検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
49101
-49150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49101 | 自由形式と付属形式, 野林正路, 都大論究, 4, , 1964, ト00960, 国語, 文法, , |
49102 | 主要文法学説比較対照表覧(語論), 堀内武雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, , |
49103 | 疑問表現から確定表現へ―文語史研究の可能性―, 根来司, 藤女子大学文学部紀要, 3, , 1964, フ00210, 国語, 文法, , |
49104 | 解釈作業と文法学, 工藤誠, 文学論藻, 27, , 1964, フ00390, 国語, 文法, , |
49105 | 解釈文法雑筆(その四)―文の成立・接続語について―, 中田祝夫, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, , |
49106 | 解釈文法雑筆(その六)―前稿余論さまざま―, 中田祝夫, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, , |
49107 | 解釈文法雑筆(その七)(総主語の論)―品詞文法を構文文法に―, 中田祝夫, 言語と文芸, 6-5, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, , |
49108 | 文法の本質的定義と文の巨視的考察(前), 徳田政信, 国語研究/国学院大学, 18, , 1964, コ00670, 国語, 文法, , |
49109 | 発想と叙法―文法の本質的定義と文の巨視的考察(続), 徳田政信, 国語研究/国学院大学, 19, , 1964, コ00670, 国語, 文法, , |
49110 | 文章の形態とその文法的特質, 永野賢, 口語文法講座, 4, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49111 | 文の構成, 森岡健二, 国語と国文学, 41-7, , 1964, コ00820, 国語, 文法, , |
49112 | いわゆる主語表現について, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 18, , 1964, ヤ00130, 国語, 文法, , |
49113 | 日本語の「主語」は抹殺できるか, 渡辺実, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, , |
49114 | 「aはpなるなり」の構造の文について, 木之下正雄, 武蔵野文学, 11, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49115 | 述語文の構造, 南不二男, 国語研究/国学院大学, 18, , 1964, コ00670, 国語, 文法, , |
49116 | 省略文―話しことばにおける文の問題―, 大石初太郎, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, , |
49117 | 文の主要成分, 楳垣実, 国語研究/国学院大学, 19, , 1964, コ00670, 国語, 文法, , |
49118 | 二種の格関係, 桑田明, 言語と文芸, 6-6, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, , |
49119 | 句格論の立場より「条件格」を論ず―条件格助詞の提唱―, 谷脇道彦, 文学論藻, 27, , 1964, フ00390, 国語, 文法, , |
49120 | 「ダ」で終る文のノミナリゼーション―展成文法への試み―, 奥津敬一郎, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 文法, , |
49121 | 述部展成則について―展成文法への試み―, 奥津敬一郎, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 文法, , |
49122 | 「詞」と「辞」とは連続なものか, 浅見徹, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, , |
49123 | 「陳述」とはどんなことか―「陳述論争」に関連して―, 大久保忠利, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, , |
49124 | 係り結びの起源はどんなことか, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, , |
49125 | 八代集の係り結び(その一), 松村晴義, 国語:教育と研究, 4, , 1964, コ00555, 国語, 文法, , |
49126 | 形式名詞について, 竹本和子, 愛媛国語国文, 14, , 1964, エ00030, 国語, 文法, , |
49127 | 誰故―上代の疑問詞―, 富田大同, 国語研究/国学院大学, 18, , 1964, コ00670, 国語, 文法, , |
49128 | 『宇津保物語』における人称代名詞, 佐藤宣男, 国語学研究, 4, , 1964, コ00580, 国語, 文法, , |
49129 | 対称の代名詞「ありさま」について, 関宦市, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 国語, 文法, , |
49130 | 幼児の活用語の発達―一幼児の調査から―, 大久保愛, 国語国文, 33-5, , 1964, コ00680, 国語, 文法, , |
49131 | 自動詞の使役態と他動詞―附,自他の対立, 藤井正, 国語研究室, 3, , 1964, コ00678, 国語, 文法, , |
49132 | 屈折要素の退化補綴―話しことばに関して―, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 3, , 1964, キ00150, 国語, 文法, , |
49133 | 動詞の活用の起源の研究はどんな価値があるか, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, , |
49134 | 万葉集における命令形, 菅原正子, 国語研究(山形大教育学部), 14・15, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49135 | サ変動詞の助動詞「き」への接続面の混乱―馬琴における文語の一問題―, 鈴木丹士郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 47, , 1964, フ00450, 国語, 文法, , |
49136 | 和英語林集成におけるハ行四段活用動詞の音便形, 飛田良文, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 文法, , |
49137 | 動詞の音便形, 橋本四郎, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49138 | サ変・カ変の問題, 飯豊毅一, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49139 | 映画を見に行く・工場を見学に行く, 島田勇雄, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49140 | 見れる・出れる, 神田寿美子, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49141 | 「行かせた」と「行かした」, 岩淵匡, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49142 | 「つなぐ」と「つなげる」, 吉川泰雄, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49143 | 「話を終わる」と「話を終える」, 水谷静夫, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49144 | 「もの」複合形容詞の意義―源氏物語の用例を中心として―, 東辻保和, 国語教育研究, 9, , 1964, コ00620, 国語, 文法, , |
49145 | 和歌における形容詞「同じ」の活用について―中古・中世―, 小久保崇明, 古典論叢, 9, , 1964, コ01356, 国語, 文法, , |
49146 | 「よい」と「いい」, 和田利政, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49147 | 「暖かい」と「暖かだ」, 塚原鉄雄, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49148 | 「名誉の」と「名誉な」, 桜井光昭, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49149 | 時の副詞(下)―述語の層について・その一―, 川端善明, 国語国文, 33-12, , 1964, コ00680, 国語, 文法, , |
49150 | キリシタン口語資料に於ける否定を伴ふ副詞, 麻生朝道, 語文研究, 18, , 1964, コ01420, 国語, 文法, , |