検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 492901 -492950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
492901 林相〓著『戦後在日コリアン表象の反・系譜―<高度経済成長>神話と保証なき主体』, 川口隆行, 九大日文, , 19, 2012, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
492902 美術鑑賞の言語活動をめぐって, 石川誠 森山卓郎 江藤愛美, 京都教育大学紀要, , 120, 2012, キ00420, 国語教育, 書くこと, ,
492903 曖昧性耐性と文脈情報の利用がアイロニー理解に及ぼす影響, 西村佐彩子, 京都教育大学紀要, , 120, 2012, キ00420, 国語, 言語生活, ,
492904 <翻> 比喩が批評すること―『尾形亀之助全集』未収録資料の紹介と考察から, 岩下祥子, 九大日文, , 20, 2012, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
492905 <翻>京城だより(4) 『定本久生十蘭全集』未収録資料紹介―「“酒の害”について」、「激流」を中心に, 厳基権, 九大日文, , 20, 2012, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
492906 中国雑誌「女声」の文芸欄をめぐって―宮沢賢治の「注文の多い料理店」を中心に, 頼怡真, 九大日文, , 20, 2012, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
492907 近世特集 近世における「忍者」の成立と系譜, 吉丸雄哉, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 近世文学, 一般, ,
492908 作家としての冒険―村上春樹『羊をめぐる冒険』論, 柿崎隆宏, 九大日文, , 20, 2012, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
492909 記紀の所伝成立をめぐる相関―神代紀第五段、六段から古事記へ, 榎本福寿, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 上代文学, 神話, ,
492910 日野啓三著作年譜, 石田忠彦, 九大日文, , 20, 2012, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
492911 光源氏の「隠ろへ忍ぶ」女性たち, 上野辰義, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 中古文学, 物語, ,
492912 河内重雄著『日本近・現代文学における知的障害者表象―私たちは人間をいかに語り得るか』, 長野秀樹, 九大日文, , 20, 2012, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
492913 関口安義著『芥川龍之介新論』 , 河内重雄, 九大日文, , 20, 2012, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
492914 菅江真澄、旅、時雨会派(上), 井上隆明, 義仲寺, , 329, 2012, キ00100, 近世文学, 一般, ,
492915 抜き取られた敦煌文書―何彦昇、鬯威のことなど・太公家教攷・補(三), 黒田彰, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 国文学一般, 比較文学, ,
492916 『檸檬』の主人公像―「不吉な塊」の解釈を中心に, 坂井健, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
492917 「千と千尋の神隠し」論―「千の顔をもつ英雄」とニュータウンの幻影, 有田和臣, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
492918 菅江真澄、旅、時雨会派(下), 井上隆明, 義仲寺, , 330, 2012, キ00100, 近世文学, 一般, ,
492919 義仲寺昭和再建史話(六), 谷崎昭男, 義仲寺, , 331, 2012, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
492920 義仲寺昭和再建史話(七), 谷崎昭男, 義仲寺, , 332, 2012, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
492921 特集・新しい漢文授業のすすめ 現代に生きる漢語, 岸田知子, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 国語, 語彙・意味, ,
492922 特集・新しい漢文授業のすすめ これからの漢文指導―新「国語総合」古典教材の工夫, 向嶋成美, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
492923 特集・新しい漢文授業のすすめ 古典指導の工夫―一海知義「勉強」, 江川順一, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
492924 特集・新しい漢文授業のすすめ 漢文学習の意義がわかる導入教材―加藤徹「漢文のすすめ―未来を考えるヒント」, 西山明人, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
492925 義仲寺昭和再建史話(八), 谷崎昭男, 義仲寺, , 333, 2012, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
492926 特集・新しい漢文授業のすすめ 家電と言えば何色?―一海知義「桃いろいろ」, 安立典世, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
492927 授業で愉しむ漢詩創作(下) 句を並べて絶句にまとめる, 鈴木淳次, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
492928 八幡縁起絵巻と『八幡宮寺巡拝記』, 筒井大祐, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
492929 中谷孝雄「春」考―川端康成との関係をめぐって, 渡辺浩史, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
492930 昌平坂学問所から日本学士院へ, 田山泰三, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 近世文学, 一般, ,
492931 諏訪原研著『漢文とっておきの話』, 田口孝雄, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, ,
492932 尼ヶ崎彬著『近代詩の誕生―軍歌と恋歌』, 鳥越輝昭, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 近代文学, 書評・紹介, ,
492933 <講演> 田中弥性園の沿革, 田中祐尾, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, ,
492934 北条時政の上洛, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 25, 2012, キ00481, 中世文学, 一般, ,
492935 <講演> 田中弥性園文庫の貴重書, 小曾戸洋, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, ,
492936 田中弥性園文庫の善本医書, 小曾戸洋, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, ,
492937 ボストン美術館蔵住吉具慶筆「徒然草図」について, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 63, 2012, カ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
492938 「石清水文書目録」に関する一考察, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 63, 2012, カ00330, 中古文学, 一般, ,
492939 無碍光と浄土の徳用―親鸞の「高僧和讃」(特に、第十七首~第三十三首)より, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 38, 2012, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
492940 親鸞聖人の和讃, 吉元信暁, 九州大谷研究紀要, , 38, 2012, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
492941 近世歌壇史のための覚書, 浅田徹, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
492942 <翻> 陽明文庫蔵『春日住吉参詣記』翻刻・解題, 川崎佐知子, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 一般, ,
492943 冷泉為恭の和歌, 管宗次, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
492944 『藤簍冊子』巻六「こを梅」をめぐって, 近衛典子, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 小説, ,
492945 江島其磧と初期洒落本―『本草妓要』「漂游総義」を中心に, 宮本祐規子, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 小説, ,
492946 武内確斎『絵本室之八島』考, 木越俊介, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 小説, ,
492947 能«歌占»考―その構造を中心に, 藤崎裕子, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492948 「一閑坊の案内」考(補遺)―『男色大鑑』巻七の五における工夫, 正木ゆみ, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 小説, ,
492949 上方文芸への招待(一) フィリピンにおける日本の伝統芸能公演―対話としての異文化間共同制作, アンパロ・アデリナ・ウマリ, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492950 同性愛的な精神空間―川端康成「しぐれ」と吉屋信子『花物語』の近似性, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 18, 2012, キ00618, 近代文学, 一般, ,