検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 49301 -49350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49301 続々稿 わが文体論的遍歴, こばやしひでお, 文体論研究, 4, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
49302 終稿 わが文体論的遍歴, こばやしひでお, 文体論研究, 5, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
49303 文体雑感, 佐藤晃一, 文体論研究, 5, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
49304 断絶の文体(一), 吉川幸次郎, 文体論研究, 4, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
49305 断絶の文体(二), 吉川幸次郎, 文体論研究, 5, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
49306 文章心理学と数«現代文の心理学7», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
49307 文章心理学と数(続)«現代文の心理学8», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
49308 現代文章の心理的特性«現代文の心理学9», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
49309 現代文章の心理的特性(二)«現代文の心理学10», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
49310 現代文の種類«現代文の心理学11», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
49311 文章における概念的と感覚的«現代文の心理学12», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
49312 文章の具体と抽象«現代文の心理学13», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
49313 小説の文章, 瀬沼茂樹, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 文体・文章, ,
49314 論説の文章, 長谷川泉, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 文体・文章, ,
49315 放送文章の書き方(3), 木村圭子, 文研月報, 14-1, , 1964, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
49316 放送文章の書き方(4), 西谷博信, 文研月報, 14-2, , 1964, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
49317 放送文章の書き方(5), 木村圭子, 文研月報, 14-3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
49318 放送文章の書き方(6), 木村圭子, 文研月報, 14-5, , 1964, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
49319 新聞の文章, 進藤咲子, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 文体・文章, ,
49320 教科書の文章, 古田東朔, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 文体・文章, ,
49321 くわしい文章«現代文の心理学14», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
49322 簡潔な文章«現代文の心理学15», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
49323 悪文の条件, 桐原徳重, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語, 文体・文章, ,
49324 曲流文の文体論的考察, 森田良行, 文体論研究, 5, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
49325 <題材><趣意>の関連性に見られる文章様式, 土部弘, 国文学/関西大学, 36, , 1964, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
49326 談話と文章の構成, 平井昌夫, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語, 文体・文章, ,
49327 主題と構成, 金岡孝, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国語, 文体・文章, ,
49328 語句の選び方と使い方, 風間力三, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語, 文体・文章, ,
49329 段落のたて方, 田中久直, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語, 文体・文章, ,
49330 小説における文形態の抽出例―接続助詞「と」をめぐって―, 根岸正純, 文体論研究, 4, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
49331 体験話法に関する雑感, 徳沢得二, 文体論研究, 5, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
49332 日本書紀の文章の一面, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 2, , 1964, コ00030, 国語, 文体・文章, ,
49333 源氏物語文体論の一方法, 加藤宏文, 国文学攷, 33, , 1964, コ00990, 国語, 文体・文章, ,
49334 大江家の訓法の特徴, 小林芳規, 国語と国文学, 41-10, , 1964, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
49335 打聞集の漢文訓読語, 宮田裕行, 文学論藻, 27, , 1964, フ00390, 国語, 文体・文章, ,
49336 漢籍訓読語の特徴―群書治要古点と教行信証古点・法華経古点との比較による―, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 29, , 1964, ク00140, 国語, 文体・文章, ,
49337 変体漢文訓読上の一疑点, 原栄一, 語文研究, 18, , 1964, コ01420, 国語, 文体・文章, ,
49338 今昔物語集の漢文訓読文体と和文体―夢の引用形式をめぐって―, 山口佳紀, 国語研究室, 3, , 1964, コ00678, 国語, 文体・文章, ,
49339 庭訓往来の語彙と文体, 橘豊, 国語研究室, 3, , 1964, コ00678, 国語, 文体・文章, ,
49340 抄物の文構造, 寿岳章子, 文学・語学, 33, , 1964, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
49341 近松浄瑠璃文体の批評的要素, 松平進, 国文学/関西大学, 35, , 1964, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
49342 小説の地の文における漢語サ変の量―江戸・明治の五つの作品の場合―, 進藤咲子, 計量国語学, 28, , 1964, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
49343 開化期の文体をめぐって, 山本正秀, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 文体・文章, ,
49344 欧文脈, 江湖山恒明, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 文体・文章, ,
49345 口語小説の文体, 松下貞三, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 文体・文章, ,
49346 長塚節の文体, 岡田英雄, 文体論研究, 4, , 1964, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
49347 芥川龍之介の文体―逆接の接続語を中心として―, 長尾勇, 計量国語学, 29, , 1964, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
49348 岸田国士の戯曲文体とその規定条件, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 14, , 1964, シ00218, 国語, 文体・文章, ,
49349 戦前・戦後の文体, 飯豊毅一, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 文体・文章, ,
49350 歴史叙述と和漢諸文体, 林四郎, 言語生活, 155, , 1964, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,