検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
49251
-49300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49251 | 敬語接頭辞と動作語・形容語との融合, 国田百合子, 文学・語学, 33, , 1964, フ00340, 国語, 敬語, , |
49252 | 話しコトバの敬語的表現, 金田一春彦, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 敬語, , |
49253 | 「申す」と「聞ゆ」補遺―形態の側から―, 穐田定樹, 語学文学会紀要, 2, , 1964, コ00460, 国語, 敬語, , |
49254 | 「申す」「聞えさす」「聞ゆ」―官位・身分・人名を承ける場合について―, 岡崎正継, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 国語, 敬語, , |
49255 | 尊敬の「給ふ」か謙譲の「給ふ」か, 根来司, 武蔵野文学, 11, , 1964, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
49256 | 「賜はす」「宣はす」の「す」について, 今泉忠義, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 敬語, , |
49257 | 敬譲(含丁寧)の助動詞る・らる―古典語―, 森野宗明, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 敬語, , |
49258 | す・さす―古典語―, 森野宗明, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 敬語, , |
49259 | しむ―古典語―, 森野宗明, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 敬語, , |
49260 | 御覧じそめられたまはずやおはしましけむ―受身の尊敬―, 馬淵和夫, 武蔵野文学, 11, , 1964, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
49261 | 吾妻鏡に見える謙譲の「令(シム)」, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 18, , 1964, ア00180, 国語, 敬語, , |
49262 | 鎌倉時代の敬語二題―「御」形容詞直接用法と「申せし」型接続形式―, 森野宗明, 金沢大学教育学部紀要, 1, , 1964, カ00470, 国語, 敬語, , |
49263 | 近世語オシヤル・クダサルの系譜, 岸田武夫, 京都学芸大学紀要:A;文科, 25, , 1964, キ00396, 国語, 敬語, , |
49264 | 尊敬語を承ける「ます」の命令に就いて―付「やんす」の説, 吉川泰男, 文学・語学, 33, , 1964, フ00340, 国語, 敬語, , |
49265 | お電話でご返事, 寿岳章子, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
49266 | 「いらっしゃった」と「いらした」, 岡村和江, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
49267 | お降りの方はございませんか, 西谷博信, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
49268 | れる・られる―現代語―, 辻村敏樹, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 敬語, , |
49269 | ます―現代語―, 辻村敏樹, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 敬語, , |
49270 | です―現代語―, 辻村敏樹, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 敬語, , |
49271 | 面白かったです・面白いでした, 辻村敏樹, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
49272 | 正書法の根本は文字表象の確立即ち分ち書きにあること, 桑原三郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
49273 | 文字・表記の変遷, 宇野義方, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 文字・表記, , |
49274 | 文献資料援引に際しての表記の問題とその周辺, 武井睦雄, 国語研究室, 3, , 1964, コ00678, 国語, 文字・表記, , |
49275 | 文字とくぎり符号の役割, 神鳥武彦, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語, 文字・表記, , |
49276 | 資料―文字の使い方に関する市民の意識の一つの実態, 渡辺友左, 計量国語学, 28, , 1964, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
49277 | 文字習得における地域的要因, 芦沢節, 言語生活, 148, , 1964, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
49278 | 漢字の熟字の読方について, 前田正民, 甲南国文, 11, , 1964, コ00180, 国語, 文字・表記, , |
49279 | 古事記における直叙様式―口之・口者の用字について, 原口裕, 語文研究, 18, , 1964, コ01420, 国語, 文字・表記, , |
49280 | 万葉集における清濁表記について, 田中育子, 国文/お茶の水女子大学, 22, , 1964, コ00920, 国語, 文字・表記, , |
49281 | 音訓両用の仮名について, 稲岡耕二, 万葉, 51, , 1964, マ00140, 国語, 文字・表記, , |
49282 | 万葉集における「可」「応」字の用法, 鶴久, 万葉, 50, , 1964, マ00140, 国語, 文字・表記, , |
49283 | 続紀宣命における宣命書について, 山田瑩徹, 語文/日本大学, 18, , 1964, コ01400, 国語, 文字・表記, , |
49284 | 新撰万葉集の用字―基礎作業として,助詞の表記について―, 浅見徹, 万葉, 51, , 1964, マ00140, 国語, 文字・表記, , |
49285 | 濁点の起源, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 32, , 1964, ト00290, 国語, 文字・表記, , |
49286 | ひらがなによる揆音の表記について―「定家仮名遣」をめぐる問題の一つとして―, 飯沢澄子, 言語と文芸, 6-6, , 1964, ケ00250, 国語, 文字・表記, , |
49287 | 室町期のイ・ヰの文字づかひ, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 13, , 1964, フ00060, 国語, 文字・表記, , |
49288 | 現代語の用語用字, 岩淵悦太郎, 言語生活, 157, , 1964, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
49289 | 「もちろん」その他―漢語のかな書きについて―, 林巨樹, 立正大学国語国文, 4, , 1964, リ00070, 国語, 文字・表記, , |
49290 | 新体詩の、、○○◎◎, 大橋禄郎, 言語生活, 153, , 1964, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
49291 | 文章心理学の課題と方法«現代文の心理学6», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-3, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
49292 | 文章心理学の建設(1), 安本美典, 計量国語学, 30, , 1964, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
49293 | 文章心理学の建設(2), 安本美典, 計量国語学, 31, , 1964, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
49294 | 文章心理学と修辞心理学, 波多野完治, 文体論研究, 5, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
49295 | 現代の修辞, 寿岳章子, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語, 文体・文章, , |
49296 | レトリックの復権―心理学と修辞学―, 波多野完治, 文学, 32-8, , 1964, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
49297 | 文章論と文体論―国語学の立場から―, 徳田政信, 文体論研究, 5, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
49298 | 文体論の位置づけ―日常言語と芸術的表現の統合―, 魚返善雄, 文学, 32-8, , 1964, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
49299 | 文体論研究序序説(一), 文体論協会岡山大学支部, 学術紀要(岡山大), 21, , 1964, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
49300 | 文体研究私見, 佐藤茂, 文体論研究, 5, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, , |