検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
492751
-492800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
492751 | [研究漫筆](23) 文語詩難読語句のことなど, 入沢康夫, 賢治研究, , 118, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
492752 | 『菅家後集』注解稿(二十九), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 中古文学, 漢文学, , |
492753 | 隠岐島二地点方言の風位語彙と漁場特定語彙―中村と西郷にみられる地理的環境の比較から, 灰谷謙二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 11, 2012, オ00608, 国語, 方言, , |
492754 | 多義語を用いた比喩表現の認知過程に関する検討, 塚本真紀, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 11, 2012, オ00608, 国語, 語彙・意味, , |
492755 | 詩「第三芸術」から「農民芸術概論綱要」へ―「技術」と「芸術」の継承に関する考察, 大島丈志, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
492756 | 江戸時代の白山登山と詠詩, 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
492757 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵暁烏文庫本『伊勢物語首書抄』翻刻(四), 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 中古文学, 物語, , |
492758 | 堀景山伝与本『日本書紀』―漢学者景山の視点, 高橋俊和, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
492759 | 資料と研究・ところどころ(13) 北川太一さんの近著から、国柱会関連の研究状況と『国訳妙法蓮華経』贈呈類別記号のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
492760 | 「北守将軍と三人兄弟の医者」論―戦争の視点から, 松下香奈, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
492761 | [研究漫筆](24) ああ、紛らわしい「天霧し」, 入沢康夫, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
492762 | 「海賊」の典拠と主題―「漁父辞」と『土佐日記』, 村谷佳奈, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近世文学, 小説, , |
492763 | 電線の喚び―銅の博物誌, 中谷俊雄, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
492764 | 明治三〇年代における俳体詩の試みと漱石(一)―「連句論」、「俳体詩論」を中心に, 宮沢恒太, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
492765 | 隠蔽された愛の強要観念―夏目漱石『琴のそら音』論, 松本良太, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
492766 | 研究ノート 「鼻」「芋粥」に就いて, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
492767 | 『現代』の研究(補遺), 奥田浩司, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 一般, , |
492768 | 他者の記憶に触れる―レネ=デュラスの『ヒロシマ・モナムール』における復興のイメージ, 福島勲, 北九州大学文学部紀要, , 81, 2012, キ00060, 近代文学, 一般, , |
492769 | 三島由紀夫から大江健三郎へ―戦後的リアリズムをめぐって, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
492770 | 上代語における係助詞カの振る舞い―係助詞ヤとの比較を通して, 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 81, 2012, キ00060, 上代文学, 国語, , |
492771 | 歌仔戯の西洋化と宝塚歌劇―«阿隆的苦恋歌»に見る「胡〓仔戯」の再創造, 張懐文, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, , |
492772 | 「時事新報」文化関連記事目録 一九二七(昭和2)年一月, 杉山欣也 竹本寛秋, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 4, 2012, カ00688, 近代文学, 一般, , |
492773 | 喜友名嗣正が見た「日本」―琉球独立運動と「台湾省琉球人民協会」の活動から, 冨永悠介, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, , |
492774 | 近代日本における職業婦人同士の心中と同性愛―1920~30年代を中心に, 松葉志穂, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, , |
492775 | 「二次創作」はなぜ生まれ、何を生むのか―情報技術の普及がもたらす創作概念の変化, 石原寛子, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, , |
492776 | 書評:川村清志『クリスチャン女性の生活史―「琴」が歩んだ日本の近・現代』, 川口葉子, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, , |
492777 | 国語教育解釈学理論形成の一端―<歴史的主体>序論, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 38, 2012, キ00150, 国語教育, 一般, , |
492778 | 板垣退助岐阜遭難の芝居―明治十五年の作品を中心に, 土谷桃子, 国語国文学/岐阜大学, , 38, 2012, キ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
492779 | 出版検閲下の通俗小説研究のスタンス―堤千代研究の前提として, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 38, 2012, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
492780 | 平安時代の除目書『綿書』の一伝本, 西本昌弘, 関西大学文学論集, 61-4, , 2012, カ00610, 中古文学, 一般, , |
492781 | ドナルド・キーン氏と火野葦平―火野葦平発信ドナルド・キーン氏宛未発表書簡や未公開資料火野葦平『アメリカ旅日記』をふまえて, 増田周子, 関西大学文学論集, 62-3, , 2012, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
492782 | 宇田荻邨における西洋志向と日本回帰―大正・昭和の写生帖をめぐって, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 62-3, , 2012, カ00610, 近代文学, 一般, , |
492783 | 最初期の西田哲学―その2, 北村浩一郎, 川村学園女子大学研究紀要, 23-1, , 2012, カ00576, 近代文学, 著作家別, , |
492784 | 吉田松陰の思想の非近代性について, 唐利国, 環日本海研究年報, , 19, 2012, カ00674, 近世文学, 一般, , |
492785 | 観光と文学―文学作品からたどる観光の歴史, 山田利一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 61, 2012, キ00134, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
492786 | 「かまど詞大概」の語彙―「諸人片言なをし」等との比較を通して, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 23-1, , 2012, カ00576, 近世文学, 国語, , |
492787 | 実朝と後鳥羽院―定家所伝本『金槐和歌集』をめぐる試論, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 23-1, , 2012, カ00576, 中世文学, 和歌, , |
492788 | <翻> 加藤景範著『暇日筆記』翻刻, 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 41, 2012, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, , |
492789 | <翻> 翻刻『浪華之記行』『大坂城御番所勤方文書』『御支配所勘定太田直次郎様御宿一件』, 小笠原弘之 八木美恵 北川敬子 日置将之 山田瑞穂 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 41, 2012, オ00399, 近世文学, 一般, , |
492790 | 大阪府立中之島図書館所蔵『万色一〓』目録稿―坤の部, 小林孔 岸本悠子, 大阪府立図書館紀要, , 41, 2012, オ00399, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
492791 | 『万葉集』の梅とその取り合わせの成立, 頼国文, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 上代文学, 万葉集, , |
492792 | 勅撰三集における「閨怨詩」の特徴について, 胡思鳴, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中古文学, 漢文学, , |
492793 | 勅撰集序の様式―真名序を中心に, 坂倉貴子, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 国文学一般, 和歌, , |
492794 | 散文への和歌引用の発生―『伊勢物語』と『土佐日記』, 栗原篤史, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中古文学, 物語, , |
492795 | 幻想の天皇としての惟喬親王―「御ぐしおろしたまうてけり」の意味するもの, 古川翼, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中古文学, 物語, , |
492796 | 『源氏物語』における後朝の別れの歌, 長谷川美奈, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中古文学, 物語, , |
492797 | 玉鬘への「撫子」「山吹」の喩, 麻生裕貴, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中古文学, 物語, , |
492798 | 授業構想―「変身したミンミンゼミ」(六年)「黄色いバケツ」(二年), 広田隆志, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 国語教育, 読むこと, , |
492799 | 光源氏における「父殺し」とその後―光源氏と桐壺帝の葛藤を中心に, 陳雲芳, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中古文学, 物語, , |
492800 | 『更級日記』における春秋優劣論―「あさみどり」詠を中心に, 島本あや, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |