検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 492351 -492400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
492351 渥見秀夫著『こどもの目大人の目 教科書で読む児童文学から村上春樹まで』, 山岡万里子, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
492352 現代書における水墨表現の受容―一九五〇年代の思索, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近代文学, 一般, ,
492353 小出湧三・麻生健人著『文学作品のよみを豊かに―先生と子どもたちで創る国語教育』, 八木美枝, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
492354 <再録><翻・複> 阿部知二とフランス柔道の父・川石酒造之助の交友―パリと姫路をめぐって, 白井智子, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
492355 伊予の国の源平合戦―『平家物語』と地元の伝承, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
492356 三代山田常山の急須制作における古典研究, 柏木麻里, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近代文学, 一般, ,
492357 電子媒体上の読書に関する一考察, 菅谷克行, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2012, イ00128, 近代文学, 一般, ,
492358 高等学校国語教科書における戦争・平和をテーマにした題材の変遷, 池田譲二, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 国語教育, 一般, ,
492359 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(6), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2012, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
492360 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十一), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2012, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
492361 ベトナム人学習者にとっての日本語助詞の習得難易度, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 13, 2012, イ00128, 国語, 日本語教育, ,
492362 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(7), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 13, 2012, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
492363 反戦への意志―『寓話』から『捕囚』へ(一), 牧野有通, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
492364 水戸藩人士の日記一覧, 木戸之都子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 13, 2012, イ00128, 近世文学, 一般, ,
492365 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十二), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 13, 2012, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
492366 <翻・複>新資料紹介 阿部知二関連書簡, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
492367 オランダ船と陶磁器貿易の変遷―十七世紀初頭から明清兵革まで, 加藤栄一, 出光美術館館報, , 158, 2012, イ00077, 近世文学, 一般, ,
492368 寺山修司におけるジャン・ジロドゥからの影響―ラジオドラマ『大礼服』論, 間瀬幸江, 演劇学論集, , 54, 2012, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
492369 <講演> 津浪と芸能―東日本大震災以降の現状と課題 , 橋本裕之, 演劇学論集, , 54, 2012, エ00094, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
492370 田能村竹田の印章に関する一考察―「田舎児」印の検討, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 158, 2012, イ00077, 近世文学, 一般, ,
492371 <講演> 災害後演劇研究の方法, 毛利三弥, 演劇学論集, , 54, 2012, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492372 金子幸代『鴎外と近代劇』, 寺田詩麻, 演劇学論集, , 54, 2012, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
492373 植民地朝鮮に対する「観光のまなざし」の形成―立命館大学国際平和ミュージアム所蔵絵葉書と文化人の紀行文を中心に, 楠井清文, アート・リサーチ, , 12, 2012, ア00395, 近代文学, 一般, ,
492374 太閤記物人形浄瑠璃作品に表われた謀叛人―『絵本太功記』の光秀を中心に, 原田真澄, 演劇学論集, , 55, 2012, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
492375 未来文学の塊―鏡花, 持田叙子, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
492376 <講演> 三代山田常山、その作陶と人生―四代山田常山先生に聞く, 山田常山 柏木麻里, 出光美術館館報, , 159, 2012, イ00077, 近代文学, 一般, ,
492377 <対談> アングラ演劇とは何だったのか―一九六七~一九七三年を中心として, 扇田昭彦 西堂行人, 演劇学論集, , 55, 2012, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492378 斉藤利彦『近世上方歌舞伎と堺』, 中川桂, 演劇学論集, , 55, 2012, エ00094, 近世文学, 書評・紹介, ,
492379 泉鏡花主要参考文献案内(二〇一〇年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
492380 種田和加子著『泉鏡花論 到来する「魔」』, 三品理絵, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
492381 «蘭亭図»の図像解釈学―「楊模」と「〓蘊」のイメージを中心に, 亀田和子, アート・リサーチ, , 12, 2012, ア00395, 近世文学, 一般, ,
492382 伝俵屋宗達筆「月に秋草図屏風」について, 西本周子, 出光美術館館報, , 160, 2012, イ00077, 近世文学, 一般, ,
492383 仙〓画雑感五、―“死に損ない”を笑うな!, 黒田泰三, 出光美術館館報, , 160, 2012, イ00077, 近世文学, 一般, ,
492384 『源氏供養』における石山寺起筆伝説の挿絵―浄瑠璃正本と狂言本との比較, 重見紗恵子, 絵入り本研究, , 3, 2012, エ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
492385 写本と版本との関係, 石川透, 絵入り本研究, , 3, 2012, エ00113, 国文学一般, 古典文学, ,
492386 本阿弥光悦筆«立正安国論»«始聞仏乗義»について, 高橋伸城, アート・リサーチ, , 12, 2012, ア00395, 近世文学, 一般, ,
492387 資料紹介 泉鏡花氏と対話す ―南岳, 須田千里, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
492388 <翻> 『真野の長者物語』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 3, 2012, エ00113, 中世文学, 物語・小説, ,
492389 資料紹介 「華やかな思出」「台帳 鳥笛」の初出誌, 上田正行, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
492390 麻田連陽春の和歌と漢詩―「麻田連陽春伝考」続, 川上富吉, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
492391 一九二三年以前の日本における映画館と上映形態―その美学的文化的特質, 小松弘, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 一般, ,
492392 輸入作品、日本映画への移植―『椿姫』『復活』『サロメ』における検証, 谷口紀枝, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 一般, ,
492393 禹歩・反閇から身固めへ―日本陰陽道展開の一端として, 深沢瞳, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 国文学一般, 古典文学, ,
492394 清少納言と会話する男性貴族―女房と交友のある男性貴族の考察のために, 高橋由記, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
492395 人形浄瑠璃『九州与次兵衛灘』論―船頭与次兵衛の謀叛人造形をめぐって, 金昭賢, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
492396 源氏物語の二首以下の「会合の歌」―独詠歌・贈答歌の見直し, 倉田実, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 中古文学, 物語, ,
492397 古活字版『曾我物語』の本文変化―大妻女子大学蔵十一行古活字本を中心に, 小井土守敏, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
492398 <鼎談> 鼎談「研究とジャーナリズムと―大笹吉雄氏を囲んで」, 大笹吉雄 神山彰 児玉竜一, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492399 安田尚道教授略歴・著作目録, , 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 国文学一般, 目録・その他, ,
492400 伊藤りさ著『人形浄瑠璃のドラマツルギー―近松以降の浄瑠璃作者と平家物語』, 川口節子, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,