検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 49151 -49200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49151 「天草版伊曾保物語」の接続詞について, 安達隆一, 水門, 5, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49152 接辞と付続語の間―文法理論史の一問題―, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 15, , 1964, フ00177, 国語, 文法, ,
49153 ク語法(加行延言)アクの説は悪説か―ク語法研究の展開―, 井手至, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, ,
49154 助動詞について, 松村明, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49155 現代語の表現と助動詞, 白石大二, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49156 古典解釈と助動詞, 佐伯梅友, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49157 助動詞研究の歴史と展望, 馬淵和夫, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49158 高校文語文法教科書助動詞取扱い一覧, 編集部, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49159 アクセントから見た助動詞の分類―接続形態による一分類―, 桜井茂治, 国語国文, 33-2, , 1964, コ00680, 国語, 文法, ,
49160 平安極初期点本所見の語法 その一―「助動詞,ずき,ずつ,べらなり,連体格これの」―用例補遣, 鈴木一男, 水門, 4, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
49161 形容詞系助動詞の成立―その一,まし・ましじ・き―, 山崎馨, 国語と国文学, 41-5, , 1964, コ00820, 国語, 文法, ,
49162 慶長十五年聞書貞享三年書写・五逆秋(無門関鈔)の国語学的研究(一)―序・指定辞の様式―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 61, , 1964, フ00310, 国語, 文法, ,
49163 る・らる(付,ゆ・らゆ)―古典語―, 和田利政, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49164 る・らる(付,ゆ・らゆ)―古典語―, 西田直敏, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49165 す・さす―古典語―, 長谷川清善, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49166 む―古典語―, 長谷川清善, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49167 助動詞「キ」と「ケリ」の区別はなんとみるべきか, 馬淵和夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, ,
49168 助動詞「ツ」と「ヌ」の区別は何とみるべきか, 木下正俊, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, ,
49169 源氏物語に見える助動詞ツ,ヌの用例(下)―実態を究めて諸説を検討する―, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 12, , 1964, ム00030, 国語, 文法, ,
49170 き―古典語―, 広浜文雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49171 「けり」について, 木之下正雄, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
49172 助動詞「けり」の意味, 原田芳起, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
49173 助動詞「けり」の表現性, 根来司, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
49174 成立から観たケリの本義―竹岡説の直接的批判にかえて―, 北条忠雄, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
49175 助動詞「けり」の二面性―竹岡説に思う―, 春日和男, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
49176 助動詞「けり」の意味について―竹岡正夫氏の論に対する反論として―, 中西宇一, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
49177 けり―古典語―, 広浜文雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49178 ぬ―古典語―, 大坪併治, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49179 自動詞と「ぬ」との接続―付,助動詞と「ぬ」―, 宮田和一郎, 平安文学研究, 32, , 1964, ヘ00020, 国語, 文法, ,
49180 つ―古典語―, 大坪併治, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49181 たり―古典語―, 塚原鉄雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49182 り―古典語―, 塚原鉄雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49183 平安時代の語法―助動詞「なり」と「めり」の世界―, 春日和男, 国語と国文学, 41-10, , 1964, コ00820, 国語, 文法, ,
49184 「らし」と「らむ」の推量形, 中西宇一, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 国語, 文法, ,
49185 天草本伊曾保物語にみる助動詞「ウ」と「ウズ」について, 中出惇, 愛知大学文学論叢, , 28, 1964, ア00140, 国語, 文法, ,
49186 助動詞「うず」について―連体形終止の異例として―, 山内洋一郎, 広島大学文学部紀要, 23-3, , 1964, ヒ00300, 国語, 文法, ,
49187 む(ん)―古典語―, 堀田要治, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49188 けむ―古典語―, 堀田要治, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49189 らむ―古典語―, 保坂弘司, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49190 めり―古典語―, 吉田金彦, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49191 源氏物語の推量の表現における「めり」―地の文におけるその表現意識―, 中川浩文, 女子大国文, 33, , 1964, シ00780, 国語, 文法, ,
49192 推定伝聞の助動詞「ナリ」は承認できるか, 福島邦道, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, ,
49193 らし―古典語―, 吉田金彦, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49194 まし―古典語―, 吉田金彦, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49195 べし(付,べらなり)―古典語―, 桜井光昭, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49196 じ―古典語―, 奥村三雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49197 まじ(付,ましじ)―古典語―, 奥村三雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49198 ず(付,ざり・なふ)―古典語―, 林巨樹, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49199 まほし(付,まうし)―古典語―, 根来司, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
49200 たし―古典語―, 根来司, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,