検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
492201
-492250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
492201 | 穂積家の滅亡―「蛇」を読む, 酒井敏, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492202 | 鴎外「百物語」と『歌舞伎新報』, 目野由希, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492203 | 鴎外の詩「擡頭見喜」から小説「鼠坂」へ, 清田文武, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492204 | ふたりの女形―森鴎外「女がた」と三島由紀夫「女方」, 藤木直実, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492205 | 鴎外訳『ファウスト』への視線―翻訳後百年, 松木博, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492206 | 文学テクストにおける<夢>の威力、ないしは権能―「山椒大夫」の生成過程に即して, 大石直記, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492207 | 雪冤の戦略―森鴎外『津下四郎左衛門』論, 大塚美保, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492208 | 短篇「余興」の位置, 小泉浩一郎, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492209 | 言葉を発しない女―森鴎外「ぢいさんばあさん」論, 小林幸夫, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492210 | 『渋江抽斎』成立の背景と漢方医学―渋江保、佐藤元萇、中村不折の新しい視座, 油井富雄, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492211 | 好古と考古―森鴎外「烏八臼の解釈」と『伊沢蘭軒』, 村上祐紀, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492212 | 第十回文部省美術展覧会第二部審査主任・森林太郎の激怒―国民美術協会と鴎外, 須田喜代次, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492213 | 曾祖母の家, 森美奈子, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492214 | 森鴎外、父と祖父・祖母を通して 雑感, 岸敬二, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492215 | 森鴎外の結核―付弟篤次郎の剖検記録, 森憲二, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492216 | <翻・複> 資料紹介, 山崎一穎, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492217 | 『雑纂』中に埋もれていた森鴎外の漢詩四首, 高橋陽一, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492218 | 千賀は「ちが」か「仙賀」か―『舞姫』の二人のモデル(下), 山下万里, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492219 | 森鴎外の小倉時代、「戦論」翻訳をめぐって, 石井郁男, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
492220 | 吉原細見データベースとAttributeとしての紋を用いた文政期における英泉筆遊女絵開板時期の特定―契情道中双〓見立吉原五十三対を例として, 日比谷孟俊 佐藤悟 内田保広, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
492221 | 高津屋伊助と鳥居清長―錦絵の黄金時代を先導した版元と絵師, 田辺昌子, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
492222 | 幕末錦絵の摺刷に関する一考察―「これが江戸 錦絵合」から, 大久保純一, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
492223 | 闘う作家遠藤周作をめぐって, 佐藤泰正, 遠藤周作研究, , 5, 2012, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
492224 | 遠藤周作『鉄の首枷 小西行長伝』―小西行長の信仰, 岩崎里奈, 遠藤周作研究, , 5, 2012, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
492225 | アニエス・ヴァルダの映画『幸福』を見る遠藤周作, 福田耕介, 遠藤周作研究, , 5, 2012, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
492226 | 異邦人・遠藤周作が読み続けられる理由―「心の台本」と日本神話からのアプローチ, 太原正裕, 遠藤周作研究, , 5, 2012, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
492227 | 遠藤周作の留学―「白い人」に描かれたフランス, 小嶋洋輔, 遠藤周作研究, , 5, 2012, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
492228 | 『沈黙』をどう読むか―ロドリゴの絵踏み場面と「切支丹屋敷役人日記」, 笠井秋生, 遠藤周作研究, , 5, 2012, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
492229 | 二〇一一・平成二十三年遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 武田秀美, 遠藤周作研究, , 5, 2012, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
492230 | <講演>特集 科学への眼差し 有島武郎・その「愛己主義」と「相互扶助」の理念について, 川上美那子, 有島武郎研究, , 15, 2012, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
492231 | 特集 科学への眼差し 大正六年以降の文学場―有島武郎『実験室』を視座として, 大久保健治, 有島武郎研究, , 15, 2012, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
492232 | 特集 科学への眼差し 志賀直哉における<科学>, 唐沢聖月, 有島武郎研究, , 15, 2012, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
492233 | 他メディア化する有島武郎作品―奥秀太郎監督映画「カインの末裔」・「ドモ又の死」考, 上牧瀬香, 有島武郎研究, , 15, 2012, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
492234 | <翻・複> 『有島武郎全集』未収録・有島武郎の志賀直哉宛書簡―原田喬氏蔵・白樺文学館寄託資料, 滝田浩, 有島武郎研究, , 15, 2012, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
492235 | <翻・複> 武者小路実篤の山脇信徳宛書簡と葉書―芸術を通した心の交流, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 15, 2012, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
492236 | 栗田広美著『愛と革命・有島武郎の可能性―<叛逆者>とヒューマニズム』, 中村三春, 有島武郎研究, , 15, 2012, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
492237 | 中村三春著『新編 言葉の意志 有島武郎と芸術史的転回』―研究者の意志の展開について, 江種満子, 有島武郎研究, , 15, 2012, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
492238 | 山口直孝著『「私」を語る小説の誕生―近松秋江・志賀直哉の出発期』 , 下岡友加, 有島武郎研究, , 15, 2012, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
492239 | <翻・複> 『ROMAJI ZASSHI』に掲載されたイソップ寓話, 吉見孝夫 徐曼麗, イソップ資料, , 2, 2012, イ00175, 近代文学, 一般, , |
492240 | ロドリゲス『日本大文典』中のイソップ寓話からの引用―『エソポのハブラス』『伊曾保物語』との対比, 金森亜希 菊地真由子 曳田美那 吉見孝夫, イソップ資料, , 2, 2012, イ00175, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
492241 | 『日葡辞書』中の、イソップ寓話から採った用例文―『エソポのハブラス』との対比, 金森亜希 菊地真由子 曳田美那 吉見孝夫, イソップ資料, , 2, 2012, イ00175, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
492242 | 風土と文学(続), 森英一, イミタチオ, , 54, 2012, イ00137, 近代文学, 一般, , |
492243 | 現代俳句の鑑賞とレトリック(下), 和田康一郎, イミタチオ, , 54, 2012, イ00137, 近代文学, 俳句, , |
492244 | 翻案としての地域/テクストの表象―『花咲くいろは』を読む, 西田谷洋, イミタチオ, , 54, 2012, イ00137, 近代文学, 一般, , |
492245 | 日本歌曲の背景, 浅田まり子, 愛知淑徳大学論集, , 37, 2012, ア00108, 近代文学, 一般, , |
492246 | 万国博覧会に見る明治政府の国際戦略―1902年ハノイ博覧会と1904年セントルイス万博を中心に, 楠元町子, 愛知淑徳大学論集, , 37, 2012, ア00108, 近代文学, 一般, , |
492247 | 稗田阿礼は何をしたのか―修史事業における『古事記』の位置づけ, 中野謙一, 愛知淑徳大学論集, , 37, 2012, ア00108, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
492248 | <翻・複> 連歌切五点, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, , 37, 2012, ア00108, 中世文学, 連歌, , |
492249 | <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 天草版『平家物語』の原拠本の研究―研究史と本文の検証, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
492250 | <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 天草版平家物語と捷解新語―謙譲語を中心に, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 国語, , |