検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 491951 -492000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
491951 特集展示 神原泰 詩と絵画の平行現象, 桝田倫広, 現代社会文化研究, , 590, 2011, ケ00320, 近代文学, 著作家別, ,
491952 重力と女性像―日本近代彫刻の転換点, 鈴木勝雄, 現代社会文化研究, , 591, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
491953 <講演>特集 ことばの類型と多様性 言語と認知の類型論―日本語とマラーティー語の対照研究から見えてくる認知の多様性, プラシャント・パルデシ, 人間文化, , 13, 2011, ニ00604, 国語, 対照研究, ,
491954 一丸章の「呪い」と「祈り」, 龍秀美, 文学館倶楽部, , 12, 2011, フ00301, 近代文学, 著作家別, ,
491955 <講演>特集 ことばの類型と多様性 言語類型の推移に関わる現象, 太田斎, 人間文化, , 13, 2011, ニ00604, 国語, 一般, ,
491956 <講演>特集 ことばの類型と多様性 手話の多様性―手話の類型論に向けて, 森壮也, 人間文化, , 13, 2011, ニ00604, 国語, 言語生活, ,
491957 文学館コレクション こをろ通信, 和泉僚子, 文学館倶楽部, , 12, 2011, フ00301, 近代文学, 一般, ,
491958 <シンポジウム>特集 ことばの類型と多様性 ことばの類型と多様性, 角田太作 菊沢律子 窪薗晴夫 大堀寿夫 プラシャント・パルデシ 太田斎 森壮也 長野泰彦, 人間文化, , 13, 2011, ニ00604, 国語, 一般, ,
491959 類義語に関する一考察―「かす(悴)」「くたびる(草臥)」「つかる(疲)」を中心として, 坂詰力治, 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
491960 福岡の文学雑誌 ALMEE(アルメ)(1), 坂口博, 文学館倶楽部, , 12, 2011, フ00301, 近代文学, 一般, ,
491961 「鴨君足人香具山歌」の本文歌と或本歌―反歌の付帯, 菊地義裕, 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
491962 文学館コレクション 「げんかい」~国鉄労組博多分会機関誌, 田代ゆき, 文学館倶楽部, , 13, 2011, フ00301, 近代文学, 一般, ,
491963 河原院の「かたゐ翁」―『伊勢物語』八十一段の読みの定位と『古今集』「真名序」の「乞食之客」, 河地修, 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 中古文学, 物語, ,
491964 「労働精神史」の思想・森崎和江, 佐藤泉, 文学館倶楽部, , 13, 2011, フ00301, 近代文学, 著作家別, ,
491965 世阿弥『金島書』における「祝言」の問題, 原田香織, 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
491966 福岡の文学雑誌 ALMEE(アルメ)(2), 坂口博, 文学館倶楽部, , 13, 2011, フ00301, 近代文学, 一般, ,
491967 「続膝栗毛」シリーズ三編について, 中山尚夫, 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 近世文学, 小説, ,
491968 <翻> 園春興著「鳥海山記并序」, 神宮滋, 『鳥海山縁起の世界』, , , 2011, エ0:60, 近世文学, 一般, ,
491969 談話の中の「笑い」と話者の内的フッティング―スクリプトにない「笑い」の出現を手がかりに, 三宅和子, 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 国語, 言語生活, ,
491970 <翻> 芹田貞運著「大物忌小物忌縁起」, 神宮滋, 『鳥海山縁起の世界』, , , 2011, エ0:60, 近世文学, 一般, ,
491971 <翻> 「鳥海山龍頭寺縁起」, 神宮滋, 『鳥海山縁起の世界』, , , 2011, エ0:60, 近世文学, 一般, ,
491972 パリンプセスト・クロニクル, , 書標, , 387, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
491973 特集 顔がない水木しげるを考える 顔がない水木しげるを考える, , 書標, , 388, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
491974 特集 白洲正子の世界 白洲正子の世界, , 書標, , 389, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
491975 武士の日記を読んでみた, , 書標, , 393, 2011, シ00814, 近世文学, 書評・紹介, ,
491976 先生の横顔・32 コスモス, 大河原マス美, 短歌21世紀, 14-1, 157, 2011, タ00176, 近代文学, 一般, ,
491977 先生の横顔・33 時泥棒, 大河原マス美, 短歌21世紀, 14-2, 158, 2011, タ00176, 近代文学, 一般, ,
491978 著書を語る(466) 『恋愛小説』, 椰月美智子, 書標, , 387, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
491979 著書を語る(470) 『野兎の眼』, 松本典子, 書標, , 391, 2011, シ00814, 近代文学, 一般, ,
491980 著書を語る(472) 『看護助手のナナちゃん 1』, 野村知紗, 書標, , 393, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
491981 著書を語る(473) 『ほげちゃん』, やぎたみこ, 書標, , 394, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
491982 特集 大沢真幸の世界 大沢真幸の世界, , 書標, , 396, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
491983 阿部知二と伊藤整, 鏡味国彦, 立正大学人文科学研究所年報, 18, , 1981, リ00080, 近代文学, 小説, ,
491984 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第5回, 尾本師子, 海南千里, , 18, 2006, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, ,
491985 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帳』 第4回, 尾本師子, 海南千里, , 19, 2006, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, ,
491986 寺山修司とフランツ・カフカとウイリアム・シェイクスピアとオスカー・ワイルドとイジドール・デュカスのネオマクロ・フォネティックス, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 53−3, 149, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 近代文学, 著作家別, ,
491987 三代目、四代目助高屋高助の死絵について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 53−3, 149, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 近世文学, 一般, ,
491988 黄泉無著の『般若心経』の注釈書について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 53−4, 150, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 近世文学, 一般, ,
491989 「一つ一つ」と「一つずつ」―わたしたちはどう見ているのか, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 54−1, 151, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 国語, 語彙・意味, ,
491990 日本における渤海国研究文献目録, 水野明, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 53−3, 149, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 国文学一般, 比較文学, ,
491991 道元禅師伝記史料集成(三), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 54−1, 151, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
491992 名古屋の寺院に関する木版資料について(三), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 54−1, 151, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 近世文学, 一般, ,
491993 ジョン・ゲイ作『乞食オペラ』と河竹黙阿弥作『天衣紛上野初花』におけるネオマクロ・フォネティックス, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 54−1, 151, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
491994 日本古代都城制における市の展開, 田中大介, ヒストリア, , 198, 2006, Z63T−お003−001, 上代文学, 一般, ,
491995 中世荘園と祈願寺, 坂本亮太, ヒストリア, , 198, 2006, Z63T−お003−001, 中世文学, 一般, ,
491996 日本古代の大学と官人登用, 二星潤, ヒストリア, , 198, 2006, Z63T−お003−001, 中古文学, 一般, ,
491997 中世前期の王家と安楽寿院―「女院領」と女院の本質, 野口華世, ヒストリア, , 198, 2006, Z63T−お003−001, 中世文学, 一般, ,
491998 平安時代の宮中作物所の職掌, 芳之内圭, ヒストリア, , 199, 2006, Z63T−お003−001, 中古文学, 一般, ,
491999 小沢毅著『日本古代宮都構造の研究』, 吉田歓, ヒストリア, , 199, 2006, Z63T−お003−001, 上代文学, 書評・紹介, ,
492000 室町期高野山領荘園における荘園制的収取体系の変質をめぐって, 小倉英樹, ヒストリア, , 202, 2006, Z63T−お003−001, 中世文学, 一般, ,