検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 489951 -490000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
489951 <翻> 架蔵『美楊君歌集』―翻刻, 深谷大, 『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』, , , 2011, メ6:491, 中世文学, 歌謡, ,
489952 <翻> シカゴ美術館所蔵〔浄瑠璃〕―翻刻, 深谷大, 『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』, , , 2011, メ6:491, 近世文学, 演劇・芸能, ,
489953 『久安百首』部類本考―配列構成について, 佐藤明浩, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中古文学, 和歌, ,
489954 一家に遊女もねたり, 楠元六男, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
489955 「一〇〇%の愛」の裏切り―村上春樹『レキシントンの幽霊』の深層批評, 田中実, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
489956 『歴程』における宮沢賢治, 阿毛久芳, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
489957 大仏次郎と内村鑑三, 新保祐司, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
489958 志賀直哉「憶ひ出した事」―相馬事件の<記憶>と思い出されなかったこと, 古川裕佳, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
489959 中井履軒の京都往還, 寺門日出男, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489960 単元学習の史的展開と学力観―国語科における「方法としての単元学習」の問題・その史的研究, 牛山恵, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 国語教育, 一般, ,
489961 <翻> 平家物語長門本延慶本対照本文 上, 麻原美子 小川栄一 大倉浩 佐藤智広 小井土守敏, 『平家物語長門本延慶本対照本文 上』, 1, , 2011, チ4:767:1, 中世文学, 軍記物語, ,
489962 <翻> 平家物語長門本延慶本対照本文 中, 麻原美子 小川栄一 大倉浩 佐藤智広 小井土守敏, 『平家物語長門本延慶本対照本文 中』, 2, , 2011, チ4:767:2, 中世文学, 軍記物語, ,
489963 <翻> 平家物語長門本延慶本対照本文 下, 麻原美子 小川栄一 大倉浩 佐藤智広 小井土守敏, 『平家物語長門本延慶本対照本文 下』, 3, , 2011, チ4:767:3, 中世文学, 軍記物語, ,
489964 平家物語における対称の代名詞「君」の用法―特異な用例の検討・覚一本に拠る, 伊藤一重, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中世文学, 軍記物語, ,
489965 八代集の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 国語, 語彙・意味, ,
489966 『徒然草』の作者が目指したもの―『徒然草』の構成から見る, 播摩光寿, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
489967 藤山惟熊と『藤山詩論』, 高橋昌彦, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489968 白鳥史劇のオリジナリティー―戯曲「光秀と紹巴」をめぐって, 瓜生清, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
489969 万博と文学―<人類>が主語になるとき, 石川巧, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 一般, ,
489970 夢のふるまい―眠らない詩人たち, 宮崎真素美, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 詩, ,
489971 うつくしき幻想の楕円―花田清輝「楕円幻想―ヴィヨン」論, 渡辺史郎, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
489972 菅原道真の太宰府時代の漢詩「叙意一百韻」の構成論考―「叙意一百韻」の重層構造についての考察 一試論, 焼山広志, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中古文学, 漢文学, ,
489973 不滅のシンボル 鳳凰と獅子をめぐって, 石田佳也, 『不滅のシンボル 鳳凰と獅子』, , , 2011, メ0:719, 国文学一般, 古典文学, ,
489974 工芸品に表された鳳凰と獅子, 内藤栄, 『不滅のシンボル 鳳凰と獅子』, , , 2011, メ0:719, 国文学一般, 古典文学, ,
489975 鳳凰図像の展開―東アジアの視点から, 板倉聖哲, 『不滅のシンボル 鳳凰と獅子』, , , 2011, メ0:719, 国文学一般, 古典文学, ,
489976 <翻> 付 柿衛文庫蔵『松花堂昭乗奈良吉野紀行』翻刻, 山口恭子, 『松花堂昭乗と滝本流の展開』, , , 2011, メ3:775, 近世文学, 一般, ,
489977 鳳凰堂本尊胎内納置 尾羽片の意義, 久保智康, 『不滅のシンボル 鳳凰と獅子』, , , 2011, メ0:719, 中古文学, 一般, ,
489978 東山御文庫所蔵『日本紀略』の性格とその挿入紙片について, 志村佳名子, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 中古文学, 一般, ,
489979 <翻> 早稲田大学図書館所蔵『先秘言談抄』の書誌と翻刻―三条西家旧蔵本『言談抄』の紹介, 田島公, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 中古文学, 説話, ,
489980 <翻> 宮内庁書陵部所蔵九条家本『春日社社記』, 藤原重雄, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
489981 室町時代の禁裏本諸家系図に関する覚え書, 末柄豊, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 中世文学, 一般, ,
489982 <翻> 東京大学史料編纂所所蔵 口宣綸旨院宣御教書案, 末柄豊, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 国文学一般, 古典文学, ,
489983 琳派の受容と再生―夢の花園への憧れ, 玉虫敏子, 『千住の琳派』, , , 2011, メ3:769, 近世文学, 一般, ,
489984 <翻>附録(四) 護華籬(〓碧嚢所収), 斎田作楽, 『野馬台詩国字抄・回文錦字詩抄』, , , 2011, ノ9:39:74, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489985 村越其栄・向栄の画風について, 江村知子, 『千住の琳派』, , , 2011, メ3:769, 近世文学, 一般, ,
489986 千住における文人の系譜―建部巣兆から村越父子まで, 真田尊光, 『千住の琳派』, , , 2011, メ3:769, 近世文学, 一般, ,
489987 美術品をめぐる都市の生活史―宿場町千住の旦那衆と村越父子, 内山大介, 『千住の琳派』, , , 2011, メ3:769, 近世文学, 一般, ,
489988 戦国期の日記 コラム4 本能寺の変を記す三つの日記―天下人織田信長の最期, 尾下成敏, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, ,
489989 <複>附録(五) 蛛網体詩, 斎田作楽, 『野馬台詩国字抄・回文錦字詩抄』, , , 2011, ノ9:39:74, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489990 <翻>附録(五) 蛛網体詩, 斎田作楽, 『野馬台詩国字抄・回文錦字詩抄』, , , 2011, ノ9:39:74, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489991 <翻・複> 謡曲画誌, 小林保治 石黒吉次郎, 『謡曲画誌』, , , 2011, メ7:238, 中世文学, 演劇・芸能, ,
489992 <翻> 東山御文庫蔵『古今和歌秘密之切紙廿六』について, 木下華子, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 国文学一般, 和歌, ,
489993 伏見宮家旧蔵『佚名家集』の作者と歌人像, 関口祐未, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 近世文学, 国学・和歌, ,
489994 松竹映画の始まり, 小松弘, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 一般, ,
489995 遂に仮面を脱いだ「謎の映画」, ジョスリーヌ・ルクレール 武田潔 訳, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
489996 文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』の概要, 桜井弘, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
489997 泉鏡花記念館・金沢能楽美術館共同企画展「鏡花と能楽」展示報告, 穴倉玉日 山内麻衣子, 『鏡花と能楽』, , , 2011, メ7:236, 近代文学, 著作家別, ,
489998 <対談> 仕舞と対談「鏡花と能楽~名作『歌行燈』を中心に」, 松田若子 渡辺茂人 吉田昌志 西村聡 穴倉玉日, 『鏡花と能楽』, , , 2011, メ7:236, 近代文学, 著作家別, ,
489999 泉鏡花「照葉狂言」縁起―巌谷小波、高浜虚子のことなど, 吉田昌志, 『鏡花と能楽』, , , 2011, メ7:236, 近代文学, 著作家別, ,
490000 『歌行燈』を能楽で読む, 西村聡, 『鏡花と能楽』, , , 2011, メ7:236, 近代文学, 著作家別, ,