検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
49351
-49400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49351 | 歴史における名文, 尾鍋輝彦, 言語生活, 155, , 1964, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
49352 | むかしの中学生はどんな文章を書いたか, 中西秀男, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
49353 | 女性のことば―文末部分の表現を中心に―, 尾田豊子, 立教大学日本文学, 13, , 1964, リ00030, 国語, 文体・文章, , |
49354 | 女が書けば女らしくなるか, 寿岳章子, 言語生活, 159, , 1964, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
49355 | 表現学会のことども, 今井文男, 金城国文, 28, , 1964, キ00630, 国語, 文体・文章, , |
49356 | 意義素の構造と機能, 服部四郎, 言語研究, 45, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49357 | 言語の音声と意味, 服部四郎, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
49358 | 清音三音節名詞の意味に関する研究(4)―意味論的語価値と言語の出現頻度―, 藤原哲, 広島大学教育学部紀要, 1, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49359 | 現代語の語彙の形成, 佐藤喜代治, 講座現代語, 2, , 1964, ミ0:283:2, 国語, 語彙・意味, , |
49360 | 『分類語彙表』をめぐって, 阪本一郎, 言語生活, 157, , 1964, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
49361 | 漢語のオノマトペア, 頼惟勤, 言語生活, 151, , 1964, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
49362 | 古代日本語における語構成と音節結合について, 福田良輔, 国語と国文学, 41-3, , 1964, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
49363 | 「古事記」の訓注とその方法, 武井睦雄, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
49364 | 万葉集における漢文訓読語の影響, 小林芳規, 国語学, 58, , 1964, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
49365 | 上代語ムタの意義について, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 11, , 1964, フ00380, 国語, 語彙・意味, , |
49366 | 「伎倍」考・補説, 賀古明, 和洋国文研究, 2, , 1964, ワ00140, 国語, 語彙・意味, , |
49367 | 「児手柏」と「侫人」, 沢瀉久孝, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 国語, 語彙・意味, , |
49368 | 万葉の「まし」, 吉田金彦, 愛媛国語国文, 14, , 1964, エ00030, 国語, 語彙・意味, , |
49369 | 「ぢ」について, 石田肇, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 国語, 語彙・意味, , |
49370 | 平安文学の対話専用語(下), 宮田和一郎, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 11, , 1964, ム00030, 国語, 語彙・意味, , |
49371 | ハグクムとハゴクム, 前田富祺, 文芸研究/日本文芸研究会, 47, , 1964, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
49372 | 古典語ノート(五)―「つれづれ」の源流―, 清水文雄, 国語教育研究, 9, , 1964, コ00620, 国語, 語彙・意味, , |
49373 | 副詞「さらに」考, 岡崎嘉久, 佐賀東高紀要, 1, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49374 | 漢文訓読史上の一問題(六)―「曾」字の訓について―, 門前正彦, 訓点語と訓点資料, 28, , 1964, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
49375 | 訓点語における「如し」の用法, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, 28, , 1964, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
49376 | 「ただいま」攷, 曾田文雄, 滋賀大学学芸学部紀要, 14, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49377 | 「いでたつ」と「たちいづ」, 関一雄, 山口大学文学会志, 15-1, , 1964, ヤ00160, 国語, 語彙・意味, , |
49378 | さし向かひたる, 佐伯梅友, 言語と文芸, 6-4, , 1964, ケ00250, 国語, 語彙・意味, , |
49379 | 「帚木・空蝉」巻注釈補記―「空恐ろし」の語義など―, 松尾聰, 武蔵野文学, 11, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49380 | 「はかなし」の源流, 清水文雄, 国文学攷, 33, , 1964, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
49381 | 動詞「漬つ」について, 山内洋一郎, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
49382 | 「すだく」について, 山口明穂, 国語研究室, 3, , 1964, コ00678, 国語, 語彙・意味, , |
49383 | 「心肝」「肝心」小考, 曾田文雄, 滋賀大国文, 1, , 1964, シ00090, 国語, 語彙・意味, , |
49384 | 受身の表現を巡って訓点語から今昔物語の用語へ, 大坪併治, 国語と国文学, 41-10, , 1964, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
49385 | 今昔物語集のオボス・ノタマフなど, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 13, , 1964, ワ00080, 国語, 語彙・意味, , |
49386 | 高山寺本古往来に見える漢語, 山田俊雄, 成城文芸, 37, , 1964, セ00070, 国語, 語彙・意味, , |
49387 | おさへて申す―「おさふ」の意味, 浜千代清, 女子大国文, 34, , 1964, シ00780, 国語, 語彙・意味, , |
49388 | 鷹狩の話―日葡辞書を通して―, 今泉忠義, 国体論纂, 下, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49389 | 狂言における「見まいな」と「見さいな」, 蜂谷清人, 国語学研究, 4, , 1964, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
49390 | 三河物語の語法, 鎌田広夫, 語学文学会紀要, 2, , 1964, コ00460, 国語, 語彙・意味, , |
49391 | 「詞葉新雅」における里言と雅言, 建部一男, 論究日本文学, 22, , 1964, ロ00034, 国語, 語彙・意味, , |
49392 | 東雅臆度抄(其二)―鳥類譜1―, 長田夏樹, 水門, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49393 | 樋口一葉に於ける「ほとけ」の意味, 塚田満江, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 国語, 語彙・意味, , |
49394 | 芥川龍之介のキリシタン用語, 楳垣実, 言語生活, 157, , 1964, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
49395 | 国語学すれすれ―古代地名伝説の資料的価値について―, 阿部源蔵, 語学文学会紀要, 2, , 1964, コ00460, 国語, 語彙・意味, , |
49396 | 「落合という地名に関して」補遺―その方言アクセント区画との関係―, 落合重信, 水門, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49397 | サダ岬考, 落合重信, 水門, 5, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49398 | 隠語とその文献, 中野栄三, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
49399 | 人形座の隠語(二)―淡路の人形座の隠語の語法―, 島田勇雄, 水門, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
49400 | 人形座の隠語(三)―単語のでき方(淡路の人形座の隠語)―, 島田勇雄, 水門, 4, , 1964, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |