検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 489901 -489950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
489901 アジアの歌掛け文化, 岡部隆志, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, ,
489902 <翻・複> 絵本音聞山, 山本祐子, 『絵本音聞山』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2011, ム7:281:18, 近世文学, 一般, ,
489903 <研究ノート> “戦争と平和”観形成に果たした戦争教材の役割, 石川肇, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 国語教育, 一般, ,
489904 音聞山遊興録―開帳に学び、名所で遊ぶ, 山本祐子, 『絵本音聞山』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2011, ム7:281:18, 近世文学, 一般, ,
489905 日本古代の歌垣―「歌垣」「歌場」「〓歌」とその歌, 居駒永幸, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 上代文学, 歌謡, ,
489906 万葉贈答歌の世界, 真下厚, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 上代文学, 万葉集, ,
489907 田植歌の掛け合い―中国地方の田植本に見る, 田中瑩一, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, ,
489908 柴折薬師の「男女問答」―土佐の歌掛け伝承の一環として, 井出幸男, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, ,
489909 奄美の歌掛け, 小川学夫, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 南島文学, ,
489910 沖縄の「手踊りエイサー」にみる掛け歌の諸相―歌唱形式を手がかりに, 酒井正子, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 南島文学, ,
489911 中国漢族の掛け歌―掛け歌における勝ち負けの諸相, 飯島奨, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, ,
489912 中国少数民族の掛け歌―チワン族・うたは誰に向かって歌いかけられるのか, 手塚恵子, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, ,
489913 中国少数民族の掛け歌―ぺー族, 工藤隆, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, ,
489914 中国少数民族の歌掛け―モソ人―共同体の物語と心の物語のあいだ, 遠藤耕太郎, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, ,
489915 留学生の日本語による文学創作の意味を考える―「留学生文学賞」の設立と発展を通して, 栖原暁, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, ,
489916 奄美の歌掛け, 小川学夫, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 南島文学, ,
489917 中国漢族の掛け歌, 飯島奨, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, ,
489918 日本語作家は日本語をいかに異化し、多様化しているのか―リービ英雄のケース・スタディ, 牧野成一, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 著作家別, ,
489919 中国ミャオ族の掛け歌, 草山洋平, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, ,
489920 楊逸の文学におけるハイブリッド性, 谷口幸代, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 著作家別, ,
489921 日本語日本文化によって広がる想像力と創造性, 郭南燕, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, ,
489922 <座談会> 日文研シンポジウム「日本語で書く―文学創作の喜びと苦しみ」作家座談会, 田原 シリン・ネザマフィ ボヤンヒシグ 楊天曦 郭南燕, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, ,
489923 <座談会> 日文研シンポジウム「日本語で書く―文学創作の喜びと苦しみ」総合討論, ジェフリー・アングルス 伊藤守幸 稲賀繁美 鈴木貞美 トゥンマン武井典子 中川成美 細川周平 郭南燕, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, ,
489924 <共同研究報告>小特集「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(三) 明治期における感情移入美学の受容と展開―「新自然主義」から象徴主義まで, 権堂愛順, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
489925 小立野与力町(金沢市)与力の家系研究(その二), 江森一郎, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近世文学, 一般, ,
489926 小立野与力町(金沢市)与力の家系研究(その三), 江森一郎, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近世文学, 一般, ,
489927 青年期三木清における人間学の探究, 小松洋一, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
489928 <翻> 加賀藩改作法施行期の家臣団史料―「古組帳抜萃」(三), 見瀬和雄 見瀬弘美, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近世文学, 一般, ,
489929 <翻> 『当家小笠原一流太刀目録巻目録』について, 陶智子, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近世文学, 一般, ,
489930 東北に見出された「古代」―橘南谿『東遊記』の東北観について, 山下久夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近世文学, 一般, ,
489931 祭礼研究の軌跡―中村孚美と米山俊直の祭礼論を事例として, 谷部真吾, 『HERSETEC』, 5-2, , 2011, ノ4:150:10, 国文学一般, 民俗学, ,
489932 未来の窓143 生き返る橋本夢道の現代性―『無礼なる妻』を再刊したわけ, 西谷能英, 未来, , 509, 2009, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
489933 中世日本語における「これこれ」―指示表現としての解釈と感動詞化, 深津周太, 『HERSETEC』, 5-2, , 2011, ノ4:150:10, 中世文学, 国語, ,
489934 「髪の長き女」「髪長き女」「女の髪長き」構造の特徴―中古語を対象に, 金銀珠, 『HERSETEC』, 5-2, , 2011, ノ4:150:10, 中古文学, 国語, ,
489935 千葉県郷土史:近現代史の一断面:幕末から開明期における佐倉藩士と洋学「西国の心学、心理学」との接点―西村茂樹・津田仙略伝, 西川泰夫, 放送大学研究年報, , 26, 2009, ホ00115, 近代文学, 一般, ,
489936 <共同研究報告>小特集「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(三) 伊藤尚と阿部次郎の感情移入説―リップス受容をめぐって, 吉本弥生, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
489937 古記録・古目録にみられる『金蔵論』, 本井牧子, 『金蔵論』, , , 2011, ト2:182, 国文学一般, 比較文学, ,
489938 与謝野晶子と小林一三, 伊井春樹, 『与謝野晶子と小林一三』, , , 2011, メ3:774, 近代文学, 著作家別, ,
489939 『金蔵論』と日本説話文学―『今昔物語集』との関わりを中心に, 本井牧子, 『金蔵論』, , , 2011, ト2:182, 中古文学, 説話, ,
489940 <共同研究報告>小特集「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(三) 日本モダニズム文芸史のために―新たな構想, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
489941 忍頂寺文庫蔵淡路・神戸関係日本漢詩文集資料解題, 合山林太郎 鷲原知良, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 5, 2011, メ6:423:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489942 西鶴輪講における忍頂寺務―『懐硯』輪講を中心に, 浜田泰彦, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 5, 2011, メ6:423:5, 近世文学, 小説, ,
489943 <複> ひですの経, , 『ひですの経』, , , 2011, ト7:90, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
489944 『ひですの経』について, 折井善果, 『ひですの経』, , , 2011, ト7:90, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
489945 <翻> 忍頂寺文庫蔵『開帳おどけ 仮手本忠臣蔵』本文と注釈(二), 川端咲子 正木ゆみ, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 5, 2011, メ6:423:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
489946 『ひですの経』の書誌と使用活字, 豊島正之 白井純, 『ひですの経』, , , 2011, ト7:90, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
489947 <翻> ひですの経, 折井善果 白井純 豊島正之, 『ひですの経』, , , 2011, ト7:90, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
489948 <翻>資料紹介 宮内庁書陵部蔵『啓蒙集』, 二本松泰子, 『中世鷹書の文化伝承』, , , 2011, メ9:37, 近世文学, 一般, ,
489949 系統別 歌舞伎戯曲解題 下の一, 渥美清太郎, 『系統別 歌舞伎戯曲解題 下の一』(歌舞伎資料選書11), , , 2011, メ6:52:11:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
489950 <翻> 舞曲扇林, 丸茂祐佳, 『舞曲扇林 日本舞踊 基本と本質』, , , 2011, メ6:482, 近世文学, 演劇・芸能, ,