検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 49201 -49250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49201 なり―古典語―, 春日和男, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49202 「なる」の意味変化―「文法上許容ニ関スル事項一六」の場合―, 春日和男, 語文研究, 18, , 1964, コ01420, 国語, 文法, ,
49203 連体形承接の「なり」について―竹取物語を中心として―, 田島光平, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 文法, ,
49204 たり―古典語―, 春日和男, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49205 ごとし―古典語―, 五十嵐三郎, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49206 ダス,ヨル,ヤル―大阪弁源流考―, 楳垣実, 関西外国語短期大学研究論集, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49207 受身の助動詞れる・られる―現代語―, 土屋信一, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49208 れる・られる―現代語―, 小松寿雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49209 親に死なれる, 大久保愛, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49210 せる・させる―現代語―, 宮地裕, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49211 た(だ)―現代語―, 田中章夫, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49212 ありがとうございました, 市川孝, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49213 う・よう―現代語―, 外山映次, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49214 らしい―現代語―, 外山映次, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49215 まい―現代語―, 奥村三雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49216 ない・ぬ・ず, 宮地敦子, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49217 ない―現代語―, 金田弘, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49218 ぬ(ん)―現代語―, 金田弘, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49219 たい(付,たがる)―現代語―, 山田巌, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49220 だ―現代語―, 古田東朔, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49221 「であろう・だろう」の表現価値, 林大, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49222 ?するわけだ・?することだ, 田中章夫, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49223 です―現代語―, 古田東朔, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49224 「いいです」と「いいんです」, 長田久男, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49225 ようだ―現代語―, 永野賢, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49226 よさそうだ・なさそうだ, 渡辺実, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49227 「死にそうだ」と「死ぬようだ」, 風間力三, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49228 ?してやる・?してもらう・?してくれる, 小松寿雄, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49229 読添へる助詞と読添へぬ助詞, 蜂矢宣朗, 山辺道, 10, , 1964, ヤ00230, 国語, 文法, ,
49230 連歌論における「てには」小考―その二, 吉永亜美, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 国語, 文法, ,
49231 枕冊子「京のをもさこそ思ふらめ」「のちのちは」などの「の」について―準体助詞「の」について―, 田中重太郎, 武蔵野文学, 11, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49232 三代集の詞書にみえる「が」と「の」―意識の上から―, 山田瑩徹, りてらえやぽにかえ, 6, , 1964, リ00130, 国語, 文法, ,
49233 「無くは」「ずは」などの「は」の一考察, 宮田和一郎, 解釈, 10-9, , 1964, カ00030, 国語, 文法, ,
49234 ズハをズニと解する説を排除する, 宮田和一郎, 平安文学研究, 33, , 1964, ヘ00020, 国語, 文法, ,
49235 「もや」について, 慶野正次, 解釈, 10, , 1964, カ00030, 国語, 文法, ,
49236 「もぞ」「もこそ」の用法について, 高橋和彦, 佐世保工高専研究紀要, 1, , 1964, サ00130, 国語, 文法, ,
49237 解釈文法雑筆(その五)―「も」・「にも」のある場合をめぐって―, 中田祝夫, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
49238 巳然形に承接して反語を表はす「かも」, 鶴久, 語文研究, 18, , 1964, コ01420, 国語, 文法, ,
49239 近松における助詞カ・ヤについて―その文語性の問題―, 沢田美代子, 大阪府立大学紀要, 12, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49240 青春を生きる, 白石大二, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49241 「本を読む」と「道を歩く」, 後藤克己, 国文学攷, 35, , 1964, コ00990, 国語, 文法, ,
49242 「席につく」と「席へつく」, 佐治圭三, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49243 「の」のいろいろ, 奥津敬一郎, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49244 東京は神田の生まれ, 菅野宏, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49245 「行くしかない」と「行くよりほかない」, 林巨樹, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49246 「のに」と「ために」, 大塚喜代子, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49247 「まで」と「までに」, 永野賢, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49248 ?やいなや・?が早いか・?とともに, 水谷修, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49249 日本語の敬語の基本的構造はどんなものか, 石坂正蔵, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 敬語, ,
49250 敬語の変遷, 山崎久之, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 敬語, ,