検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 492001 -492050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
492001 鳥原宗安の明人送還―徳川家康による対明「初」交渉の実態, 渡辺美季, ヒストリア, , 202, 2006, Z63T−お003−001, 近世文学, 一般, ,
492002 栄原永遠男・仁木宏編『難波宮から大坂へ』, 仁藤敦史, ヒストリア, , 202, 2006, Z63T−お003−001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
492003 水野智之著『室町時代公武関係の研究』, 松永和浩, ヒストリア, , 202, 2006, Z63T−お003−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
492004 筆跡鑑定をめぐる二・三の問題点―疋田妙玄の筆跡を中心に, 上島有, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 一般, ,
492005 熊野牛玉宝印への信仰, 小山聡子, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 一般, ,
492006 «研究ノート» 古文書に付された角筆―古文書修復時に留意したいこと, 横内裕人, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
492007 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』, 詫間直樹, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 中古文学, 書評・紹介, ,
492008 苅米一志著『荘園社会における宗教構造』, 薗部寿樹, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
492009 松尾剛次著『日本中世の禅と律』, 福島金治, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
492010 藤本元啓著『中世熱田社の構造と展開』, 後藤武志, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
492011 水越允治編『古記録による16世紀の天候記録』, 峰岸純夫, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
492012 清水紘一著『織豊政権とキリシタン』, 伊川健二, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
492013 井上攻著『由緒書と近世の村社会』, 山本英二, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 近世文学, 書評・紹介, ,
492014 角筆書(全文)折本二帖の出現とその史料価値―高松潘執政松崎渋右衛門殺害事件の新資料, 小林芳規, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
492015 鎌倉幕府の寄進安堵について, 神野潔, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 一般, ,
492016 大乗院尋尊と幸徳井家―『大乗院寺社雑事記』と『大乗院寺社雑事記紙背文書』, 木村純子, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 一般, ,
492017 史料紹介 『守光公記』掲載の女房奉書の意義―「義尹甲賀逐電事件」・「横北郷事」について, 湯川敏治, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 一般, ,
492018 史料紹介 新出「田健治郎関連文書」の紹介, 中島善久, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 近代文学, 一般, ,
492019 研究余滴 もうひとつの明治天皇の伝記, 堀口修, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 近代文学, 一般, ,
492020 栄原永遠男著『紀伊古代史研究』, 三上喜孝, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 上代文学, 書評・紹介, ,
492021 大庭脩著『唐告身と日本古代の位階制』, 市大樹, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 上代文学, 書評・紹介, ,
492022 辰田芳雄著『中世東寺領荘園の支配と在地』, 湯浅治久, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
492023 石田千尋著『日蘭貿易の史的研究』, 八百啓介, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 近世文学, 書評・紹介, ,
492024 山里純一著『呪符の文化史―習俗に見る沖縄の精神文化』, 亀谷弘明, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
492025 桑名市多度町柚井遺跡出土の木簡について, 岡田登, 史料(皇学館大学), , 201, 2006, Z56V−こ/001−003, 上代文学, 国語, ,
492026 中東顕煕著「伊勢太神宮寺考」について, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 202, 2006, Z56V−こ/001−003, 国文学一般, 古典文学, ,
492027 朝彦親王の広島謫遷に関する新史料とその考察, 大平和典, 史料(皇学館大学), , 203, 2006, Z56V−こ/001−003, 近世文学, 一般, ,
492028 熊田亮介著『古代国家と東北』, 藤森健太郎, 史学雑誌, 115−6, , 2006, Z00T−し/009−001/1, 上代文学, 書評・紹介, ,
492029 官途状の形式とその地域的・時期的特徴について, 木下聡, 史学雑誌, 115−9, , 2006, Z00T−し/009−001/1, 中世文学, 一般, ,
492030 渡辺尚志編『藩地域の構造と変容―信濃国松代藩地域の研究』, 多和田雅保, 史学雑誌, 115−10, , 2006, Z00T−し/009−001/1, 近世文学, 書評・紹介, ,
492031 中宮大饗と拝礼, 東海林亜矢子, 史学雑誌, 115−12, , 2006, Z00T−し/009−001/1, 中古文学, 一般, ,
492032 2005年発行沖縄関係文献, 普天間千江美 新里彩 勝連晶子, 史料編集室紀要(沖縄県), , 31, 2006, Z98W−お/051−001, 国文学一般, 南島文学, ,
492033 琉球文学における「千鳥」の諸相, 新里彩, 史料編集室紀要(沖縄県), , 31, 2006, Z98W−お/051−001, 国文学一般, 南島文学, ,
492034 〔史料紹介〕 岸秋正文庫「薩遊紀行」, 小野まさ子 漢那敬子 田口恵 冨田千夏, 史料編集室紀要(沖縄県), , 31, 2006, Z98W−お/051−001, 近世文学, 一般, ,
492035 【史料紹介】 河州東出戸村における享保期の年貢収取, 中小路純, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W−お/101−1, 近世文学, 一般, ,
492036 【史料紹介】東京大学法学部法制史資料室所蔵 「大阪宗旨役所触扣」(下), 荒武賢一朗 片岡健, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W−お/101−1, 近世文学, 一般, ,
492037 奄美の儀礼的シマ歌にみる地域性―歌の展開を中心にその歴史的背景, 三上絢子, 南島史学, , 67, 2006, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, ,
492038 南島関係文献目録, 小川博, 南島史学, , 67, 2006, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, ,
492039 文化遺産としての「歌掛け」―徳之島の「田植歌」を中心として, 三上絢子, 南島史学, , 68, 2006, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, ,
492040 日本中世都市の空間とその研究視角, 山村亜希, 史林, 89−1, 455, 2006, Z62U−き/1−17, 中世文学, 一般, ,
492041 西国国衙における在庁官人制の解体―安芸国衙関係史料の再検討, 小原嘉記, 史林, 89−2, 456, 2006, Z62U−き/1−17, 中世文学, 一般, ,
492042 近世後期蝦夷地における異国船防備体制―「場所」構成員の編成を中心に, 松本あづさ, 史学雑誌, 115−3, , 2006, Z00T−し/009−001/1, 近世文学, 一般, ,
492043 戦時下朝鮮における日本語普及政策, 川崎陽, 史林, 89−4, 458, 2006, Z62U−き/1−17, 国語, 一般, ,
492044 伊藤之雄著『昭和天皇と立憲君主制の崩壊』, 河西秀通, 史林, 89−4, 458, 2006, Z62U−き/1−17, 近代文学, 書評・紹介, ,
492045 一七六四年朝鮮通信使と日本の徂徠学, 夫馬進, 史林, 89−5, 459, 2006, Z62U−き/1−17, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
492046 平安時代宮廷社会の<土器>, 吉江崇, 史林, 89−6, 460, 2006, Z62U−き/1−17, 中古文学, 一般, ,
492047 信濃紙文化史(四)―第三章 松本領の紙漉文化―その3, 河野徳吉, 百万塔, , 123, 2006, Z36W−か/901−001, 国文学一般, 古典文学, ,
492048 信濃紙文化史(五)―第三章 松本領の紙漉文化―その4, 河野徳吉, 百万塔, , 124, 2006, Z36W−か/901−001, 国文学一般, 古典文学, ,
492049 和紙の古代製法再考, 久米康生, 百万塔, , 124, 2006, Z36W−か/901−001, 国文学一般, 古典文学, ,
492050 准摂関家としての足利将軍家―義持と大嘗会との関わりから, 石原比伊呂, 史学雑誌, 115−2, , 2006, Z00T−し/009−001/1, 中世文学, 一般, ,