検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 48951 -49000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48951 日本語の現状と将来(座談会)(3), 小汀利得 渡辺一夫 池田潔 江湖山恒明 高橋義孝 片桐顕智, 文研月報, 14-6, , 1964, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
48952 日本人の言語意識, 三上章, 言語生活, 148, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48953 言語が変化するということ, 泉井久之助, 言語生活, 152, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48954 民族のことばと思考, 飽戸弘, 言語生活, 148, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48955 ことばと脳, 時実利彦, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 日本語, ,
48956 ことばと脳, 時実利彦, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
48957 記号言語, 平山健三, 言語生活, 159, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48958 語感に関する一考察, 竹歳美紀, 女子大国文, 33, , 1964, シ00780, 国語, 日本語, ,
48959 日本語二字音節の無連想価と有意味度, 秋田清, 人文学, 74, , 1964, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
48960 幼児言語に関する考察(一), 黒川昌享, 神戸女子短期大学論攷, 24, , 1964, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
48961 日本印刷文化と書体並びに料紙, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 18, , 1964, ア00180, 国語, 日本語, ,
48962 堺枯川の言文一致運動, 山本正秀, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 15, , 1964, イ00135, 国語, 日本語, ,
48963 国語史〔古典文学研究必携〕, 築島裕, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 国語, 一般, ,
48964 日本語の起源と発達, 原吉雄, 愛知学芸大学研究報告, 13, , 1964, ア00070, 国語, 一般, ,
48965 日本語の系統論, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 28, 1964, ア00140, 国語, 一般, ,
48966 東京語の成立と展開, 松村明, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 一般, ,
48967 「テニハ」と「詞」との関係―手爾葉大概之抄をめぐって―, 佐田智明, 語文研究, 18, , 1964, コ01420, 国語, 日本語, ,
48968 切字説の展開―十八切字の説を中心に―, 小林祥次郎, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 国語, 一般, ,
48969 「仮字遣奥山路」研究序説, 井上富蔵, 学術紀要(岡山大), 17, , 1964, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
48970 「ましじ」の研究史における「山口栞」の位置, 日野資純, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 15, , 1964, シ01220, 国語, 日本語, ,
48971 神宮文庫の「山口廼斯乎離」をめぐって, 三木幸信, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 国語, 日本語, ,
48972 「活語活用格」の再発見とその性格, 岡田稔, 名古屋商科大学論集, 9, , 1964, Z55U:な:002:002, 国語, 語彙・意味, ,
48973 現象解析と数量化の問題, 林知己夫, 計量国語学, 28, , 1964, ケ00150, 国語, 一般, ,
48974 概念力学についての試論(1), 戸田正直, 計量国語学, 29, , 1964, ケ00150, 国語, 一般, ,
48975 ことばと電子計算機, 石綿敏雄, 言語生活, 156, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
48976 計算機と言語処理, 水谷静夫, 文学, 32-12, , 1964, フ00290, 国語, 一般, ,
48977 電子計算機と言語情報処理(座談会), 緒方良彦 高橋達郎 蓼沼良一 味村重臣, 言語生活, 157, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
48978 電子計算機と古典の総索引作り, 水谷静夫, 国語と国文学, 41-10, , 1964, コ00820, 国語, 一般, ,
48979 日米科学協力委員会の機械翻訳セミナーについて, 渡辺修, 計量国語学, 29, , 1964, ケ00150, 国語, 一般, ,
48980 或教室で 1―同形異義語の数理―能率的な符号化をめぐって, 水谷静夫, 計量国語学, 30, , 1964, ケ00150, 国語, 一般, ,
48981 或教室で 2―同形異義語の数理―文法的拘束の利用, 水谷静夫, 計量国語学, 31, , 1964, ケ00150, 国語, 一般, ,
48982 On Homographs in Spelling Reformation, Yamaguti Hikar, 計量国語学, 31, , 1964, ケ00150, 国語, 一般, ,
48983 Distribution of Noun in a German Text and its Corresponding Spanish Translation, Zierer Ernst, 計量国語学, 30, , 1964, ケ00150, 国語, 一般, ,
48984 和泉往来字音十則, 福島邦道, 訓点語と訓点資料, 28, , 1964, ク00140, 国語, 音声・音韻, ,
48985 言葉の量産と冗文率, 堀川直義, 言語生活, 150, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48986 戯曲の言語, 橘豊, 古典と現代, 21, , 1964, コ01350, 国語, 日本語, ,
48987 放送の文字とことば(座談会), 中村通夫 見坊豪紀 伊藤慎一, 文研月報, 14-3, , 1964, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
48988 ことばの障害と直し方の基本, 田口恒夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 日本語, ,
48989 ことばの障害と直し方の基本, 田口恒夫, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
48990 調査にかかわることばと表現の問題, 屋久孝夫, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48991 家庭内における呼びかけ語の実態, 鈴木範久, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 3, , 1964, コ00840, 国語, 日本語, ,
48992 ことばの美しさ(座談会), 小山いと子 成瀬政男 波多野完治, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48993 美しい日本語, 石黒修, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48994 印刷された文章の美しさ, 佐藤敬之輔, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48995 会話の美学, 内村直也, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48996 日本語になって居る居ないということ, 関根俊雄, 言語生活, 148, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48997 日本人に教える日本語(探訪), 編集部, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48998 語部の国々, 松前健, 言語生活, 155, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
48999 二十年後の日本語(座談会), 魚返善雄 茅野健 阪倉篤義, 言語生活, 152, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,
49000 歌は世につれ世は歌につれ, 楳垣実, 言語生活, 152, , 1964, ケ00240, 国語, 日本語, ,