検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
492251
-492300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
492251 | <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 天草版平家物語と平家正節のt入声, 犬飼隆, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 国語, , |
492252 | <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 平家物語と日本語史, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 国語, , |
492253 | 「うひうひし」と「よだけし」の語義について, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中古文学, 物語, , |
492254 | <翻> 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(六)付.考察及び式目表, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
492255 | <翻> 『歳旦牒』翻刻(二) , 愛知県立大学稀書の会, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
492256 | 会話表現をめぐる問題と正宗白鳥「微光」―雑誌『新潮』連載「会話を書く上の苦心」を軸に, 吉田竜也, 愛知淑徳大学国語国文, , 35, 2012, ア00106, 近代文学, 一般, , |
492257 | 『榻鴫暁筆』における漢籍の受容について―出典明記のあるものを中心に, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 35, 2012, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
492258 | 間語リ考―能<藤>における間狂言の役割, 田崎未知, 愛知淑徳大学国語国文, , 35, 2012, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, , |
492259 | 樋口一葉『たけくらべ』論―「穢れ」をめぐる力学, 飯沼久美子, 愛知淑徳大学国語国文, , 35, 2012, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
492260 | 『大和物語』一五五段考―男の視点/女の視点, 石田莉奈, 愛知淑徳大学国語国文, , 35, 2012, ア00106, 中古文学, 物語, , |
492261 | 久保朝孝著『古典解釈の愉悦―平安朝文学論攷』, 緑川真知子, 愛知淑徳大学国語国文, , 35, 2012, ア00106, 中古文学, 書評・紹介, , |
492262 | 『看聞日記』に見える尼と尼寺, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 27, 2012, ア00019, 中世文学, 一般, , |
492263 | 意味分野別語彙構造分析法における意味コードの使用法及び分類枠組についての提案―単語コードと語素コードによる分析3(承前), 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 27, 2012, ア00019, 国語, 語彙・意味, , |
492264 | 静岡県中・東部地方における曹洞宗の廃絶・転宗寺院の歴住世代(1), 木村文輝, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 27, 2012, ア00019, 国文学一般, 古典文学, , |
492265 | 『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第55章への補注, 神山重彦, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 27, 2012, ア00019, 国文学一般, 説話・昔話, , |
492266 | 蟹に化した人間たち(1), 蛸島直, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 27, 2012, ア00019, 国文学一般, 説話・昔話, , |
492267 | 仏教と多神教をめぐる比較宗教学的研究・覚書, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 27, 2012, ア00019, 国文学一般, 古典文学, , |
492268 | 天主教と女陰陽師, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 41, 2012, ア00020, 近世文学, 一般, , |
492269 | 孝明新政府論, 後藤致人, 愛知学院大学文学部紀要, , 41, 2012, ア00020, 近世文学, 一般, , |
492270 | 裁判員制度プロモーションビデオに見られる日本的表現の訳出に関する一考察, 中村幸子, 愛知学院大学文学部紀要, , 41, 2012, ア00020, 国語, 言語生活, , |
492271 | Japan,Old and New―(Re)Framing the Visual Culture of the Bakumatsu-Meiji Periods, Gregory ROHE, 愛知学院大学文学部紀要, , 41, 2012, ア00020, 近代文学, 一般, , |
492272 | 明治期の女子教育における実践的な教養としての家政学の確立, 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 35, 2012, ア00135, 近代文学, 一般, , |
492273 | 児童文学の現場から―現代文化に於ける“童心”の行方, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 35, 2012, ア00135, 近代文学, 一般, , |
492274 | 啓蒙思想と「国語」辞典(その2), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 145, 2012, ア00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
492275 | 古代語・現代語の複合形容詞の比較―名詞+形容詞の複合形容詞の場合, 漆谷広樹, 愛知大学文学論叢, , 146, 2012, ア00140, 国語, 文法, , |
492276 | 啓蒙思想と「国語」辞典(その3), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 146, 2012, ア00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
492277 | 「井戸」と村上春樹(上)―村上文学の世界, 陳高峰, 愛知文教大学比較文化研究, , 12, 2012, ア00144, 近代文学, 著作家別, , |
492278 | 終助詞「な」の用法について, 松岡みゆき, 愛知文教大学比較文化研究, , 12, 2012, ア00144, 国語, 文法, , |
492279 | 広本古今六帖考, 黒田彰子, 愛知文教大学比較文化研究, , 12, 2012, ア00144, 中古文学, 和歌, , |
492280 | 『口伝和歌釈抄』における曾禰好忠詠の位置, 柴田緑, 愛知文教大学比較文化研究, , 12, 2012, ア00144, 中古文学, 和歌, , |
492281 | 田村憲治名誉教授略歴・著述目録, , 愛文, , 47, 2012, ア00154, 国文学一般, 目録・その他, , |
492282 | 台湾における日本アニメ文化受容の一側面―台湾の同人文化研究を中心に, 川田健, 愛知文教大学論叢, , 15, 2012, ア00145, 近代文学, 一般, , |
492283 | サダキチ・ハートマンの日本美術論, 田野勲, 愛知文教大学論叢, , 15, 2012, ア00145, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
492284 | 久留倍官衙遺跡の「政庁」、駅家の可能性―建物遺構とその他の諸条件より見た遺構の性格, 小林宗治, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 上代文学, 一般, , |
492285 | 和歌童蒙抄輪読八, 黒田彰子 大秦一浩, 愛知文教大学論叢, , 15, 2012, ア00145, 中古文学, 和歌, , |
492286 | 防人歌の用字―装置としての文字, 鈴木喬, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 上代文学, 万葉集, , |
492287 | 源氏物語研究―泣く表現について, 小林香織, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 中古文学, 物語, , |
492288 | 一条法印定為和歌の考察, 後萌希, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 中世文学, 和歌, , |
492289 | 流布本方丈記の問題点, 岡山高博, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
492290 | 浅井忠小論, 大野芳材, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 20, 2012, ア00183, 近代文学, 一般, , |
492291 | 也有と俳諧―慰めの俳諧、しかし風雅, 青島ゆみを, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
492292 | 名古屋大正期文芸雑誌考(一), 木下信三, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 一般, , |
492293 | 江戸川乱歩「押絵と旅する男」論―閉じ込められた隙間, 片岡あい, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
492294 | 若年層の接尾辞敬称における使用の一変化, 秋山智美, 秋草学園短期大学紀要, , 29, 2012, ア00243, 国語, 言語生活, , |
492295 | 南予地方民俗芸能―「鹿踊り」と「花取踊り」の歌詞復元, 今村威, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
492296 | 狐の革裘―中原中也の詩をひもとく鍵, 吉良幸生, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
492297 | 絵本作家・エッセイスト・佐野洋子について―ここでは主にエッセイストとして, 湯本明子, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
492298 | 日本への作物の伝播に関する文献研究―その10. 香味作物・山菜他, 中村陽一, 秋草学園短期大学紀要, , 29, 2012, ア00243, 国文学一般, 古典文学, , |
492299 | 「新常用漢字」二千百三十六字に, 草川昇, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 国語, 文字・表記, , |
492300 | 勧懲小説としての『坊っちやん』―主人公の人物像形成を中心に, 頼本冨夫, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |