検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490051
-490100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490051 | <再録> 土岐善麿と日比谷図書館, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, , |
490052 | <翻>引田家資料翻刻・解説編 淡路座上演作品解題―付録翻刻 『朝貌日記』五段目・『興亜の礎』, 久堀裕朗 神津武男, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
490053 | <複>付録編 付録1 『芝居根元記』図版, , 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490054 | <翻>付録編 付録1 『芝居根元記』翻刻, 阪口弘之, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490055 | 付録編 付録1 元禄期淡路操芝居の地方興行―「芝居根元記」をめぐって, 阪口弘之, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490056 | <複> 錦〓菌譜, , 『菌類1〈錦〓菌譜・菌史〉』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 16, 2011, モ0:73:16:1, 近世文学, 一般, , |
490057 | <複>付録編 付録2 上村源之丞座関係資料, , 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
490058 | <複> 菌史, , 『菌類1〈錦〓菌譜・菌史〉』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 16, 2011, モ0:73:16:1, 近世文学, 一般, , |
490059 | <インタビュー> 土岐善麿の魅力を語る, 島田若葉 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, , |
490060 | <複> 錦〓禽譜2, , 『錦〓禽譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 14, 2011, モ0:73:14:1, 近世文学, 一般, , |
490061 | 歌われた「美談」―音楽をつうじた近代日本のイメージ戦略, 葛西周, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 一般, , |
490062 | 岸田国士『風俗時評』論―「正体不明の痛み」における「物語化」と「異化」, 宮本啓子, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 演劇・芸能, , |
490063 | 1920-30年代の宝塚歌劇における岩村和雄のバレエ, 桑原和美, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 演劇・芸能, , |
490064 | 声楽家から舞踊家へ―小森敏(1887-1951)の転身, 杉山千鶴, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 演劇・芸能, , |
490065 | 謡曲「班女」の「扇」とその中国語訳の諸問題, 丁曼, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490066 | 『祇園祭礼信仰記』における韓国―是斎像をめぐって, 金昭賢, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490067 | 土岐善麿の図書館奉仕, 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, , |
490068 | 太閤記物人形浄瑠璃における「小野お通」―賤ヶ岳物と「三日太平記」を中心に, 原田真澄, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490069 | 近松研究先駆者としての饗庭篁村―逍遙・早稲田との関係を中心に, 小島智章, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近代文学, 著作家別, , |
490070 | <再録> 土岐善麿と図書館の歌, 大伏春美, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, , |
490071 | 三代目坂東三津五郎の変化物―「七枚続花の姿絵」上演まで, 金子健, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490072 | 七代目市川団十郎と甲州亀屋座興行, 木村涼, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490073 | 近世琉球における王子使者と御膳進上―芸能上演の場をめぐる一考察, 板谷徹, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 一般, , |
490074 | 土岐善麿と『読書標』, 曾根博義, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, , |
490075 | 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(中)―「さ」~「は」, 神津武男, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490076 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽関係記事稿(二), 青柳有利子 江口文恵 中尾薫 柳瀬千穂 入口敦志 竹本幹夫 棚町知弥, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490077 | サウンド映画の到来―ミナ・トーキーとその初期作品の受容(英文), ヨハン・ノルドストロム, 『演劇映像学2010 第5集』, , , 2011, メ6:441:21, 近代文学, 一般, , |
490078 | 唐人お吉から下田のユーディットへ―ブレヒトによる山本有三戯曲の未完に終わった改作の試み(1)(英文), 丸本隆, 『演劇映像学2010 第5集』, , , 2011, メ6:441:21, 近代文学, 著作家別, , |
490079 | 日本におけるブレヒト受容―井上ひさしの『藪原検校』から(英文), 秋葉裕一, 『演劇映像学2010 第5集』, , , 2011, メ6:441:21, 近代文学, 演劇・芸能, , |
490080 | <再録> 土岐善麿 図書館関係書誌, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, , |
490081 | <再録> 図書館人としての杉捷夫書誌, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 一般, , |
490082 | <翻・複> 算用記―原著影印と現代文字, 小寺裕, 『算用記』(江戸初期和算選書11), 11-3, , 2011, モ1:38:34, 近世文学, 一般, , |
490083 | <翻> 発微算法, 小川束, 『発微算法』(江戸初期和算選書11), 11-2, , 2011, モ1:38:33, 近世文学, 一般, , |
490084 | <翻> 算俎, 佐藤健一, 『算俎』(江戸初期和算選書11), 11-1, , 2011, モ1:38:32, 近世文学, 一般, , |
490085 | <再録> 『周辺』執筆者索引, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 国文学一般, 目録・その他, , |
490086 | <シンポジウム> 日本の散楽・猿楽が鑑賞される場について, 竹本幹夫, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490087 | 土岐善麿 図書館関係略年譜, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, , |
490088 | <シンポジウム> 能舞台の歴史と変遷―能の劇場における桟敷と舞台, 宮本圭造, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490089 | <講演><シンポジウム> 仮掛けの屋根―建築構造から見た芝居小屋大屋根の発達, 賀古唯義, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490090 | <講演><シンポジウム> 江戸歌舞伎の劇場ならびに舞台の特色, 古井戸秀夫, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490091 | <シンポジウム> 中日伝統劇場廻り舞台の研究, 車文明 大江千晶 訳, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490092 | <複> 無題号記録, , 『無題号記録 春玉秘抄』(尊経閣善本影印集成49), , , 2011, ロ2:30:49, 中古文学, 一般, , |
490093 | <複> 春玉秘抄, , 『無題号記録 春玉秘抄』(尊経閣善本影印集成49), , , 2011, ロ2:30:49, 中古文学, 一般, , |
490094 | <翻・複> 『作庭記』影印・翻刻・訳注, 萩原義雄, 『日本庭園学の源流『作庭記』における日本語研究』, , , 2011, モ7:48, 中古文学, 一般, , |
490095 | <複> 錦〓禾本譜1, , 『錦〓禾本譜1』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 23, 2011, モ0:73:23, 近世文学, 一般, , |
490096 | <翻・複> 薬種抄 二, , 『薬種抄』, , 2, 2011, モ4:56:2, 中古文学, 一般, , |
490097 | <翻> 宇都宮孟綱日記―自安政五年五月 至万延元年十二月, , 『宇都宮孟綱日記』, , 6, 2011, 212.4:G45:6, 近世文学, 一般, , |
490098 | <講演> 戦国武将の日記を読む―深溝松平氏と『家忠日記』, 久保田昌希, 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, , |
490099 | 『家忠日記』の情報―日記の中の時期と情報, 大嶌聖子, 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, , |
490100 | 家忠と本光寺, 長谷川幸一, 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, , |