検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
492401
-492450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
492401 | 内山美樹子監修、武田潔編「還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告」, 原田真澄, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
492402 | 『蛙井集』覚書, 江本裕, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
492403 | 田口章子編『今尾哲也先生と読む『芸十夜』』, 児玉竜一, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
492404 | 小川幹雄著『舞台監督』, 寺田詩麻, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
492405 | 晏〓『戦時日中映画交渉史』, 藤井仁子, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
492406 | 日本語学・日本語教育小特集 数詞研究四〇年, 安田尚道, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 国語, 語彙・意味, , |
492407 | 中村秀之、木村建哉、藤井仁子編『甦る相米慎二』, 中井智浩, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
492408 | 神山彰・児玉竜一編『映画のなかの古典芸能』[日本映画史叢書13], 谷口紀枝, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
492409 | 十重田裕一編『横断する映画と文学』[日本映画史叢書12], 谷口紀枝, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
492410 | 一九二〇年代の中国における日本文学の受容―田漢の映画『到民間去』を視座として, 閻瑜, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 一般, , |
492411 | 日本語学・日本語教育小特集 BCCWJ複合辞辞書について, 近藤泰弘, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
492412 | 富永太郎「鳥獣剥製所」の生成(1), 杉浦静, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
492413 | 日本語学・日本語教育小特集 日本語の語彙学習―教材分析と意図的学習のための指導案, 山下喜代 岡田純子, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 国語, 日本語教育, , |
492414 | 漸近と交錯―「春琴抄後語」をめぐる言説配置, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
492415 | 日本語学・日本語教育小特集 古典語に見られる<名詞句+副助詞>の格, 山田昌裕, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 中古文学, 国語, , |
492416 | 「戦時下における児童文化」について(その一八)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(六), 熊木哲, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 児童文学, , |
492417 | 日本語学・日本語教育小特集 アスペクトの情報伝達機能―「タ」形と「テイル」形を中心に, 孫敦夫, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 国語, 文法, , |
492418 | 日本語学・日本語教育小特集 OPI(Oral Proficiency Interview)に見られる聞き手の応答表現「なるほど」について, 土屋菜穂子, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 国語, 文法, , |
492419 | 日本語学・日本語教育小特集 副助詞の概念ととりたて助詞の概念, 多田知子, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 国語, 文法, , |
492420 | 胸中恒ニ花アリ―『コギト』編集発行人、肥下恒夫の戦後, 横手恵子 沢村修治, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 一般, , |
492421 | <翻> 鴻池幸武宛て豊竹古靱太夫書簡二十三通―鴻池幸武・武智鉄二関係資料から, 小島智章 児玉竜一 原田真澄, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
492422 | ベストセラーの発掘―井伏鱒二「故篠原陸軍中尉」と徳富蘆花「寄生木」, 須田喜代次, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
492423 | <翻> 明治四十五年「新愛知」新聞にみる名古屋における坪内逍遙の動向とその周辺, 浜口久仁子, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
492424 | <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十)―昭和三年十二月八日~昭和四年三月十四日 昭和四年三月十五日~昭和四年六月三十日 昭和四年七月一日~昭和四年十月十三日 昭和四年十月十四日~昭和五年一月二十三日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 一般, , |
492425 | 映画館調査の「国際性」―市川彩に見る戦前映画業界言説の一側面, 渡辺大輔, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 一般, , |
492426 | 『十字路』の1929年パリでの評価―当時の新聞・雑誌の批評の検証とその評価の背景を探る, 中山信子, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 一般, , |
492427 | 「禁じられた恋」のゆくえ―女性週刊誌『ヤングレディ』に掲載された「実名連載小説」をめぐって, 井原あや, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 一般, , |
492428 | 新発見の江戸期の木製幻燈に関する考察―「写し絵・錦影絵」との比較を中心に, 松本夏樹, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
492429 | 廃墟への依存―現代小説が描く破壊された近代, 内藤千珠子, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 小説, , |
492430 | 国語・国文学論文におけるアカデミック性判断の指標, 中尾桂子, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 国語, 文体・文章, , |
492431 | 女中と家族の「合唱」―戦時総動員期の宝塚(少女)歌劇が描く銃後の家庭イメージとその背景, 柿田肇, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, , |
492432 | 「読みの連鎖」と歴史認識―津村喬における猪俣津南雄/高野実への参照から, 鎌倉祥太郎, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, , |
492433 | 日本万国博キリスト教館と「人間の発見」, 川口葉子, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, , |
492434 | 浪曲の啖呵における三味線, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 60-2, , 2012, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, , |
492435 | 「知」の収奪―世界初の英文日本ガイドブック(4)―横浜篇―, 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 60-2, , 2012, オ00164, 近代文学, 一般, , |
492436 | <翻・複> 新出大阪版おもちゃ絵の歌謡資料紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 60-2, , 2012, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, , |
492437 | 『小柴垣草紙』の変遷, 井黒佳穂子, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 中世文学, 物語・小説, , |
492438 | 徳川綱吉の倫理・政治―動物解放と四十七士(英文), 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 60-2, , 2012, オ00164, 近世文学, 一般, , |
492439 | <翻> 絵入根本の成立と本文制作についての考察―『絵本戯場栞』を中心に, 渕田恵子, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
492440 | 【資料紹介】 初代豊国「役者舞台之姿絵」、更なる新出の一点, ポール・グリフィス 岩田秀行 訳, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
492441 | 韓国人日本語学習者による場所の格助詞「に」と「で」の選択に関する研究, 若生正和, 大阪教育大学紀要, 60-2, , 2012, オ00164, 国語, 日本語教育, , |
492442 | 享保期上方歌舞伎役者・浄瑠璃作者と俳諧―愛知教育大学附属図書館所蔵俳諧一枚刷データベース資料を中心に, 早川由美, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
492443 | 浪花亭綾太郎«壺坂霊験記»の二種の録音の分析, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 61-1, , 2012, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, , |
492444 | <翻> 『淡島歴覧』の淡路座関連記事, 久堀裕朗, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 一般, , |
492445 | 江戸歌舞伎せりふ正本目録稿, 広瀬千紗子, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
492446 | 留学生の使用する日本語に見られる諸特徴―中間言語分析の観点から, 若生正和, 大阪教育大学紀要, 61-1, , 2012, オ00164, 国語, 日本語教育, , |
492447 | 『歌舞伎年表』補訂考証―寛延編(寛延元年~寛延四・宝暦元年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
492448 | ギュスターヴ・カイユボットのジャポニスム, 及川茂, 浮世絵芸術, , 164, 2012, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
492449 | <翻> 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(九), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 61-1, , 2012, オ00164, 中世文学, 歌謡, , |
492450 | 『小倉擬百人一首』と天保の改革, 広岡由佳理, 浮世絵芸術, , 164, 2012, ウ00015, 近世文学, 一般, , |