検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 492701 -492750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
492701 歌舞伎衣裳の変遷について―『仮名手本忠臣蔵』大序を例として, 桑原博行, 歌舞伎研究と批評, , 47, 2012, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
492702 六条家と二条家―『井蛙抄』をめぐる歌壇の状況, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 55, 2012, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
492703 教示の違いがシャドーイングの遂行成績に及ぼす影響―中国語を母語とする上級日本語学習者を対象として, 岩下真澄, 活水論文集(日本文学科編), , 55, 2012, カ00435, 国語, 日本語教育, ,
492704 <翻> 市川箱登羅日記(四十)―大正二年二月~三月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 47, 2012, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492705 外来語の急増は日本語に何をもたらすか―西洋語受容の転換を考える, 高野繁男, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 国語, 語彙・意味, ,
492706 曾我廼家喜劇上演記録(5), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 47, 2012, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492707 神奈川大学日本常民文化研究所論集『歴史と民俗28 特集 騙り―不幸なる芸術』, 松村圭一郎, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
492708 白山信仰研究の現状と課題(一)―古代中世を中心として, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 15, 2012, カ00460, 中世文学, 一般, ,
492709 神奈川大学人文学研究所編『グローバル化の中の日本文化』, 深沢徹, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
492710 <座談会>特集 歌舞伎の『大正百年』 座談会―大正の歌舞伎をめぐって, 石橋健一郎 神山彰 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 48, 2012, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492711 特集 歌舞伎の『大正百年』 大正期東京の演劇興行―松竹についての検討を中心に, 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 48, 2012, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492712 熱田神宮編年史料(稿本)中世七, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 15, 2012, カ00460, 中世文学, 一般, ,
492713 「弥作の鎌腹」初出年時の再検討, 松葉涼子, 歌舞伎研究と批評, , 48, 2012, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
492714 比年之間考―重陽節の停廃と復旧について(補遺), 村本美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 15, 2012, カ00460, 中古文学, 国語, ,
492715 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(4/終), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 48, 2012, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492716 宮沢賢治書簡「200」における二つの『春と修羅』像―「文芸」の場が受けとめた<宮沢賢治>の衝撃, 構大樹, 賢治研究, , 116, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492717 [研究漫筆](21) 河本緑石研究会のこと, 入沢康夫, 賢治研究, , 116, 2012, ケ00268, 近代文学, 俳句, ,
492718 コダック眼の小説―国木田独歩「忘れえぬ人々」の場合, 松本常彦, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
492719 丑松と職業―『破戒』論, 大井田義彰, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
492720 「旅人」雑感(最終回), 古沢芳樹, 賢治研究, , 116, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492721 「三四郎」と近代日本の視覚性―ラスキン・水彩画・「〓ニス」, 木村功, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
492722 宮沢賢治―「一九二四、四、六、」の心象スケッチ連作, 大竹智美, 賢治研究, , 116, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492723 賢治と三島(第一回), 萩原孝雄, 賢治研究, , 116, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492724 芥川の鴎外利用の一面―『偸盗』・『孤独地獄』と『黄金杯』・『百物語』, 出原隆俊, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
492725 二冊の宿題―『現代猟奇尖端図鑑』と『猟奇の社会相』, 波潟剛, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 近代文学, 一般, ,
492726 太宰治「清貧譚」論―ロマンチシズムから追放されない男, 木村小夜, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
492727 家持の七夕独詠歌と予作七夕歌―詠作の契機としての宮中の七夕宴, 月野文子, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 上代文学, 万葉集, ,
492728 媒なき逢会は女の疵ということ―穿壁踰牆・葦垣・垣間見・伊勢物語五段, 工藤重矩, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 中古文学, 一般, ,
492729 「天皇正統観」と和歌史的問題, 今井明, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
492730 語句の連鎖と含意の方法―『本朝二十不孝』「慰改て咄しの点取」の解釈から, 大久保順子, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 近世文学, 小説, ,
492731 特集 賢治と歩く上野/浅草(上), 外山正 山崎善男 村上英一 長沼士朗 古沢芳樹, 賢治研究, , 117, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492732 [報告] 『おなつ清十郎中古恋道種』会話部分のことば一斑, 矢野準, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 近世文学, 小説, ,
492733 明治期日欧言語交流史の一研究―『英語節用集』所収二字漢字表記語の『新撰初学英和辞書』における収載状況をめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
492734 日本語教育における「表現文型」の定義をめぐって, 橋本直幸, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 国語, 日本語教育, ,
492735 資料と研究・ところどころ(12) <美しい文章>のこと、「さらさら」の秘密、吉本隆明さんのこと, 栗原敦, 賢治研究, , 117, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492736 壁塗り代換を起こす動詞の特徴―現代日本語の自動詞を中心に, 川野靖子, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 国語, 文法, ,
492737 <翻> 翻刻『審訓清正実記』(四), 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 11, 2012, オ00608, 近世文学, 一般, ,
492738 「よだかの星」についての感想、二、三, 阿毛久芳, 賢治研究, , 117, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492739 <翻> 古新聞切抜き, 伊藤雅子, 賢治研究, , 117, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492740 「出頭」をめぐる表現―西鶴武家物と「談理」の性質に関して, 大久保順子, 香椎潟, , 58, 2012, カ00390, 近世文学, 小説, ,
492741 文語詩難読語句(7), 入沢康夫, 賢治研究, , 117, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492742 明治期国語施策と表記―仮名字体の統一について, 巣山優希, 香椎潟, , 58, 2012, カ00390, 国語, 文字・表記, ,
492743 [研究漫筆](22) 鴬がごろごろ・追記, 入沢康夫, 賢治研究, , 117, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492744 語彙中心型ロールプレイの認定に関する一試論―形態素解析の結果から, 橋本直幸, 香椎潟, , 58, 2012, カ00390, 国語, 日本語教育, ,
492745 志賀直哉「城の崎にて」の最終稿―『映山紅』所収「城崎にて」の本文と注解, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 11, 2012, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
492746 <翻> 資料紹介「岩手毎日新聞」から 生前批評・文芸関係記事, 信時哲郎, 賢治研究, , 117, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492747 『青春の夢いまいづこ』試論―小津安二郎の戦前作品について その一, 柴市郎, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 11, 2012, オ00608, 近代文学, 一般, ,
492748 特集 賢治と歩く上野/浅草(下), 大島丈志 外山正 宮沢俊司 天野和子 古沢芳樹 大村紘一郎, 賢治研究, , 118, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492749 崔宗宝氏が歌う「雨ニモマケズ」は変だ, 山崎善男, 賢治研究, , 118, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
492750 カントで読み解く『春と修羅』序の世界, 石川朗, 賢治研究, , 118, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,