検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 492301 -492350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
492301 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻(六), 狂言研究会 山下茜 名倉ミサ子 大川のどか 小谷成子 熊沢美弓 近藤愛 井上純二 野崎典子 狩野一三, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492302 長谷川等伯の草花表現, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 中世文学, 一般, ,
492303 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(六), 狩野一三, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近世文学, 一般, ,
492304 人生の縁―君が代と旧師, 尾崎知光, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 詩, ,
492305 子規と芝居, 神楽岡幼子, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
492306 教材解釈における寛容について(2)―予備的事例研究(その一), 香西秀信, 宇大国語論究, , 23, 2012, ウ00023, 国語教育, 一般, ,
492307 小正月行事としての裸回り, 安田尚道, 青山学院大学文学部紀要, , 53, 2012, ア00190, 国文学一般, 民俗学, ,
492308 説明文の「なか」の具体例をいかに選択するか―児童に帰納の知識を教え、結論の「確からしさ」を高めさせる試み, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 23, 2012, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
492309 中島敦作品における「翳」をめぐって―谷崎潤一郎『陰翳礼讃』との比較から, 飛鷹千紘, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
492310 水上滝太郎『大阪』『大阪の宿』―サラリーマン小説誕生, 網倉勲, 青山学院大学文学部紀要, , 53, 2012, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
492311 狩野常信筆「波濤図屏風」―探幽、長谷川派との関連をめぐって, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近世文学, 一般, ,
492312 村上春樹『ニューヨーク炭鉱の悲劇』―「炭鉱」に止まり続けることについて, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 23, 2012, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
492313 多声的に書くことの指導―「プロギュムナスマタ」の手法を用いて, 池田有紀子, 宇大国語論究, , 23, 2012, ウ00023, 国語教育, 書くこと, ,
492314 <翻> 対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童紀 上巻』(翻刻), 小助川元太, 愛媛国文と教育, , 44, 2012, エ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
492315 接続助詞「ば」の用法と中国語訳について―『破戒』を中心に, 王曦, 愛媛国文と教育, , 44, 2012, エ00040, 国語, 対照研究, ,
492316 一九一一年の歌会始、許〓の詠進歌をめぐる小論, 中根隆行, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近代文学, 短歌, ,
492317 入門期のひらがな書字指導に関する研究―感覚モダリティという観点からの書字指導の実際, 三沢雅子, 宇大国語論究, , 23, 2012, ウ00023, 国語教育, 言語事項, ,
492318 肯定・否定同形副詞に見られる程度性とモーダル性の連続性, 葛金龍, 愛媛国文と教育, , 44, 2012, エ00040, 国語, 文法, ,
492319 古典の「種」を今に蒔く・その2―「国語の特質」を生かした指導, 河野ゆかり, 愛媛国文と教育, , 44, 2012, エ00040, 国語教育, 読むこと, ,
492320 太宰治の死と短歌, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 53, 2012, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
492321 『好色一代男』論―巻四に於ける『義経記』の影響とその意義, 神庭満宏, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近世文学, 小説, ,
492322 物語絵の往還―近世初期の源氏絵と伊勢絵を中心に, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近世文学, 一般, ,
492323 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十三), 山崎勝昭, 葭, , 25, 2012, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
492324 黄表紙『辞闘戦新根』と鱗形屋, 戸苅綾子, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近世文学, 小説, ,
492325 刊年問題三題―広道・是香・言道の刊本, 山崎勝昭, 葭, , 25, 2012, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
492326 『源氏物語』と和歌のことば―桐壺更衣「いのちなりけり」の場合, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 47, 2012, ア00380, 中古文学, 物語, ,
492327 池大雅による光の描写と黄檗美術―黄檗山万寿院蔵「書画禅冊葉」の体験, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近世文学, 一般, ,
492328 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十四), 山崎勝昭, 葭, , 26, 2012, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
492329 黄表紙『多武峯爪黒笛』と「妹背山婦女庭訓」―富川吟雪の浄瑠璃抄録の手法, 新井恵, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近世文学, 小説, ,
492330 「紅に染めし心」寸考―古今集誹諧歌の一首をめぐって, 西耕生, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 中古文学, 和歌, ,
492331 藤原審爾と萩原広道, 山崎勝昭, 葭, , 26, 2012, ア00299, 近代文学, 著作家別, ,
492332 非常時における言葉の人への効力―東日本大震災をめぐって, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 25, 2012, イ00141, 国語, 言語生活, ,
492333 仙〓交友録(一)良寛と豪潮―仙〓筆「牡丹画賛」、豪潮筆「十六羅漢画賛」をめぐって, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近世文学, 一般, ,
492334 古代語名詞句と語・節との関係―形態的緊密性の観点から, 高山善行, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 国語, 文法, ,
492335 巴金における「死」―古田大次郎の『死の懺悔』をめぐって, 叢小榕, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 25, 2012, イ00141, 近代文学, 一般, ,
492336 特集 自然と文明 文学にみる自然と人間―『方丈記』、『源氏物語』から, 植田恭代, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 10, 2012, ア00387, 国文学一般, 古典文学, ,
492337 『源平盛衰記』における<通盛最期>―剛の者としての通盛像造型の方法, 小助川元太, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
492338 研究ノート 葬儀の拡大化と縮小化―長野県松本市郊外の農家の『音信帳』から, 倉石あつ子, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 10, 2012, ア00387, 国文学一般, 民俗学, ,
492339 連句創作の可能性, 佐伯裕美, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 国語教育, 書くこと, ,
492340 『山月記』の読みの再考察, 田所軍兵衛, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
492341 現代日本語「自己実現」の使われ方に関する基盤的考察―テキストマイニングの手法を用いた質的データの分析, 佐々木英和, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 62, 2012, ウ00040, 国語, 語彙・意味, ,
492342 <講演> 異本で読む『平家物語』―<宇治川の先陣>を読む, 小助川元太, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
492343 『かちかちやま』での学びの研究―保育者をめざす学生の場合, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 35, 2012, オ00116, 国語教育, 読むこと, ,
492344 子どものことばの理解及び応答的保育のポイント―語用論の観点から, 下道省三, 大阪青山短期大学研究紀要, , 35, 2012, オ00116, 国語教育, 一般, ,
492345 <座談会> 『平家物語』へのアプローチ, 三浦和尚 小助川元太 岡田英樹 菅聖子 長田裕司 山田暢子, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
492346 阿部知二の『北京』―そのオリエンタリズムをめぐって, 肖冬元, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
492347 「虎と孔雀」の実質について―戦時下の造型に即して, 竹松良明, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
492348 <翻・複> 「あがた切」に関する考察(補遺), 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
492349 資料 『池之内古文書』―河野通信が遺した譲状, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 一般, ,
492350 インドネシアにおける阿部知二文学の普及―「罪の日」のインドネシア語版刊行, 木村一信, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,