検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
492801
-492850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
492801 | 動詞「着換ふ」の格支配について, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 国語, 文法, , |
492802 | 『平家物語』における平教経の兄弟―菊王の死をめぐって, 長谷川靖子, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 軍記物語, , |
492803 | 『宇治拾遺物語』増賀説話考―故意による奇行をめぐって, 船越亮佑, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
492804 | 斎藤拙堂「西帰下岐蘇河」小考, 内田健太, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
492805 | 『夜の寝覚』の姉妹―奪い/奪われる姉妹の変容, 津崎麻衣, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中古文学, 物語, , |
492806 | 下川路村若連旧蔵上方歌舞伎台帳, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
492807 | 『海人の刈藻』における姉妹の論理と皇女たち, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
492808 | 渡唐譚における「孝」―『浜松中納言物語』の中納言を中心に, 趙秀全, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中古文学, 物語, , |
492809 | 有明の月と二条をかたどる『源氏物語』引用―後深草院の存在理由と規定について, 荒井由実子, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
492810 | 絵・詞書・画中詞からみる絵巻『鼠の草子』, 南部陽子, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
492811 | <翻> 弘前市立弘前図書館所蔵『武教小学師弁書』, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 15, 2012, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
492812 | 大江健三郎『死者の奢り』論―有用性を越えて/の手前で, 石橋紀俊, 学大国文, , 55, 2012, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
492813 | 東アジアにおける日本児童文学の翻訳について―2001年から2011年における中国・台湾・韓国での出版状況, 成実朋子, 学大国文, , 55, 2012, カ00260, 近代文学, 児童文学, , |
492814 | 読む力の構造とその発達―「ごんぎつね」の授業研究を手がかりとして, 住田勝, 学大国文, , 55, 2012, カ00260, 国語教育, 読むこと, , |
492815 | 児童文学を核とするリテラシー学習指導法の素描―CLPE(小学校リテラシー教育センター)の‘Power of Reading’を中心に, 松山雅子, 学大国文, , 55, 2012, カ00260, 国語教育, 一般, , |
492816 | 小説の使用語彙の比較, 野波正隆, 学大国文, , 55, 2012, カ00260, 国語, 語彙・意味, , |
492817 | 現代日本語における外来語の品詞性について, 北沢尚, 国語国文学(東京学芸大), , 44, 2012, カ00180, 国語, 語彙・意味, , |
492818 | 伊藤松宇と森無黄―『知玉叢誌』の交友圏, 遠藤智子, 国語国文学(東京学芸大), , 44, 2012, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
492819 | 「神さぶ」櫛のゆくえ―『源氏物語』秋好中宮と女三の宮の関わりが意味するもの, 本橋裕美, 国語国文学(東京学芸大), , 44, 2012, カ00180, 中古文学, 物語, , |
492820 | 『善家秘記』における『捜神記』の影響―良藤の話と「阿紫」の場合, 楊静芳, 国語国文学(東京学芸大), , 44, 2012, カ00180, 中古文学, 説話, , |
492821 | 戦後国語科教育学における能力主義の誕生, 中村敦雄, 国語国文学(東京学芸大), , 44, 2012, カ00180, 国語教育, 一般, , |
492822 | 和語接頭語の意味用法の分類, 田村紘, 国語国文学(東京学芸大), , 44, 2012, カ00180, 国語, 文法, , |
492823 | 工藤直子の文芸様式―昔話・伝説・神話, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
492824 | 国立国会図書館蔵『蒙求聴塵』について, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 41, 2012, キ00120, 中世文学, 漢文学, , |
492825 | 復本一郎著『俳句実践講義』, 村井丈美, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, , |
492826 | 小林孝吉著『埴谷雄高『死霊』論―夢と虹』, 黄英治, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
492827 | 結社誌における子ども俳句欄の調査―平成十八年から五年たって, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 近代文学, 俳句, , |
492828 | 戦後思想の終焉?, 橘川俊忠, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 近代文学, 一般, , |
492829 | 正岡子規 人生のことば その二十七, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
492830 | Vルコトガアルの意味・用法, 徳永辰通, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 国語, 文法, , |
492831 | 孚式権現建築考―尾張藩主宗春公の下屋敷内霊廟, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 47, 2012, キ00110, 近世文学, 一般, , |
492832 | 天草版『エソポのハブラス』の助詞の語彙―天草版『平家物語』・『平家物語』<高野本>との比較を通して, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
492833 | 名古屋東照宮(旧高原院霊屋)建築の彫刻, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 47, 2012, キ00110, 近世文学, 一般, , |
492834 | Considering the ‘Appeal’ of ‘the Four Priority Asian Languages’in Australian Secondary School Education, Paul BORG, 岐阜経済大学論集, 45-3, , 2012, キ00107, 国語, 日本語教育, , |
492835 | 「歌曲」とその歌唱法についての一考察 日本編 その2―北原白秋の詩«城ヶ島の雨»を例として(1), 近藤光江, 川村学園女子大学研究紀要, 23-2, , 2012, カ00576, 近代文学, 著作家別, , |
492836 | 「ふる雪の」の歌をめぐって―和歌指導法と和歌研究, 松原一義, 川村学園女子大学研究紀要, 23-2, , 2012, カ00576, 国語教育, 読むこと, , |
492837 | トリプルハンディキャップのある生徒の言語形成過程への学習支援について(2), 猪瀬義明, 川村学園女子大学研究紀要, 23-2, , 2012, カ00576, 国語教育, 一般, , |
492838 | 『万葉集』(巻十五)の万葉仮名「之・思・志」と特徴について, 引原英男, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 国語, 文字・表記, , |
492839 | 『榻鴫暁筆』の『徒然草』享受, 稲田利徳, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
492840 | 光悦筆和歌巻に見る書の独自性, 根本知, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 近世文学, 一般, , |
492841 | 写本『鍾秀集』と『南海先生詩稿』, 杉下元明, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
492842 | 藤原公任の私撰集編纂―『金玉集』『深窓秘抄』の配列と構成から, 山下文, 京都大学国文学論叢, , 27, 2012, キ00516, 中古文学, 和歌, , |
492843 | 『漢武帝内伝』『天隠子』両和刻本について―大神貫道と木村蒹葭堂, 坂出祥伸, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 近世文学, 一般, , |
492844 | 蔡大鼎の漢詩文集の諸本について―琉球末期の漢詩文集の刊行を中心に, 紺野達也, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 国文学一般, 南島文学, , |
492845 | 平安期歌謡研究における顕昭著『袖中抄』の位置付け, 田林千尋, 京都大学国文学論叢, , 27, 2012, キ00516, 中古文学, 和歌, , |
492846 | 『懐風藻』未紹介写本三点, 土佐朋子, 汲古, , 62, 2012, キ00175, 上代文学, 漢文学, , |
492847 | 『唐鏡』考(承前), 森田貴之, 京都大学国文学論叢, , 27, 2012, キ00516, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
492848 | 日本古代史料に見える「揚名」の語義―『孝経』の原義との関係, 渡辺滋, 汲古, , 62, 2012, キ00175, 国語, 語彙・意味, , |
492849 | 史料としての表具, 高田智仁, 汲古, , 62, 2012, キ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
492850 | 岩野泡鳴「日の出前」について―田山花袋・国木田独歩との関係をめぐって, 王憶雲, 京都大学国文学論叢, , 27, 2012, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |