26, 2011, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
489825 | 南北朝・室町期の日記 『親長卿記』(甘露寺親長)―戦国時代の朝廷を導く, 末柄豊, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489826 | 『たけくらべ』美登利の哀しみ―髪結の時間と空間, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 26, 2011, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
489827 | <複> こゝろ得歌, , 『近世育児書集成』, , 15, 2011, ホ8:251:15, 近世文学, 一般, , |
489828 | <複> 農家訓(抄), , 『近世育児書集成』, , 15, 2011, ホ8:251:15, 近世文学, 一般, , |
489829 | <複> 丙午さとしばなし, , 『近世育児書集成』, , 15, 2011, ホ8:251:15, 近世文学, 一般, , |
489830 | 教科書史、その資料と歴史の空白, 和田敦彦, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
489831 | <複> 草茅危言(抄), , 『近世育児書集成』, , 15, 2011, ホ8:251:15, 近世文学, 一般, , |
489832 | <翻> 高美書店の風景―歴史・人・空間, 磯部敦, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
489833 | <翻> 「特約販売所」としての高美書店―「二重」契約の成立, 中野綾子, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
489834 | <翻> 国定教科書特約販売所としての地方書肆―書簡・通達文書から, 柴野京子, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
489835 | <翻> 教科書販売は儲かるのか―取次販売所の契約と経営, 小関有希, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
489836 | <翻> 国定教科書取次販売所における取引の現場を辿る―長野県一書肆の事例を追って, 河内聡子, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
489837 | <複> 多波礼具左(抄), , 『近世育児書集成』, , 15, 2011, ホ8:251:15, 近世文学, 一般, , |
489838 | <翻> 遅れる教科書―教科書供給問題の構造と責任, 甲斐伊織, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
489839 | <翻> 国定教科書流通の地理的空間―空から見えてくる問題, 小林雄佑, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
489840 | <翻> 国定教科書時代の各販売所記録―「事業報告書」と「営業決算報告書」, 八木万祐子, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
489841 | <複> 童蒙示訓, , 『近世育児書集成』, , 15, 2011, ホ8:251:15, 近世文学, 一般, , |
489842 | 南北朝・室町期の日記 『大乗院寺社雑事記』(尋尊)―門跡繁昌のための克明な記録, 安田次郎, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489843 | <複> 女訓三乃道, , 『近世育児書集成』, , 15, 2011, ホ8:251:15, 近世文学, 一般, , |
489844 | 南北朝・室町期の日記 コラム3 入明記の世界―策彦周良の見た中国, 伊藤幸司, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489845 | 西脇順三郎と折口信夫における「古代」1―「幻影の人」と「まれびと」の存在, 太田昌孝, 静岡近代文学, , 26, 2011, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
489846 | <複> 童喩宝富草, , 『近世育児書集成』, , 16, 2011, ホ8:251:16, 近世文学, 一般, , |
489847 | 民俗地図の前提と概念, 倉石忠彦, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 国文学一般, 民俗学, , |
489848 | <複> 徳教篇, , 『近世育児書集成』, , 16, 2011, ホ8:251:16, 近世文学, 一般, , |
489849 | <複> 論婦道書, , 『近世育児書集成』, , 16, 2011, ホ8:251:16, 近世文学, 一般, , |
489850 | 吉本ばなな「TUGUMI―告白―」について, 望月満子, 静岡近代文学, , 26, 2011, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |