検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
491851
-491900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
491851 | 特集 『みだれ髪』刊行110年 女は歌う―与謝野晶子から大森静佳まで テーマ別女歌の魅力分析 百花繚乱な恋の歌―アリナミン、さくら貝、喉仏, 荻原裕幸, 短歌, 58-10, 760, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491852 | 特集 『みだれ髪』刊行110年 女は歌う―与謝野晶子から大森静佳まで テーマ別女歌の魅力分析 妻として・母として・家族の歌―発想の魅力、批評性, 中西洋子, 短歌, 58-10, 760, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491853 | 死について―宝篋印塔・勧進帳, 烏鵲坊, 般若, 14-10, 166, 2011, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, , |
491854 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十七回 前衛短歌の問題点(一)―「肉声と伝統」, 佐佐木幸綱, 短歌, 58-7, 757, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491855 | 鷲谷七菜子 第一句集『黄炎』(一)―愛 祈り 悠久, 都筑智子, 般若, 14-11, 167, 2011, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
491856 | 死について―宝篋印塔の起源, 烏鵲坊, 般若, 14-11, 167, 2011, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, , |
491857 | 短歌と向き合う姿勢40―掛詞考(その十), 神作光一, 短歌, 58-7, 757, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
491858 | 鷲谷七菜子の世界(二), 都筑智子, 般若, 14-12, 168, 2011, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
491859 | 歌壇時評 漢字の問題, 松村正直, 短歌, 58-7, 757, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491860 | 死について―宝篋印塔の銘, 烏鵲坊, 般若, 14-12, 168, 2011, ハ00167, 国文学一般, 民俗学, , |
491861 | <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第二十回 前衛短歌の秀作(一)―昭和三十三年まで, 三枝昂之 佐藤弓生 松村正直 笹公人, 短歌, 58-10, 760, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491862 | 現代短歌と迢空(2)―和歌・短歌・タンカ, 成瀬有, 短歌, 58-10, 760, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491863 | 短歌と向き合う姿勢43―『桐の花』の表現(その二), 神作光一, 短歌, 58-10, 760, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
491864 | 歌壇時評 感情というスパイス, 尾崎まゆみ, 短歌, 58-10, 760, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491865 | プロジェクト 知の実践の「かたち」を問う学史へ―共同研究:日本におけるネイティブ人類学/民俗学の成立と文化運動:1930年代から1960年代まで(2010-012), 重信幸彦, 民博通信, , 132, 2011, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
491866 | 特別企画 震災を生きる歌 窪田空穂・斎藤茂吉の関東大震災―凶兆と暁光, 大辻隆弘, 短歌, 58-11, 761, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491867 | 特集 詩性を得るヒント―文学としての短歌 総論 「短歌における詩性とは」―詩についてのノート, 岡井隆, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491868 | プロジェクト 音楽のパフォーマティヴな実践と公共性―共同研究:マイノリティと音楽の複合的関係に関する人類学的研究(2008-2011), 寺田吉孝, 民博通信, , 133, 2011, ミ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
491869 | <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第二十一回 前衛短歌の秀作(二)―昭和三十四~四十五年, 永田和宏 加藤治郎 森井マスミ 内山晶太, 短歌, 58-11, 761, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491870 | 空入水の僧の話と石合戦のこと, 会田実, 言文研通信, , 16, 2011, ケ00333, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
491871 | 短歌と向き合う姿勢44―『桐の花』の表現(その三), 神作光一, 短歌, 58-11, 761, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
491872 | 『天草版平家物語』と『大蔵虎明本狂言集』における「シテゴザル」形式の意味, 李忠均, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
491873 | 歌壇時評 スタンダードの痛み, 大松達知, 短歌, 58-11, 761, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491874 | プロジェクト 2011年度人形造り物セッション―共同研究:民俗行事における造り物の多様性(2008-2011), 福原敏男, 民博通信, , 134, 2011, ミ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
491875 | 特集 詩性を得るヒント―文学としての短歌 技術・方法論「日常の口語・詩の口語」―ことばの品格, 尾崎左永子, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491876 | 特集 詩性を得るヒント―文学としての短歌 技術・方法論「限定・飛躍・異化」―言葉の枠組みを揺さぶる, 吉川宏志, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491877 | 特集 理系のまなざし―理数系歌人による未来予測と秀歌 未来展望 <医系>の一人として思ふこと, 岡井隆, 短歌, 58-12, 762, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491878 | 研究ノート 国文学研究資料館蔵『沙石集』大永三年写本について, 落合博志, 国文研ニューズ, , 24, 2011, コ00978, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
491879 | プロジェクト 「東アジアの一国としての日本」は可能か?―共同研究:日本の「近代化」をアジア・アフリカ諸社会との比較で再検討する(2010-2013), 川田順造, 民博通信, , 135, 2011, ミ00290, 近代文学, 一般, , |
491880 | 特集 詩性を得るヒント―文学としての短歌 技術・方法論「比喩と象徴の違い」―技法としての比喩、理念としての象徴, 佐藤弓生, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491881 | プロジェクト 女性・沖縄・捕鯨:欧米人類学者の日本を見る眼―共同研究:海外における人類学的日本研究の総合的分析(2010-2013), 桑山敬己, 民博通信, , 135, 2011, ミ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
491882 | 特集 詩性を得るヒント―文学としての短歌 技術・方法論「思想性」―花人と炎天, 塚本青史, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 国文学一般, 詩歌, , |
491883 | 特集 理系のまなざし―理数系歌人による未来予測と秀歌 未来展望 ITと歌の豊かさを両立させたい, 松村由利子, 短歌, 58-12, 762, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491884 | 研究ノート 「幻住庵記」を考える, 井田太郎, 国文研ニューズ, , 24, 2011, コ00978, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491885 | 短歌と向き合う姿勢45―『桐の花』の表現(その四), 神作光一, 短歌, 58-12, 762, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
491886 | 研究ノート 尼僧をめぐる物語絵の諸相, 恋田知子, 国文研ニューズ, , 24, 2011, コ00978, 中世文学, 物語・小説, , |
491887 | 特別企画 結社創立の頃―心の花・潮音・日本歌人・まひる野・未来, 佐佐木幸綱 木村雅子 前川佐重郎 横山三樹 岡井隆, 短歌, 58-12, 762, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491888 | 特集 詩性を得るヒント―文学としての短歌 鑑賞「詩魂を感じる(古代~近世)」―詩と心, 横山未来子, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
491889 | 歌壇時評 迎えて読む読み, 大松達知, 短歌, 58-12, 762, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491890 | <翻>プロジェクト ミンゾクガクシャとしての新村出、あるいは、京都で読む民俗学史/人類学史―共同研究:日本におけるネイティブ人類学/民俗学の成立と文化運動:1930年代から1960年代まで(2010-2012), 菊地暁, 民博通信, , 135, 2011, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
491891 | 特集 詩性を得るヒント―文学としての短歌 鑑賞「詩魂を感じる(近現代)」―迢空の試行, 一ノ関忠人, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491892 | <インタビュー>特集 俵万智―その真価に迫る 「今、何が一番大切か」, 俵万智 松村由利子, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491893 | 研究ノート 『古事類苑』と『古事類苑データベース』のこと, 相田満, 国文研ニューズ, , 25, 2011, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
491894 | 特集 俵万智―その真価に迫る 異なる世代から見た魅力―「一人芝居」の強さと自恃, 小高賢, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491895 | 特集 俵万智―その真価に迫る 異なる世代から見た魅力―愛唱性の謎を探る, 東直子, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491896 | 特集 俵万智―その真価に迫る 異なる世代から見た魅力―歌に背丈を刻むとき, 光森裕樹, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491897 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十八回 前衛短歌の問題点(二)―「長距離ランナーの詩型としての短歌」, 三枝昴之, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491898 | 特集 俵万智―その真価に迫る バイオグラフィ 俵万智は何をどう歌い続けてきたか―角川短歌賞デビュー~『サラダ記念日』 なつかしさと新しさ, 栗木京子, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491899 | 特集 助詞力を磨く!―名歌にみる助詞の極意 格助詞 語と語の緊張関係, 来嶋靖生, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491900 | <座談会> 南都仏教と鎌倉彫刻, 瀬谷貴之 横内裕人 増記隆介 川瀬由照 井上大樹 奥健夫, 日本の美術, , 536, 2011, ニ00359, 中世文学, 一般, , |