検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
491901
-491950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
491901 | 研究ノート 江戸の源氏学, 神作研一, 国文研ニューズ, , 25, 2011, コ00978, 近世文学, 国学・和歌, , |
491902 | 特集 俵万智―その真価に迫る バイオグラフィ 俵万智は何をどう歌い続けてきたか―『サラダ記念日』以降一九九〇年代 『かぜのてのひら』の試み, 谷岡亜紀, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491903 | 特集 俵万智―その真価に迫る バイオグラフィ 俵万智は何をどう歌い続けてきたか―二〇〇一年~現在 子のまなざしを通して, 大辻隆弘, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491904 | 特集 俵万智―その真価に迫る これから俵万智は何を歌うのか―人生詠のリニューアル, 三枝昂之, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491905 | 特集 助詞力を磨く!―名歌にみる助詞の極意 接続助詞 一首の構成を決める助詞, 柴田典昭, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491906 | 特集 助詞力を磨く!―名歌にみる助詞の極意 副助詞 あらためての出会い, 小畑庸子, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491907 | 宝珠の象る王権―文観弘真の三尊合行法聖教とその図像, 阿部泰郎, 日本の美術, , 539, 2011, ニ00359, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
491908 | 特集 助詞力を磨く!―名歌にみる助詞の極意 終助詞 その微妙で奥深い力, 沢口芙美, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491909 | 特集 助詞力を磨く!―名歌にみる助詞の極意 係助詞 係助詞の効果的な使い方, 外塚喬, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491910 | 特集 助詞力を磨く!―名歌にみる助詞の極意 間投助詞 言葉に分け入る楽しみ, 真中朋久, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491911 | <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第二十三回 前衛短歌の秀作(三)―昭和四十六年以降, 佐佐木幸綱 小島ゆかり 奥田亡羊 光森裕樹, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491912 | 特集 助詞力を磨く!―名歌にみる助詞の極意 助詞のたたみかけ 助詞のたたみかけの背後, 中川佐和子, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491913 | 付論 絵巻にみる幡と華鬘, 伊藤信二, 日本の美術, , 542, 2011, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
491914 | <対談>特別企画 映画『源氏物語 千年の謎』公開記念 「源氏物語の魅力」, 岡野弘彦 鈴木日出男, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 中古文学, 物語, , |
491915 | 拡がるふみの森―「本居宣長書簡」, , ふみの森探検隊, , 1, 2011, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, , |
491916 | 短歌と向き合う姿勢46 最終回―北陸・奥能登への旅、おわりに, 神作光一, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491917 | 特集 助詞力を磨く!―名歌にみる助詞の極意 助詞の省略 しらべと思想, 日高尭子, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491918 | 歌壇時評 類型を恐れない覚悟, 大松達知, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491919 | 短歌と向き合う姿勢41―掛詞考(その十一), 神作光一, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
491920 | 土佐光吉時代の土佐派, 相沢正彦, 日本の美術, , 543, 2011, ニ00359, 中世文学, 一般, , |
491921 | 紫林間歩抄(其壱)―伝下冷泉持為筆 夕顔・紅葉賀・賢木, 南園, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 1, 2011, ケ00291, 中古文学, 物語, , |
491922 | 源氏物語点景―「雀の子を、犬君が逃がしつる」, 今野鈴代, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 1, 2011, ケ00291, 中古文学, 物語, , |
491923 | 石川啄木と近代日韓関係, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491924 | 一周忌大特集 愛しの河野裕子 テーマ別秀歌鑑賞 家族―恋は家族のはじまり, 俵万智, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491925 | <再録> 斎藤茂吉の四歌集, 高貝次郎, 覇王樹, 91-10, 1034, 2011, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
491926 | 一周忌大特集 愛しの河野裕子 テーマ別秀歌鑑賞 食―ごはんと卵, 花山多佳子, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491927 | 冥土の眺め―塚本邦雄と釈迢空, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491928 | 一周忌大特集 愛しの河野裕子 テーマ別秀歌鑑賞 生き物―鳥の歌、鵙の歌, 大辻隆弘, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491929 | 一周忌大特集 愛しの河野裕子 テーマ別秀歌鑑賞 いのち―母胎に凝縮する歌のいのち, 阿木津英, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491930 | 一周忌大特集 愛しの河野裕子 河野裕子論 青き林檎―歌人河野裕子ができるまで, 松村正直, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491931 | <座談会>一周忌大特集 愛しの河野裕子 河野裕子が残したもの, 今野寿美 穂村弘 吉川宏志, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491932 | 再生する<道化>―太宰治『晩年』の<水>をめぐって, 山田佳奈, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491933 | 神田重幸教授略歴・主要業績一覧, , 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
491934 | 女性の言葉, 和田希望, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 国語, 言語生活, , |
491935 | 坂詰力治教授略歴・主要業績一覧, , 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
491936 | 三宅高司教授略歴・主要業績一覧, , 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
491937 | 大伴坂上郎女月歌三首―七夕歌的相聞, 牧浦武史, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 上代文学, 万葉集, , |
491938 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十九回 前衛短歌の問題点(三)―「日常性―前衛短歌の憎んだもの」, 永田和宏, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491939 | <インタビュー>『乱反射』映画化&第二歌集『サリンジャーは死んでしまった』刊行記念 小島なおインタビュー―「短歌、やめないでよかった!」, 小島なお 栗木京子, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491940 | 梶井基次郎「冬の蝿」私論―「伊豆の踊子」へ向けたリフレクションテクスト, 佐薙昌大, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491941 | 短歌と向き合う姿勢42―『桐の花』の表現(その一), 神作光一, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491942 | 歌壇時評 技巧の役割二(若手歌人の頼もしさ), 尾崎まゆみ, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491943 | 『万延元年のフットボール』論―私小説批判として「本当の事」考察, 村田孔明, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491944 | 井沢元彦と鯨統一郎の歴史ミステリーの比較考察―両者の柿本人麻呂論に焦点をあてて, 阿竹美奈, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491945 | マイノリティーのパフォーマンス, 蛭田諒, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 近代文学, 一般, , |
491946 | 特集(1)生誕100年 岡本太郎展 「岡本」と「タロー」は手をつなぐか, 成相肇, 現代社会文化研究, , 586, 2011, ケ00320, 近代文学, 著作家別, , |
491947 | 特集(1)生誕100年 岡本太郎展 岡本太郎の芸術と思想―一九三〇年代パリ体験再考, 塚原史, 現代社会文化研究, , 586, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
491948 | 短歌と向き合う姿勢38―掛詞考(その八), 神作光一, 短歌, 58-5, 755, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
491949 | 細川護立氏「談話『作品と人』」再読―菱田春草晩年作に関して, 鶴見香織, 現代社会文化研究, , 589, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
491950 | 特集(1)ぬぐ絵画―日本のヌード1880-1945 究極のヌード―«智・感・情»をめぐる黒田清輝の戦略, 喜多崎親, 現代社会文化研究, , 590, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, , |